718 滝波山
関市 1412m |
---|
H24年3月11日 |
かみちゃん&梨丸さん、 くぼちゃん、クロオさんと ミヤマンさん、ベッカムさんと7人 |
林道路肩(600m)〜支尾根取り付き〜 |
3月11日
4:25 自宅発〜4:45=5:00 県庁 集合〜6:15=6:35 板取川温泉 バーデェハウス集合〜越前街道〜6:45 林道路肩駐車〜6:55 出発〜林道違いで戻る〜7:40 駐車地に〜7:45 林道路肩駐車
7:45 登山口出発(600m)〜8:35=8:45 休憩〜9:00=9:05 林道取り付き〜9:15=9:20 スノシュー装着〜10:10 主尾根稜線鞍部(1288m)〜10:30 P1386m 手前のピーク〜
10:45 P1386m〜11:00 鞍部〜11:05 P1400m〜
11:15=12:15 山頂 食事〜12:20 P1400m〜12:45 P1386m〜13:00 1288m 鞍部〜13:30=13:35 スノシューはずす〜13:40=13:45 林道 休憩〜
14:00=14:05 休憩〜14:45=14:55 下山 駐車場出発〜
15:05=15:20 板取温泉 休憩〜16:40 県庁〜17:10 帰宅
3月11日
4:25 自宅を出ます
3時起床、久しぶりの早い時間帯に出発です。体が寝てるのか、、いまいち、気合が入りません。
4:45=5:00 県庁 集合です
くぼちゃん、今日は代車ですので、くぼちゃんの車を探しますが、、わからない
と思ったら、まだ着いてなった、、(ノ_-;)
今日は私の車で行きます。が、、もちろん、運転はくぼちゃんです。
ナビ君設定しますが、、くぼちゃんは道がわかってるようです。m(__)m
ナビ君、相変わらずの「リルートをします」ばかり、、。(-_-;)
6:15=6:35 板取川温泉 バーデェハウスに集合
集合時間前に到着しましたが、すでに皆さん準備中です。
準備しようとしたら、靴下忘れ、、予備の薄手の靴下と普通の靴下を2枚重ねて履きます。
支度をして、ここからはミヤマンさんの車に乗せてもらいました。m(__)m
6:45 貯水場奥に進み、林道路肩に駐車します。
6:55 支度をして、出発します。
暖かいので、ピッケルは置いていきます
アイゼンは念のため、持って行こうとしたら、、間違えて6本爪持ってきてしまった。(ノ_-;)
ストックは止めが雪用に付け替えてなくて、、今日はミスが多いです。
しっかりしなくては、(;_;)
歩き出しましたが、、どうも南に向かってる、、??
地図を見ると、、林道が1本下みたいで、戻ります。
ま、ウォーミングアップです。
ベッカムさん、ミヤマンさんともに、前回は沢ルートで登頂でした。
7:40 駐車地に戻って、車で進みます
7:45 林道路肩に駐車して、
7:45 登山口を出発します(600m)
皆さん、かなりのハイペース、、息が上がります
さっきの林道歩きでウォーミングアップしたはずなのに、、。
空は青い、本当に昼から崩れるのかしら、、と思いながら
青空でよかった
おっと、ミヤマンさんがショートカットして、登ってきました
私はショートカットする気力無しに、調子が悪いと言うくぼちゃんにも追いつけず、、最後尾を付いて歩いて行きます
かみちゃんに言わせると、、「金山オフ会の宴会疲れ、、」だそうな、、。
そうかも知れない、はしゃぎ過ぎた、、、。(ノ_-;)
先で、皆さんが注目してるのは??
なめこでした。
林道は除雪がしてあり、工事中みたいでした
滝にはツララが、歩いていると暑いくらいですが、冷え込んだのでしょう
8:35=8:45 休憩します
10kg減量したクロオさんはスマートになり、歩きも早い
さっそうと登って行きます
ここで、休憩をお願いして、休みます。
衣類も調節。
真ん中の写真は梨丸さんのスノシューカバー、かみちゃんの手作りですが、ザックに合っていて、素敵でした。
休憩したところからすぐのカーブで除雪は終わっていて
ここからは雪の上を歩きます。
雪はちょうど締まっていて、歩きやすい。つぼ足で行きます
蕪山かな??後ろは高賀三山、
これから歩く稜線かな、、見えてきた
9:00=9:05 林道取り付きに
かみちゃんの赤ひも、、ストックに付けて、良いアイデアですね。(^-^)/
でも、今日はGPSを持ってる人が2人いたので、、「いらないのでは、、」とか言われてました。
お天気も良かったので、道の見通しも効き、出番はなかったようですが、雪山には良いと思いました。
赤布のアイデアと言い、参考になります。m(__)m
日が当たり、雪が溶けてきて、藪が出てます
しばらく、藪漕ぎです。(-_-;)
9:15=9:20 雪がしっかりあるので、ここからはスノシューを装着して、登ります。
御嶽山が見えてきました。(^-^)/
支尾根に取り付きましたが、かなりの急登です
一番最後にヘロヘロと登って行きます
くぼちゃんも、今日は調子が悪いと、、ゆっくりなのでありがたいです。
気持ちの良い雪の尾根を必死に登ってます。
10:10 やっと、主尾根稜線鞍部(1288m)に出ました
主尾根を登って行きます
鷲ヶ岳と奥に乗鞍岳
ズームします、穂高もうっすらと、、
御嶽山もズーム
P1386手前のピークを目指します
素敵なブナ林です
ピーク1386mに向かって、、かなり遠いです
樹間にみえるのは美濃平家岳です。
美濃平家岳の右奥に荒島岳
こちら左奥は能郷白山です
素晴らしい展望の中を、ヘロヘロで登って行きます。
もう、、P1386を山頂にしたい気分です。
展望がだんだん素晴らしくなってきました
山頂が白い蕪山と奥に高賀三山
振り返ると、歩いてきた、稜線 奥の稜線は北山〜舟伏山かな、、。
10:30 P1386mのひとつ手前のピークに
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、、、
展望を楽しみます、。このあたりは樹氷は落ちてしまったようです
右手の美濃平家岳の奥、能郷白山、、県境の山々、こちらははっきりとみえてます。
ベッカムさんの展望図に拠ると、真ん中のピラミダルな山は蕎麦粒山のようです
左手前はドウの天井、、登った山がみえて、これも嬉しい。
ドウの天井もなかなか格好良い、川浦からの林道が見えてます。
今日一番の山は鷲ヶ岳です。
ズーム、、スキー場も見えてますね
P1386mに登ります。
10:45 P1386mに 揖斐、県境の山々
舟伏山 ズーム、右手には日永岳も
ここからまた一旦、、降ります(-_-;)
P1386mを振り返ります
急な降りです
11:00 鞍部にきました
樹氷が、、(^-^)/ ありました
青空に映えてます
11:05 P1400mに登って行きます
素敵なブナ林
ブナ、ブナ、ブナ
P1400mから 右手に(東に)曲がり、一登りで山頂です
白山が
ズームすると、、煙ってますね
11:15=12:15 山頂で 食事
素晴らしい景色です。
ハイポーズ! カメラマンは梨丸さん、、ベッカムさんがいない、、(汗)
山頂から続く尾根
樹氷と展望
少し霞んできました
鷲ヶ岳
穂高ズーム、、
さんざん展望を楽しんで
丸山から別山へ、、
願教寺山はあそこだとすると、、一の峰、二の峰、三の峰、別山と、、?
山頂は風も強くなくて、まったりとすごして
ランチです。各自にラーメンやうどんを食べましたが
ミヤマンさんからノンアルコールビールの差し入れがありました。m(__)m
そして、おかずもいただきました。m(__)m、おいしかった
私はワンタンメン!おいしい
そして、、持ち上げたぜんざい、
くぼちゃんに作ってもらいましたが、さすがA型、几帳面な作り方で、手際良く作ってくれました。m(__)m
食後、ベッカムさんの展望図で山座同定中
名残惜しいけど、降りにかかります
天気は持ってくれたみたいで、素晴らしい展望の中を降ります。
12:20 P1400m
山頂方向を振り返ります
12:45 P1386m
まだまだ展望あり
ブナが素敵です
そろそろ、、天気が怪しくなってきました
かみちゃんがブナを撮ってます。
私もまねをして撮ります
13:00 1288m 鞍部にきました
雪が少しちらついてます
ここから激降りです
降りは雪が緩んでいて、私のスノシューは滑る滑る、、(ノ_-;)
足も相当疲れてきて、留めが効かなくて、、ゆっくり降ります
こんな時は最新のスノーシューが欲しいなと思います (T_T)
くぼちゃんはわかんでしたが、今日はわかんの方が良かったかなと思いました
降りはもう少し先まで尾根を下ります
13:30=13:35 林道手前で、藪が出てましたので、スノシューをはずしました
木に掴まりながら、降りると林道です
13:40=13:45 林道で休んで、皆さんは再びスノシューを付けて歩き出します
私は、もうスノp−シューはいやなのでつぼ足で歩きますが、雪が緩んで、かなり、沈みます。(ノ_-;)
帰りの林道歩きも緩んでいて、沈みこんで、、きつい、、。
14:00=14:05 休憩
行きに休憩したところに、ショートカットしましたが、、つぼ足で、、股まで2回埋まってしまいました。
積雪が多いので、気をつけないと、、。反省。
帰りはフキノトウを見つけました
14:45=14:55 下山しました。
駐車場を出発します
15:05=15:20 板取川温泉 バーデェハウス着
ミヤマンさんから、ティータイムでカステラをいただきました。m(__)m
ミヤマンさん運転ありがとう。m(__)m
この20日に笹ヶ峰の計画があったのですが、雪が多く、車が入れなくて、2時間くらいに余分に掛かると言う事で相談中です。
しかし、私は、、ジュニア夫婦と孫ちゃんが帰省で、、参加出来ず、残念です。(T_T)
16:40 県庁でくぼちゃんと解散。運転ありがとう。m(__)m
17:10 帰宅しました
今日は、展望も良く、予報に反して、天気も下山まで持ちましたし、
山頂でのんびりと過ごせました。(^-^)/
滝波山は残雪期に登りたいと思っていた山でした。
最初、ヘロヘロで遅れ気味、、登頂出来ないかも、、と思いましたが
無事に登れてよかったです
梨丸さん 、企画ありがとう。m(__)m
ご一緒くださった皆さん、ありがとう。m(__)m
また、よろしくです
ご一緒した方のHP.ブログ
梨丸さん クロオさん ベッカムさん ミヤマンさん
*登山口まで 1時間50分(+10分)
*行動時間 7時間+45分
ロスタイム 45分
登り 3時間30分(休憩時間 20分)
山頂 1時間
降り 2時間30分(休憩時間 10分)
*帰り 1時間50分+10分
*画像協力感謝です。m(__)m
に戻る