758 槍ヶ岳 撤退
| 岐阜県  高山市  2500m付近まで  | 
    
|---|
| H24年8月18〜19日 | 
| 阿繍さんと、くぼちゃんと3人 | 
    
| 
        旧村営無料駐車場〜新穂高温泉〜  | 
    

帰りにみた 北穂 ドーム
 8月18日
 0:45 自宅発〜1:00=1:05 阿繍さんの家〜1:30=1:35 くぼちゃんの家〜1:55 各務ヶ原IC〜東海北陸自動車道〜3:00 清見IC〜3:20 高山〜R475〜4:10 栃尾橋〜   4:20 無料駐車場着=4:50 駐車場出発〜5:00=5:05 新穂高温泉 トイレ〜5:10 ゲート 右股林道に〜
 6:00=6:05 穂高平避難小屋 休憩〜6:45=6:55 奥穂登山口 白出小屋 休憩〜
 7:00=7:05 白出沢テント トイレ〜7:25 ブドウ谷〜7:30 ヒカリゴケ〜 7:45 チビ谷〜8:10 沢〜
 8:20 滝谷避難小屋〜8:25=8:35 滝谷〜8:40 藤木レリーフ〜9:10 南沢〜
 9:25=9:50 槍平小屋 休憩〜9:55 キャンプ場〜10:10 2100m〜10:30 中ノ沢 2200m付近〜10:55 雲が出る 2300m付近〜
11:15 雨が降り始める カッパ上着用 2400m付近〜11:20 カッパのズボン着用〜11:40=12:00 激しい雨と雷で停滞 2500m付近 西尾根分岐手前〜
撤退 12:20 濁流〜13:00 中ノ沢〜
13:20=14:20 槍平小屋 昼食〜14:30 南沢〜14:55 沢〜
15:00=1520 滝谷 橋を架ける時間待ち〜15:55 ブドウ谷〜
16:15 白出沢〜16:20=16:30 白出沢テント 休憩〜16:55=17:15 穂高平避難小屋 休憩〜17:30=17:35 登山道出口〜17:45 ゲート〜
17:55  新穂高温泉 トイレ〜18:00 駐車場着  18:10 くぼちゃん、阿繍さん着
18:25 駐車場出発〜19:20 高山市ホテル確認〜19:25=19:40 スーパーで夕食の買出し〜19:50 ホテル駐車場〜
19:55 ホテルアクティー着〜20:00 乾杯〜20:05=20:30 展望温泉〜20:40=21:30 慰労会、、就寝
 8月19日
 6:00 起床〜温泉〜7:00=7:30 朝食〜
 8:00 朝市に出発〜8:10=8:30 陣屋朝市〜8:45 ホテル着〜温泉〜9:40 ホテル出発〜
10:00=10:15 道の駅 ななもり清見〜11:30 各務原IC〜12:15=12:55 森海 昼食〜13:20 くぼちゃんの家〜13:50 阿繍さんの家〜14:20 帰宅
8月18日
 
 0:45 自宅を出ます
 1:00=1:05 阿繍さんの家に、迎えに行きます
 1:30=1:35 くぼちゃんの家に着き、予定通りに出発します
 1:55 各務ヶ原ICから、東海北陸自動車道に、
 3:00 清見ICで出て、
 3:20 高山市内にR475で新穂高温泉に向かいます
 4:10 栃尾橋を渡って
 4:20 旧村営無料駐車場に着きました。
 
 4:50 阿繍さんのおいしいたまごサンドイッチを朝食に戴いて、支度をして、駐車場を出ます
 5:00=5:05 新穂高温泉で、トイレを借ります。結構な人です 
      槍ヶ岳は西鎌尾根と、南へのびる大喰岳との間にはじまる飛騨沢沿いに
      蒲田川右俣林道を歩きます
      この道が、槍ガ岳への最短ルートで、今回はこのルートを行きます
 
 5:10 飛騨側のバス道終点、新穂高温泉のバスターミナルから、舗装道路の坂を登り、新穂高ロープウェイの駅の横を通ります。
     すぐ上手の駐車場から林道に入り、、カーブを4つほど行くと、小鍋谷の橋があり、ここにゲートがありあます
 
 
   夏道登山道、、少しショートカットでした
 
   橋を渡って右俣沿いに林道を進むと、やがて右側に「穂高平近道」の標識があります。
   急ぐなら急登の近道を行けばよいのですが、林道をのんびり歩いた方が楽だろうと、林道を行きましたが、
   地図を見ると、、、大回りしました(汗)
 
   水場もありました
 
 6:00=6:05 穂高平避難小屋に着きました
    高平には牧場と穂高平避難小屋があります。
    ここで休憩します。 
    新穂高から約1時間、アルプスの展望があります。
    見えてるのは穂高の稜線、槍ヶ岳も見えてます。
 
   ここは牧場でしたが、、今は??
 
   この先、林道はブナ林の中を、白出谷(しらだしだに)出合までほぼ水平に歩きます。
 
   ソバナ?
   お天気も良い、、途中から展望が良いので、笠ヶ岳のほうが良かったかな〜と、、
 
    崩れたところで新穂高情報基地のパトロール車、、「乗せてって、、欲しいなあ〜」
     
        抜戸岳
     
      笠ヶ岳、山荘も見えた
 
 6:45=6:55 奥穂登山口に着きました
     白出小屋があります
     ここでオレンジを食べて、休憩します
 
 7:00=7:05 白出沢手前にテントがあり、トイレを借ります。
    、、、かなり勇気の要るトイレでした。
 
    白出沢を渡ります
 
 
   水流のない白出谷を渡ると、登山道になり、針葉樹林の中の平坦な道となりました。
   石や木の根っこの上を、歩くので、滑りやすい
 
 
      岩も滑りやすかった
 
 
 
  7:25 ブドウ谷に。
   
     
         素敵な稜線です
 
 7:30 ヒカリゴケがありました
     
         笠ヶ岳からの稜線、錫杖岳も見えてます
 
 
    左下に右俣谷の川音を聞きながら、歩きます
 
 
 7:45 行きのちび谷です
   
 
 8:10 沢の様子です
 
    オトギリソウにタマガワホトトギス
 
 
   さらに進み、オオシラビソの林を登ると、滝谷出合です。
   白出谷から滝谷まで、あまり標高差はない、、200mくらい。
 
 
 8:20 滝谷避難小屋に来ました。
    ここまで、3時間半、、いまのところ、いいコースタイムです。
 
 8:25=8:35 滝谷を渡ります
      滝谷は水量もあり、川原からは水量のある滝が見えました
      
 
 
   行きの様子 この橋が流されて、、
 
 
   帰りの様子です
 
 8:40 藤木レリーフに来ました
     ここの湧水は飲めます
 
    空は青く、、飛騨沢
     
         稜線もきれいに見えてます
 
 
    センジュガンピ、、このあたりから阿繍さんが遅れだしました。
    今日は調子が悪いかも、、
 
    槍平へは、南岳側の山腹を巻くように登って行きます。
    シモツケソウも咲いてます
 
 
   ミソガワソウにオンタデ
     
        北穂 ドームが見えてます
 
 
 9:10 行きの様子 南沢に来ました
 
   帰りの南沢
    
      稜線には雲が出てきました
 
 
   木道が出てくると、槍平小屋は近い
 
     しばらく樹林帯の緩い登りを続けると、突然視界がパッと開けます
     沢の水もきれいで、今まで違った風景が広がってます。
 
 
    トリカブトにサラシナショウマ
 
 9:25=9:50 槍平小屋に着きました。
   早速、コーラを買って休憩します
     
        槍平小屋  相変わらず、青空ですが、、雲がちょっと出てきました。 
 
 9:50 出発この時点では、まだまだ青空、、
 9:55 キャンプ場を抜ける
    槍平は、南岳や奥丸山への道が分岐するところです
    前回は南岳新道を降って来ました。
 
    ここから道は左岸沿いに樹林帯へ入ります、
    トモエシオガマにミヤマハハコ
 
 
10:10 2100m地点
    展望のない樹林帯を登ります
 
 
    トリアシショウマ?にシロバナイチヤクソウ
 
 
10:30 行きの様子 中ノ沢 2200m付近です
 
   帰りの中ノ沢、飛騨沢
 
    カラマツソウにカニコウモリ
 
    オヤマボクチにクロトウヒレン
 
10:55 雲が出る 2300m付近
     ここまで、遅れ気味でしたが、なんとか順調に登って来ました。
    槍平小屋から、、 阿繍さんが相当遅れるようになりました。 
    これが、落雷のときに稜線に出てなくて、、返ってよかったかもしれません。
    この時点でくぼちゃんに、槍ヶ岳に登ってもらい 私は槍平小屋に、阿繍さんと泊まろうかと思ってました。
    
 
    雲がもくもくわいてます
 
   11時頃から 雨がポツポツと降ってきました。
   阿繍さんが、相当バテています。 
 
11:15 雨が降り始めます
    カッパ上着を来ました 2400m付近です
    
 
11:20 次第に雨が強くなり、カッパのズボン着用します。
     ここで戻ろうと思いましたが、くぼちゃんが先行してます。
     まず、どうするか、、連絡をしなくては、、。
11:30  さらに雨がひどくなり、雷が鳴り出しました。
11:40  くぼちゃんは途中で待っていてくれて、3人で、雨の止むのを待ちます。
    しかし、降りはこれまで経験したことがないような強い降りでした。
    段々身体が冷えてきました。
    阿繍さんに、「濡れるけど、ダウンを着よう」 「このままでは、低体温症になってしまう」と、 
    前に西岳で、ダウンを着なくて、低体温症になりそうになった事があって、 
    多少濡れても、着れば、体温で乾いて、身体を保温すると思いました。 
    着る時に多少濡れましたが、着て、正解でした。暖かくなりました。
    しかし、降りはひどくなるばかり、、 登山道が川のようになって来ました。 
    鉄砲水も怖い、、。
    2500m付近 西尾根分岐手前です
12:00 撤退   「くぼちゃん、ごめん、命が惜しいから、降ろう」 槍はまた次回にと、、 
    私達のいるところは、樹林もそんなに高くなく、 東に谷になっていて、西は飛騨沢です。 
    尾根を歩いていて、大喰岳や中岳方面からの雨水は流れてきません 
    尾根の上から、流れてきている水が、どんどん増えてきて 濁流になってます
    滑らないように、気をつけながら、時には膝下くらいに浸かって、降ります 
    深そうなところは、藪こいで、登山道でないところも歩きました。
12:20 濁流
 
13:00 中ノ沢
   心配だったのは、中ノ沢です。 なんとか、渡れました。 
   水は二手に分かれたりして、飛騨沢にどんどん流れて行き
   槍平小屋近くになると、水量も減りました。 ただし、まだ雨は降っていて、雷もなってます。
     
        雨が降って、北穂からの稜線が、、
 
13:20=14:20 槍平小屋にやっとの思いで、着きました
     無事に小屋まで降りられて、ほっとしました。 
    今夜は槍平小屋に泊まりで、
    あす、もう一度、槍を目指すか?ちょっと、コースタイムがきついので、無理かも、、。
    または、奥丸山に登り、新コースの左俣に降って、帰ろうかと思ってました。 
    小屋の休憩室で、、快く休憩させていただけました。ありがとう
    小屋に着いて、昼食をとりながら、相談します。 
    くぼちゃんは、靴もびしょびしょだし、着替えもズボンもないし、、 このまま濡れているよりも、新穂高まで下山したいと、、、 
    うーむ、、途中の沢が心配です。 槍平から先は、稜線の雨が直接流れ込んでます
    鉄砲水も怖い 白出沢の橋は鉄製で大丈夫と思うけど、、 滝谷の橋は良く、流されると聞いてます。
    増水していたら、渡れないかもしれない、、、
    阿繍さんは、これから、、また4時間も歩けないかも、、
    色々話しましたが 14時近くになり、 雨も止み、
    阿繍さんも降ると言ってくれて、皆で降ることにしました。 
 
14:20  明るいうちには、林道までは降れそうです。
 
    晴れて来ましたが、先に登った人たちは、稜線手前で2時間近く、待ってたのでしょうか??
    誰も戻って来なかった、、。
    小屋で会ったのは、槍ヶ岳から降って来た人ばかりばかりでした。
    雷は、、大丈夫だったのでしょうか
    
        晴れ上がった北穂からの稜線
 
14:30 南沢に来ました
 
    増水しています
  
     増水していて、最後は跳んで、やっと渡りました。 
    最初にくぼちゃんが渡ります。次に私もエイヤっと、、
 
    阿繍さんがザックを投げて、身軽にして、くぼちゃんのところまで跳びました
 
 
    帰りも滑りやすいので、気を付けて降ります
 
     道もびしょびしょ、靴の中もびしょびしょですが、、
 
14:55 沢、、行きの様子とぜんぜん違いました。
    鉄砲水??
 
15:00=1520 滝谷に来ました
 
 
    大勢の人が待ってます。やはり、、橋が流されてました。 
   でも、流された角材を担ごうとしてる人たちがいました。 どうやら、復旧出来そうです。
   一人、二人と増えて、10人ぐらいで担いで、川を渡して、1本出来ました 
 
15:15  もう1本、また、担いで、2本揃えて、、思わず歓声があがり、拍手の嵐でした。 
      中心の方が、両方の角材を繋いで、完成 
 
 
15:20   登りの人たちが渡り、次に私達降りが渡りました。
      しかし、、明日も雷、、かも、、。 
     登っていく人も、沢山居ました。 
     どうやら、2時間近く待ってた人たちも居たようで、私達は15分ほどで渡れて、ラッキーでした。 
 
15:55 ブドウ谷
16:15 白出沢に
 
16:15  白出沢まで来たら、水はなくて、 ここからは林道歩き、、ほっとしました。 
 
16:20=16:30 白出沢 テントで休憩して、阿繍さんとくぼちゃんを待ちます
 
 
    白出小屋を過ぎ
 
 
   崩壊場所からは相変わらず、展望が良いです
 
    あと1時間、、
 
    避難小屋が近くなりました
 
16:55=17:15 穂高平避難小屋で阿繍さん、くぼちゃん待ちながら、荷物の整理です
   今日は沢山の人が泊まってるようです
 
   帰りはショートカットの登山道に行きます
 
 
 
   しかし、、岩、ハシゴ、、
 
 
    崩れたところもあり、結構きつかったです。
 
17:30=17:35 登山道出口に着き、2人を待ちます
 
 
    後少し、、
 
 
17:45 ゲートを過ぎました
 
     新穂高情報基地です。
17:55  新穂高温泉に、この時間は静かです
     今日はお盆で泊り客は多いようですね。
 
 
    駐車場に戻ります
 
 
18:00 駐車場に着きました
18:10 少し後で、くぼちゃん、阿繍さん着
    無事に3人で、下山できてよかった
    今日は、13時間歩いて、、槍に登るより、大変でした  
今日はクタクタで、 前回錫杖岳に登った時に、泊まった高山市内の宿の名前を思い出せなくて
はうさんにメールしましたら、空きを調べてくれて、、3人は無理とのこと。
じゃ、、他はないですか?と、、、はうさんにお願いして、調べてもらいましたら、
じゃらんで高山駅近くのビジネスホテルが空いてると、、
しかも、1泊朝食付き、温泉付きで、4650円!
早速予約してもらって、温泉も宿で入ろうと、高山の宿に向かいました 
途中のスーパーで夕食の買い物して、
(外に、食べに出る元気はなかったです、、)
宿の温泉で汗を流して、ささやかな慰労会をしましたが、、すぐにバタン、キューでした。 
山は非日常的な経験が出来ますが、、、 
楽しいばかりでなく、、今日は特別怖い思いをしました。 
貴重な体験でした。 
*追記 
ブログにも書きましたが、帰って来てから、新聞を読んで不思議に思いました.
記事は 
18日午後1時10分頃、長野県松本市の北アルプス・槍ヶ岳(3180メートル)の山頂で、 
登山者の男性が落雷直後に倒れ、県警ヘリで市内の病院に搬送されたが、間もなく死亡した。
山頂?? 山頂付近ではないのです。 
山頂は山荘から、穂先を30分ほど登ったところにあります。
山荘の近くでは無く、、槍の穂先で雷にあった模様です。 
しかも、、午後1時10分頃です。 
雨もひどく、雷は11時半頃から午後2時頃までひどく鳴ってました。 
雷のひどかった時間帯、多分12時半過ぎ頃に、
山荘あたりを出発し、槍ヶ岳の山頂に向かったと思いました。
関連記事を調べたら、
http://i.yamaten.info/diary/i723_25/250/ 
やはり、、でした。 避けられた事故だったのではと、悔やまれます。
18日
*登山口まで   3時間35分
*行動時間    13時間10分
    登り       6時間50分(休憩時間 55分)
    停滞       20分
    降り       6時間(休憩時間 1時間55分)
*帰り ホテルまで       1時間30分(夕食買出し含む)
19日
*帰り       4時間40分(買い物、昼食含む)
  ![]()