732 大崩山(九州遠征 二日目) 前半
| H24年 4月29日 | 
|---|
| 宮崎県 延岡市 1643m | 
| 阿繍さん、はうさん、くぼちゃん、finさんと5人 | 
| 登山口〜大崩山荘〜坊主尾根分岐〜わく塚尾根分岐〜 祝子川〜岩屋〜避難岩屋〜ザレ場〜袖ダキ分岐〜 袖ダキ〜巻き道〜ピーク下合流〜下わく塚分岐〜 下わく塚〜中わく塚〜上わく塚分岐〜上わく塚〜リンドウの丘分岐〜 坊主尾根分岐〜モチダ谷分岐〜上鹿川コース分岐〜石塚〜 山頂〜石塚〜上鹿川分岐〜坊主尾根分岐〜 リンドウの丘分岐〜テラス〜小積ダキ分岐〜 象岩〜トラバース〜坊主岩〜林道分岐〜沢〜大崩山荘〜登山口  | 
    

袖ダキにて
九州遠征2日目は祖母山の予定でした。
ところが、3日目30日の予報がよくありません。
天岩戸の民宿からは、祖母山登山口は近いのですが
岩場の多い、大崩山を29日の2日目に登り、
3日目に、少しでも予報が好転すれば、
祖母山の短時間で登れるコースを行きましょうと、決まりました
大崩山登山口まで、高千穂からは一旦延岡に出てから、
祝子川沿いに行くので、かなり、、時間がかかります。
それでも、早めに出て、8時10分に登山口に着くと
路肩はほぼ満車状態、、人気の山です。
登山口を上がったところあたりに
停めるスペースを見つけて、登ります。
登りはわく塚コース、降りは沢コースの予定で登りましたが
時間がかかり、、結局、降りは時間の短い坊主尾根コースを降りました
4月29日
 4:30 起床〜朝食〜用意〜5:45 出発〜R218 日之影町〜6;25 左折〜北方延岡道路〜6:40 延岡市〜6:50 左折 祝子川渓谷〜7:30=7:40 駐車場〜7:45 美人の湯〜8:05=8:10 登山口着〜
 8:10 出発〜8:35=8:50 大崩山荘 休憩〜8:50 坊主尾根分岐〜9:05 わく塚尾根分岐〜祝子川〜9:10 沢〜9:15 岩屋〜9:25 沢沿い〜9:40 避難岩屋〜9:42 標識 右へ〜
 9:45 ザレ場〜9:55 標識 右へ〜10:00=10:05 休憩〜10:10=10:15 寄り道〜10:20 袖ダキ分岐〜
10:25=10:40 袖ダキ 休憩〜巻き道〜10:55 ピーク下合流〜11:05 下わく塚分岐〜11:10=11:15 下わく塚 休憩〜11:25=11:35 中わく塚 休憩〜11:55 上わく塚分岐〜
12:05=12:10 上わく塚 休憩〜12:20 リンドウの丘分岐〜12:35 坊主尾根分岐〜モチダ谷分岐〜12:50 上鹿川コース分岐〜12:52 石塚〜
12:55=13:05 山頂 休憩〜13:10 石塚〜13:12 上鹿川分岐〜13:25=13:35 坊主尾根分岐 食事〜13:45 リンドウの丘分岐〜13:50=13:55 カメラ 休憩〜
14:05 テラス〜小積ダキ分岐〜象岩〜14:25 トラバース〜14:45 左へ〜14:50 坊主岩〜
15:15=15:25 林道分岐 休憩〜15:50 沢〜15:55 大崩山荘〜16:15 登山口着
16:25 登山口出発〜16:40=17:25 美人の湯〜18:20=18:50 夕食買出し〜19:40 ETOランド速日の峰 フロント手続き〜19:50 コテージ着〜夕食〜21:45 就寝
4月29日
 
 4:30 早めに起床して、朝食を食べて、用意します
 5:45 予定より15分遅れましたが、早い時間に出発します。
     このあたりは朝霧で有名ですので、展望台に登って、もう少しゆっくり見たかったです 
 
    九州のこいのぼりは横に並んでます
 
    R218から日之影町、、
 
    いい雰囲気のところを走って行きました
   「いい景色!」と阿繍さんと二人で、歓声を上げて、、(汗)
 
    今夜の宿のETOランド速日の峰はここから入ります 
 
  このあたりは椎の木が多く、金色の華に染まってます。金華山がいっぱい??
 
 6;25 左折して、北方延岡道路を行きます
 
 6:40 延岡市内に入ります
     海が間近に見えてきました。うん??行き過ぎかも、、?
 
6:50 戻って、左折して、祝子川渓谷、「九州最後の秘境」だそうです。
   3度目で最後の秘境まで来てしまった、、。
 
   細い道をどんどん行き、渓谷が深まった頃に
7:30=7:40 トイレのある駐車場に着きました
   登山届けを出すところがありますが、もっと奥に行けるようです
 
 
 7:45 美人の湯あたり、
   今日は開山祭が行われてるようでした
   開山祭が終わってからでは、大崩山は登れないかな〜と、思ってたら、
   帰りに寄った美人の湯の張り紙に、、ユス尾根散策と書いてありました。
 
 
 8:05=8:10 登山口に着きました
   駐車場はなくて、路肩に、、ずらっと車が並んでます。
   登山口をすぎたところに、一台停められて、ラッキーでした。
 8:10 支度をして、山火事注意の垂れ幕がかかった登山口から出発します。
 
 
    祝子川渓谷沿いに行きますが、、なかなか雰囲気の良いところでした
 
 
 
   はしごあり、岩登りあり、、
 
   嫌いな丸太橋も渡ります (汗)
 
 
    アケノボツツジでしょうか、きれいに咲いてます
 
   このあたりでひと休みして、渓谷も素敵で、景色を楽しみます
 
   これから登るわく塚がみえてます
 
    袖ダキと下わく塚かな、見えてます
 
 
 8:35=8:50 大崩山荘に来ました
   ここは無人ですが、トイレ、水場もあり、使用できるようです
   昨夜停まられた方のシュラフがおいてありました
   おやつを食べて、休憩します
   くぼちゃんが地図のコピーを拾い、これが結構役立ちました。m(__)m
 
   トイレです
 
 
 8:50 すぐに、坊主尾根分岐です。
    帰りはここに出てくるかも、、沢コースだと先にでますが、、
    登りはわく塚コースなので、先に行きます
 
 
   沢沿いでも、はしご、ロープ、トラバースと、、変化に富んでます(汗)
 
 
 9:05 わく塚尾根分岐です。
   ここから祝子川渓谷を渡ります
 
 
 9:10 沢
   祝子川を、、きらいな吊り橋です。
   腰が引けてます。 (ノ_-;)
 
 
 
  はしごを降りて、谷を行きます
9:15 岩屋がありました
 
 
 9:25 沢沿いに進みます
   踏み跡はあります
 
 
    ロープ場もありますが、気持ちのよい新緑の中の歩きでした。
 
 
    沢沿いから、標識で岩の多い道を行きます
 
 9:40 避難岩屋に、、先ほどの岩屋の方が大きかったような???
 
 
 9:42 標識 右へ行くと、急な登りになってきます
 
  
 9:45 ザレ場になって、先を行く親子連れの子供さんが、、「山の選択を間違ったねえ〜」って、、(汗)
    確かに、、そうかも、、この先は結構急な登りや、ロープ場とか危ないところが結構ありました。、。
 
 9:55 急なザレ場の登りを終わると、、標識 右へ行きます
 
 
10:00=10:05  向かいの尾根が見えるところで、休憩します。
 
 
10:10=10:15 寄り道
   一箇所、展望が見えそうなところがあったので、断って、寄り道します。
 
 
   見える山は??

    こちらは、帰りに降った坊主尾根
 
 
    こんな感じの道を行きます
 
 
10:20 袖ダキ分岐から、巻き道もありますが。寄ります

10:25=10:40 袖ダキ 休憩
   すばらしい展望です。
 
 
   そして、、谷を覗き込んで写真を撮ります。→ で、、撮った写真
 
    後ろはこれから登る、下わく塚

   こんな感じです。岩の上も行けたようですが、、右手から回り込みます
 
    あちこち写真を撮ります
 
   思い思いの格好で休む4人
 
    ちょっと下のほうに行ってみました。袖ダキを下からみます。後方は坊主尾根分岐かな〜
 
 
 巻き道を行きますが、岩のトラバースも、、気が抜けません
 
 
   らら、、こちらから道が付いてました。やはり、、岩の上を来れば良かった
   先に袖ダキを出発した人たちが、こちらからみえました。(ノ_-;)
 
    この岩は巻きました
 
 
10:55 ピーク下合流します。
   先行の地元の方??は賑やかで、軽装?で、地下足袋の方もみえました
 
 
    こんな感じで下わく塚に向かいます
 
 
 
11:05 下わく塚分岐に
    ここは巻き道へ行かず、もちろん行きます。はしごが続きます
 
 
  そして、ロープで、、
 
 
11:10=11:15 下わく塚 休憩します。
  私は先の方に行こうと、左手を下りましたが、その先は、、手がかりが無く、、戻りました

    ここまで、、右手後方に、先ほど休憩した袖ダキが見えて、人が見えてます。 
 
 
   中わく塚に向かいます。いきなり、ロープ。真ん中は下わく塚を振り返ります
 
 
     下わく塚、真ん中は小積ダキ
 
 
     これから向かう中わく塚
 
    中わく塚は、この写真のピークの右と中の岩の間に登りました
 
 
    どっこいしょ、、(汗) 真ん中の写真は中わく塚の中の岩に登ろうとしています
 
 
11:25=11:35 中わく塚 休憩
   くぼちゃんは右手の岩に登りました
 
   山頂が見えてますが、確かに展望無さそう、、
 
    上わく塚が見えてきました

    この先、上わく塚の左手に出ましたが、、山頂目指してましたので、時間の関係で上わく塚は登れず、残念でした。(T_T)
 
 
   中わく塚までも、トラバースなど緊張が続きます。
 
 
  かなり、、降って行きます、、、、
 
 
    はしごも降って、ここが思案橋だそうで、、昔は壊れそうな木製の橋だったそうです。結構怖い、、。
 
 
 
    思案橋、、下の廊下を思い出しました(汗)
 
11:55 上わく塚分岐
    ここで、先行の地元の方は「今日はここまで〜」って、降って行かれました。楽しそうな方達でした。
 
 
12:05=12:10 上わく塚 休憩します
   ここにザックをデポして、上わく塚に登りますが、、ここまで出4時間掛かってます。上わく塚の岩は時間の関係でカット
   相談して、降りも時間のかかる沢コースを止めにして、坊主尾根を降ることにします。
   阿繍さんが疲れて来たので、はうさんと先の坊主尾根分岐で待ってもらって、残りの三人で、分岐から山頂をピストンする事にします。
 
 
   山頂に向かうと、上わく塚に登ってる人たちが樹間から見えてました
 、、その2に続きます。 m(__)m
明日の天気が思わしくないので、今日に変更しましたが、
登ってみて、変化に富んでいて、面白い山でした。
ここまで、、4時間、、まだ山頂に登って、降っていかなくてはいけません
3人で急いで向かいました。
*大崩山登山口まで    2時間20分(休憩時間 10分)
*行動時間  8時間 5分(休憩時間 1時間30分)
*    登り  4時間45分(休憩時間 55分)   
*    山頂  10分
*    降り  3時間10分(休憩時間 25分)
*宿まで     3時間25分(風呂、買い物 1時間15分含む)