738 岩ヶ峰〜釈迦岳〜段木 U
| 三重県 菰野町 920m、1092m、900m | 
|---|
| H24年5月23日 | 
| 乱丸さん&のこさん、あさひさん ドルフィーさん、福ちゃん、長さん、 和たん、みれさん、yakoさん、 SIVAさん、mayuさんと12人  | 
    
| 
       栃谷林道〜堰堤〜尾根に〜  | 
    

岩ヶ峰にて
5月23日
 6:10 自宅発〜6:30=6:50 養老某所集合〜R365〜R306〜7:50=8:05 八風キャンプ場集合〜8:10 三池岳登山口駐車場着
 8:20 出発(400m)〜栃尾橋まで戻る〜8:25 栃谷林道〜8:30 尾根に取り付き〜8:45=8:50 犬尾山下の鞍部 休憩〜9:05 第1ザレ地〜9:20=9:30 P649m近くの第2ザレ地 休憩〜
 9:35 P649m〜10:00=10:05 北山(770m) 休憩〜10:10 第3ザレ地〜10:20 岩に〜1
0:55=11:20 岩ヶ峰 休憩〜11:25 池〜11:40=11:45 県境尾根出合い 休憩〜
11:55=12:00 釈迦岳 山頂〜12:05 岩ヶ峰分岐〜12:35 段木分岐〜12:40=13:40 ランチ〜
14:00 段木〜14:05 尾根先端〜14:40=15:10 沢 林道出会い 休憩〜林道〜15:15 嘉助の碑〜15:20 八風神社中の鳥居〜15:25 左手に〜15:30 三池岳登山口 下山〜
15:55 出発〜R306〜R365〜16:20=16:25 藤原簡易パーキング〜16:50=17:00 養老某所 解散〜買い物〜1740 帰宅
5月23日
 
 6:10 自宅を出ます
     20日は休息日でしたが、21日は徳山富士、昨日は職場の慰安旅行と、3日続けてのお出かけ、、ちょっと疲れてるかも、、、
     しかし、、今日は休むわけには行かないので、頑張って出発します
     和たんも、休みがあって、久しぶりに参加でうれしい。
     時間があると、思ってゴソゴソしてると、遅刻しますので、さっさと出ます
 6:30=6:50 養老某所に早く着きすぎましたが、、いつもぎりぎりなので、たまには早くても、、、(汗) しかし、、風が強く寒いくらいです。
     今日は和たんとドルフィーさんの運転でお世話になります
     私とyakoさんは和たんの車に、、久しぶりで和たんと話が弾んで、、yakoさん、、すみませんでした。
     
 
 7:50=8:05 八風キャンプ場に集合します。
     皆さん、、久しぶりの人も、連続の人も、話が弾んで、、、。
 
 8:10 三池岳登山口駐車場に移動します
 
 8:20 支度をして、出発します。(400m)
 
 
     林道を栃尾橋まで戻り、
 8:25 栃谷林道に入ります
    すぐに前回と同じところから沢に入り、取り付き点を探します
    前回と同じところから取り付くと、一旦犬尾山のピークを越えます。
    犬尾山から降った鞍部のところに、沢から取り付こうと、SIVAさんにGPSで見てもらいます
 
 
 8:30 このあたりと、教えてもらい、取り付きます
    しかし、踏み跡なく、いきなり崩れたところやら歩き、鞍部に着きました (汗)
 
 8:45=8:50 犬尾山下の鞍部に、
    思っていたところに出ましたが、、道は無し、こちらの方が前回よりきつかった。
    休憩して、皆が揃うのを待ちます。
 
 
   ここからは前回登った道です
   尾根を行くと、どんどん急登になってきます
 
 
9:05 第1ザレ地に、そのまま通過します。
 
 
   岩場が出て来ました。直登しても良いですが、巻き道を行きます 
 
 
   こんな岩の間の道を登ります
   シャクナゲが、、咲いてました。
 
    展望がみえて、北山かな??
    釈迦から三池への県境稜線も見えてます
 
 
 9:20=9:30 P649m近くの第2ザレ地
   よくレポートに載ってるザレ地です。
   休憩しますが、、風が強い。養老山地もみえました
 
 
 9:35 P649mあたりに
   岩を登って行きます
 
    「ほら、あそこに鏡岩」とか、、何とか言ってるような、、。
    鏡岩が見えました。獅子に見えますが、、、岩の上のピークが岩ヶ峰
 
 
   岩の登りです。
     
          左端に段木から段木尾根、三池あたりの県境稜線も
 
 
 
    崩れたところもありました。急な登りを行きますが、新緑がきれい
 
 
10:00=10:05 北山(770m)の標識の先で休憩します。
   今日は、、いつものフランスパンが売り切れて買えず、、昨日の工場見学で買った限定お土産、ジャンボプリッツです。
 
 
 
10:10 第3ザレ地で展望見ながら、一休み
    相変わらず風が強い、、。帽子を外して、バンダナにします
 
    その展望  左の写真が岩ヶ峰、真ん中の鏡岩をズーム
    この手前でみれさんが、鏡岩に登ると、出掛けていきました。
 
 
  登って横から見ると、鏡岩はこんな感じに、、面白い
 
 
10:20 岩に、ここが一番緊張するかな〜と思いましたが
    トラロープがあり、スムーズに来ました
    
       新緑がきれいです
 
 
     シロヤシオ、シャクナゲ、、裏年のようです
     特にシロヤシオは木に2.3輪の花しか、、。
     みれさんが戻ってきて、「かなり降らないと行けないので、止めた」そうです。
     「岩ヶ峰から降ったらいいかも、、」と言ってましたが、、私は、、行きたくないです (汗)
     
         段木と降った尾根がよくわかりますね〜
 
 
10:55=11:20 岩ヶ峰。
   まずは、前回分からなかった山頂標識を探します
   ありました! しかし、、三角点はないので、、どこでが山頂か、、一番高いところかな〜
   のこさんから、あずきロールの差し入れです。
   ドルフィーさんのシューロールも戴きました。
     
        気持ちの良い場所です。このルートはあまり、広がりのある場所が無くて、唯一かな、シャクナゲがきれいに咲いてました
        休憩をして、県境尾根から釈迦に向かいます
 
1:25 すぐに池を過ぎて
 
 
    急な登りを行きます
 
 
 
    最後はこんなところ登るのって感じのところで、県境稜線に出ます
 
11:40=11:45 県境尾根出合いで、休憩しながら、、待ちます
     
        岩ヶ峰と登ってきた尾根です。今日はしっかり展望がありました。
 
    展望写真を撮ってます、
 
 
    しばらく登って山頂に、釈迦岳山頂はにぎわってました。岩ヶ峰からは私達だけのようでした。
     
11:55=12:00 釈迦岳 集合写真です
   ここでmayuさんがセブンマウンテン達成でした。下山してから、聞きました。
   お祝い無しで、すみませんでした。
 
12:05 すぐに出発して、岩ヶ峰分岐に、戻ります。ザックがお留守番してました
 
    県境稜線から 麓の展望と岩ヶ峰の稜線がみえます
 
     さらに進みます。岩ヶ峰の先にはもうひとつ尾根があります。段木はその先の尾根
     
      新緑がまぶしい
 
 
     段木のピークに、向かいます
     
       釈迦岳を振り返ります。随分降ってきました
     
      段木が間近にみえます
 
 
12:35 段木分岐です。
    ここでどうしようか相談です。
    ここまで時間もかかり、ここから三池ピストンは難しいですね。
    とりあえず、風を避けて、ランチをしようと言う事になりました
 
 
2:40=13:40 ランチにします 
   皆さんのごちそう。乱丸さんお冷やしそうめんおいしかった。重たいのにありがとう。
   サラダやおかずやデザート。
  
 
 
    これから降るのに、、おなかがいっぱいで降れるか、、(汗)
    ランチして、、三池はまたの機会にと、言うことになり、段木尾根を降ります
 
    シャクナゲとシロヤシオ  シャクナゲは段木の降りでかなり見ましたが、シロヤシオはほとんど咲いてなくて、やはり裏年のようでした。
 
 
   降って、段木目指しますが、ここは左手を巻きます
 
 
   振り返ります
   真ん中の写真が前回のランチ場所、寒かったです。
   今日も風が強い、、(涙)
     
        段木手前の岩  ここから、右手を降って行きます
 
 
    こんな感じで降って行きましたが、とにかく風が強い、、吹き飛ばされそうです。
    
      こんどこそ、展望楽しみながら、まったりと、と思ったのに、、(涙)
 
 
    強風でじっとしてられない、、。
     
14:00 段木
   やっと撮った写真ですが、、2人足りない、、風がすごかった、。
 
   左手に降りますが、強風を避けるように行きます
 
 
   左手から巻いて、段木の直下に来ます
   左の写真は段木方向ですが、、直接降る道はあったのでしょうか??
   真ん中の写真のところを入っていきますと、シャクナゲとテープの歓迎、、、
 
 
    降りますが、時々、離れすぎないように、後続を待ちます
 
 
    今回はヤマツツジとシャクナゲのきれいな尾根でした
 
 
14:05 尾根先端に出ます
   ワイヤーを確認して、ほっとします
 
 
 
14:40=15:10 沢 林道出会いに
   沢に出て、三池、中峠からの林道に合流します
 
   皆も降りてきました
 
 
   激降りの後なので、一息入れて、休みます
   これからは林道歩きですので、、しかし、豪雨で崩壊したところも、、
 
 
   林道〜嘉助の碑〜八風神社中の鳥居を過ぎて
15:25 左手に巻き道が付けられてましたが
 
15:30 三池岳登山口 下山しました
    久しぶりのかな、、話が弾みますが、ここらで切り上げて、解散します。
    ハードな登りと降りでしたが、無事に下山出来て良かったです
 
15:55    出発します
16:20=16:25 藤原簡易パーキングでトイレ休憩
16:50=17:00 養老某所 解散します。
    時間も早いので、夕食の買い物して
1740 帰宅しました
2回目の岩ヶ峰〜段木でしたが、今回は水曜会で、12人でわいわいと登ってきました
今日はお天気は良かったのですが、風の強い中の登山でした。
釈迦岳山頂は行きましたので、mayuさん、セブンマウンテン登頂おめでとう。
今回も風が強く、段木で展望を楽しめませんでした (涙)
素敵なところなので、また行きたいと思ってます。
県境稜線もいい感じで続いていて、三池には、また機会を見つけて行きましょう。
参加の皆さん、ありがとう。
*ご一緒した方のHP、ブログ
あさひさん   乱丸さん  SIVAさん、 和たん
みれさん   mayuさん、   yakoさん  
*登山口まで   1時間40分
*行動時間    7時間10分(ランチ、休憩時間 2時間25分)
    岩ヶ峰まで    3時間35分(休憩時間 20分)
    岩ヶ峰       25分
    釈迦岳まで    35分(休憩時間 5分)
    釈迦岳 山頂   5分
    段木まで      2時間(ランチ 60分)
    降り        1時間30分(休憩時間 30分)
*帰り        1時間45分(買い物含む)
*画像協力ありがとうございました m(__)m
  ![]()