747 大長山&赤兎山
| 滋賀県米原市 標高239m、274m、281m、311m、147m |
|---|
| H24年4月16日 |
| あさひさん、乱丸さん、のこさん、ドルフィーさん、 福ちゃん、Kおじさん、山たまごさんと8人 赤兎山からはみれさんも参加で9人 |
| 登山口〜小原峠〜 P1510m〜刈安山〜P1580m〜P1500m〜 P1530m〜大長山ピストン 小原峠〜大舟分岐〜赤兎山 ピストン 小原峠〜登山口 |

大長山 山頂にて
このところ、山に向かう元気が出なくて、
お気楽な山行ばかり、、参加してました。
4日の水曜会も早々と中止にして、
結局、ドライブウェーから、伊吹山でした。(汗)
では11日は、、どうしよう?
予報は良くないので、中止にしようか、、と思ってましたら、
乱丸さんから
「雨なら、赤兎山だけにして、避難小屋でランチしましょう!」と、、
それでは、皆さんに久しぶりに会いたいし、
雨でも、決行の連絡をしました
当日は予報は良くなって
白山の展望を楽しみながら、久しぶりに
水曜会の皆さんと歩けました
感謝
水曜会の皆さん、ありがとう
7月11日
4:15 自宅発〜5:05=5:10 道の駅 むげがわ 集合〜5:15 関広見IC〜東海北陸自動車道〜5:50 白鳥IC〜7:00 小原峠に〜7:05 ゲート 300円徴収〜
7:30 駐車場着〜8:05 集合
8:20 出発〜8:55=9:15 小原峠 休憩〜9:35 P1510m〜9:45 刈安山〜9:55 P1580m〜10:10 P1500m〜10:15 P1530m〜
10:30=11:00 大長山 山頂 休憩〜11:10 P1530m〜11:20 P1500m〜11:40 刈安山〜
12:00=12:20 小原峠 休憩〜12:35 大舟分岐〜
12:50=13:00 赤兎山 山頂 休憩〜13:20 大舟分岐〜
13:30=14:20 小原峠 ランチ〜14:45 下山
15:05 登山口発〜15:20 ゲート〜15:40=16:40 温泉 水芭蕉〜18:00 白鳥IC〜東海北陸自動車道〜18:35 関広見IC〜18:40=18:45 道の駅 むげがわ〜19:40 帰宅
7月11日

4:15 福ちゃんの車で、むげがわに向かいます
5:05=5:10 道の駅 むげがわ 集合
朝早いので50分で到着。
yakoさんも到着して、時間よりも早めに、ドルフィーさんの運転で出ます

5:15 関広見ICから東海北陸自動車道に入り
5:50 白鳥ICを出ます。九頭竜湖畔を勝山に向かいます
7:00 小原峠に向かうと、
7:05 ゲートがあり、一人300円徴収されます。
前は、悪路だったらしいですが、舗装されていて走りやすくなったようです。

7:30 駐車場着
ここは下の段の駐車場でトイレがあります。
時間よりも30分早く着きました

8:05 道が混んでいて、乱丸さんたちが到着したのが、5分過ぎ、、珍しいです
ドルフィーさんの東京土産のお菓子が配られます

8:20 支度をして、出発します。

ここが、登山口。
歩きやすい道を小原峠まで登って行きます

花はそろそろ終わりがけでした。

8:55=9:15 小原峠で休憩します
皆さんはここでザックをデポします。
凍ったみかんで皮が剥いてあり、「むかん」との名前が、ごみが出なくて、山向きです。

山たまごさんの提案で峠を少し下って、地蔵様を見に行きます
と、白山が顔を見せてくれました
赤兎山の山頂方向も見えてます

少し行くと、展望が広がります

白山も、麓も

9:35 P1510m
大舟山方向と、赤兎山

別山には雲がかかってます

急登を登ると、ササユリがお出迎え。

大舟山、経ヶ岳方面
ササユリにヨツバヒヨドリ

振り返ると赤兎山、皆、軽装で楽しそうです

9:45 刈安山に着きましたが、そのまま進みます

ブナも素敵です

9:55 P1580mに
何度かアップダウンがあります

樹間から、大長山頂が見えますが、、まだ遠い
急なザレ場を登ると

10:10 P1500m
大長山がだいぶ近くなってきました

別山は雲が掛かってます、、右の写真は、県境方面、奥に荒島方面
10:15 P1530m
大長山は白山を見ながらの登りです

山頂とササユリ、、もうひと登り

白山、別山の大展望、、週末はあのあたりを歩きます

ササユリ、ニッコウウキスゲロード、週末が見ごろでしょう

歩いてきた道を振り返ります。
真ん中奥が赤兎山。その手前が小原峠

三の峰、、方向

来た道を振り返ります
ササユリ三姉妹

私のザックには、フランスパンと凍ったゼリーとドルフィーさんから預かったお饅頭が入ってます。
大長山でおやつに食べます

展望があって、気持ちの良い道です

10:30=11:00 大長山 山頂に着きました

山頂の少し奥に展望地が広がってます

取立山方向

すばらしい展望に満足

砂防新道、観光新道、チブリ尾根もみえます

山の同定 皆さんが先日登られた白山釈迦岳も

白山ズームアップ

雲がだいぶ出てきました。

山頂を後にします

11:10 P1530mに

小原峠まで戻ります

11:20 P1500m
大長山頂がだいぶ遠くなりました

11:40 刈安山に、もう少しで小原峠です

12:00=12:20 小原峠で少し休みます
今日は今日は大長山では誰も会いませんでした

今度はザックを背負って、赤兎山に向かいます

少し登ると、先ほど登った、大長山が見えました

12:35 大舟分岐です
ここから、経ヶ岳方面に行けます

こちらも、ニッコウキスゲ

12:50=13:00 赤兎山 山頂で集合写真を撮ります

ガスが掛かってきました

雲いきが怪しいです
おお、みれさん、登場!やはり、来てくれると思ってました。
冷たいアイスコーヒーありがとう。おいしかった。
避難小屋方向に向かいます

赤い避難小屋でランチの予定でしたが、湿原にニッコウキスゲも余り咲いてないようです

アップダウンがあるし、雨の心配もあるので、戻ります
13:20 大舟分岐に、、経ヶ岳方面に興味津々のみれさん
峠に戻って、食事にします

大長山もガスが掛かりました

13:30=14:20 小原峠
漬物やチーズ、煮物、サラダ、ミニトマト、なすの味噌いため、果物、スティックサラダなどなど、、

恒例の豪華ランチに乱丸さん特製の冷やしうどん、おいしかったです。
皆さん、ご馳走様でした。

14:45 下山します

15:05 改造乱丸車の車内です。面白い
登山口を出て、温泉に向かいます

15:20 ゲートから
15:40=16:40 温泉 水芭蕉に、ゲートで100円割引券をもらいましたので、400円で入れました
帰りは行きと同じ、九頭竜方面を行きます

18:00 白鳥ICから、東海北陸自動車道に、
18:35 関広見ICを出て
18:40=18:45 道の駅 むげがわで、解散です
ドルフィーさん、いつも運転ありがとう
19:40 帰宅
福ちゃんお世話になりました。
今日は予報が好転して、白山展望の素敵な山行になりました
花もニッコウキスゲとササユリがたくさん、
皆で歩けて、無事に下山出来て良かったです。
水曜会の皆さんに感謝
これからもよろしくです。
ご一緒した方のHP.ブログ
山たまごさん、 あさひさん yakoさん Kおじさん
*登山口まで 3時間20分
*行動時間 6時間25分(休憩時間1時間30分+ランチ1時間)
小原峠まで 35分
小原峠 20分
大長山まで 登り 1時間15分
大長山 30分
降り 1時間
小原峠 20分
赤兎山まで 登り 30分
赤兎山 20分
降り 20分
小原峠 1時間
降り 25分
*帰り 4時間40分(温泉 含む)
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()