700 高洞
| 岐阜県山県市 標高 494m |
|---|
| H23年12月31日 |
| はうさん、くぼちゃんと3人 |
| 伊自良湖駐車場〜遊歩道〜 登山口〜社〜鉄塔巡視路 分岐〜トラバース〜稜線〜 点名 高洞〜ピストン |

高洞
12月7日以来、、金生山でトレーニングのみ、、。
今のところ、長時間家が空けられない状況です。
31日は出かけられそうですが、
晦日だし、、どうしようかと迷いながら、、、
はうさんに「軽い山に行きませんか?」とメールすると
「ちなみに、、どちらへとお考えで、、」と、返信あり
うーむ脈あり、、
「池田山、飯盛山、あたりは、、、」と送ると
「伊自良の高洞とかは?」と、返信あり
「いいですね〜」と送ると、
はうさん、「なんでこんな山知ってるの?」と思ったそうです
実は前に、、里山散策で伊自良湖に行った時に
早く終われば、登ろうと考えていて、、結局登れなかった山でした。
くぼちゃんに連絡すると、、
「埋蔵金探しですか?OKです」、、、(汗)
岐阜の山旅100コースには
「ルートファインディングの練習向け」と紹介してあります。
他の方のレポには、テープ類が付いていると、、
さて、2011年最後の山行は?
伊自良湖
![]()
12月31日
7:50 自宅発〜R212〜六丈道右折〜R53〜平野庄橋左折〜R92〜大野交番西右折〜R303〜R255〜R79〜R91〜R174〜
8:50 伊自良湖駐車場着
9:15 出発〜遊歩道〜9:35 登山口〜9:40 社〜9:45 60番鉄塔〜9:55 59番鉄塔〜10:10 58番鉄塔〜10:15 57番鉄塔〜10:30 56番鉄塔〜
10:40=10:50 55番鉄塔 休憩〜10:55 分岐〜トラバース、時計回りに回りこむ〜11:10 稜線〜11:20 右に〜
11:25 点名 高洞〜11:30=12:00 ランチ〜12:05 分岐〜稜線〜12:15 ピークから降る〜降り過ぎて戻る〜11:25 トラバース道に合流〜
12:30 分岐〜12:45 56番鉄塔〜12:50 57番鉄塔〜13:00 58番鉄塔〜13:05 59番鉄塔〜13:10 60番鉄塔〜13:15 下山〜
13:45 駐車場着〜13:55 出発〜14:55 帰宅
12月31日

7:50 自宅を出るときに、山友からいただいたナビ君を設定、
ナビ君の指示通りに、平野庄橋を渡り左折して行き、R303に出る

雪が道端に出てきて、、山奥の伊自良湖までたどり着けるかしら、、(汗)
伊自良湖近くで、凍ってたら、SOSを出して、途中から乗せてもらおうかと、考えながら、運転していきました。
結局、家から鷺田橋を渡って、揖斐川、根尾川沿いに行った方が早いようでした。

8:50 伊自良湖駐車場着
何とか、時間前にたどり着いて、、はうさんは?と、、見ると
早く着いて、携帯ゲームに夢中、、(汗)
はうさん曰く、、道は凍っていたようですが、、運転に必死で気が付かなかった??
9:15 支度をして出発しますが、、あらら、、アイゼン忘れました。
くぼちゃんもお気楽ムードで持ってきてない。
ま、、行ける所まで行きましょうと、、出発します

道は凍ってますので、雪の上を歩く
湖はワカサギ釣りに人で賑わってます。

9:35 登山口
堰堤の先、山側に、鉄塔巡視路の登山口があり、ここから登ります
湖畔の遊歩道がちょうどいいウォーミングアップでした。
9:40 登りだすとすぐに赤い鳥居があり、しばらく行くと社がありました。

9:45 60番鉄塔に着きます。531mピークの手前のコブが見えてます。今日登る高洞より、あちらの方が高いですね。
9:55 59番鉄塔に着きます。

急登を登っていきますが、気持ちの良い明るい登山道です
道は凍っていず、そんなに滑らずに登れますが、、降りは溶けて滑るかも、、。
10:10 58番鉄塔に、展望が出てきました
釜ヶ谷山もみえます
時間があったら、、、
稜線をP531m方面に行き、鉄塔巡視路でキャンプ場に降りられそうですが、、
この案はすぐに却下されました。(泣)

10:15 57番鉄塔には、石碑がありました。
奥に池田山方面が見えてます


10:30 56番鉄塔に着くと、高洞が見えてきました
右の平らなピークです

このあたりから、日陰は雪がふくらはぎくらいまで深くなり、、スパッツを履いてないくぼちゃんは冷たいと、、。

10:40=10:50 55番鉄塔 休憩
ここでアップルパイとコーヒーでおやつタイム。
伊吹山が白く見えてます

右端に54番鉄塔、途中まで行き、分岐から左手に回り込みます
右の写真は各務ヶ原方面、、各務アルプスが見えてます。

10:55 分岐に来ました
いのしし君の踏み跡をきましたが、いのしし君は54番鉄塔方向に行ったようです
54.55番鉄塔の表示のところの木の根もとに、「高洞に至る」と書かれた木の看板があります。
これから先がルートファインディングなのですが、、赤いテープが続いてました。

トラバースは時計回りに回りこんで行きますが
雪があって、滑りやすい、、しかも、足元がわからない、、

岩のところで、、足を置いたら、腿までの雪、、。
折れた木を跨いだり、くぐったりして、意外と苦戦しました。

11:10 稜線に出ました
藪はなく、歩きやすい道になり、高洞の手前の尾根は、、登らず、、左手に回り込みます

11:20 三角点の下を過ぎて、右に曲がり、反対の尾根から登ると、三角点がありました。

11:25 点名 高洞
展望もあまりなく、風があるので、ランチ場所を探して、東に行ってみると
少し開けたあたりで、風があたらない場所がありました

11:30=12:00 ランチに
今日は、煮込みすぎたポトフ、、です。
じゃがいもやにんじんもあったけど、、写真撮る前に食べてしまった。
もち、kayoさんのベーコン入りです。

県境稜線方向かな〜
先に行って、東の尾根から降りようとしましたが、、急すぎて、、引き返しました
やはり、、西側の尾根を登るのがいいようでした

12:05 分岐に戻り、稜線を今度は54番鉄塔のピークに向かいます
12:15 ピークから右に降りだしましたが、、

どうも違う尾根みたいで、、少し戻るとすぐに、行きのトラバース道に合流しました
左手をもう少し先の54番鉄塔まで登って、降っていくと、道はわかりやすいみたいでしたね

11:25 トラバース道に合流して、分岐まで戻ります。
雪が付いていたので、滑りやすかったです。
登りも54番鉄塔まで行ってから、ピークを超えて、稜線を歩いたほうがわかりやすいですね。

12:30 分岐に戻りました
やはり、、テープ類はありましたが、ルートファインディングのルートでした。

展望地にて、、

各務アルプスが見えました

雪も緩んできました

気持ちの良い尾根を降ります

振り返ります。平たいピークの中ほどが高洞

12:45 56番鉄塔
大岩があります

今日はやはり、、誰にも会わず、、。

12:50 57番鉄塔から麓の集落が、、まだまだ白い

13:00 58番鉄塔まで行くと、湖が近く見えます。
13:05 59番鉄塔、、今日は大晦日と思えない、穏やかな良い日でした。

今年の年末〜年始にかけては穏やかな天候が続いて、うれしいです

13:10 60番鉄塔、麓の家々の屋根までみえてます

13:15 社を過ぎて下山します。

のんびりと遊歩道を戻ります
フユイチゴのの実が甘い

鴨が、、声のするほうに寄ってきました
ワカサギ釣りの方は、、今日は100尾くらい釣れたと、、結構釣れますね〜
でも、じっとしていて、寒そうですが、聞くと、ストーブも備えてあるそうです。
13:45 駐車場着
13:55 お茶を飲んで、ナビ君設定して帰ります
帰りは、ナビ君の言うとおりに行かず、、堤防を走りました。
14:55 帰宅、、、最近 室内は鎖に繋がれて、、ラフ君、、ストレスたまってるかも、、
お天気も良く、展望もあり、暖かい良い日でした。
雪も適度にあって、歩きやすかったですね。
やっぱり、山は楽しい、、
また来年も色々な山に登りたいです
一緒してくれたはうさん、くぼちゃんありがとう。m(__)m
*参考にさせていただいたHP
可児からの山歩きさん 山歩記さん
*ご一緒した方のHP.ブログ
はうさん
*登山口まで 1時間
*行動時間 4時間30分
遊歩道 20分
登り 1時間50分(休憩10分)
降り 1時間50分(ランチ30分)
遊歩道 30分
*帰り 1時間
に戻る