686 七尾山〜七廻り峠
滋賀県長浜市 標高690m |
---|
H23年11月2日 |
みれさんと2人 |
坂浅東部広域農道〜登山口〜 北池からの尾根と合流〜法楽寺からの尾根と合流〜 七尾山山頂〜P663m〜尾根分岐地点〜 鉄塔117〜醍醐越〜鉄塔116〜 鉄塔115〜鉄塔114〜鉄塔113〜鉄塔112〜 指南山〜鉄塔111〜P505 鉄塔109〜 鉄塔108〜林道分岐〜七廻林道〜七廻り峠 |
途中から伊吹山
今日はみれさんとの山行日です
気になってる伊吹山麓の七尾山に行きたい
七廻り峠までの稜線はなだらかで歩きやすそう、、
伊吹山案内の草川さんの本を見ると
七尾山から醍醐越は藪っぽいけど、歩けそうです
その先はネットで調べると、鉄塔巡視路で整備されてる
では、車を七廻り峠にデポして、縦走しようと計画しました。
みれさんが賛成してくれて、決行となり、
老師もお誘いして、3人で行く事になりました
ところが、当日朝、4時40分頃にドタキャンメール、、あらら(^_^;)
何でもギックリ腰になられたようで、、お大事に m(_ _)m
ではと、、、二人で出かけてきました
11月2日
7:00 自宅発〜関が原バイパス〜坂浅東部広域農道〜7:45=8:00 道の駅 伊吹野 集合〜登山口と駐車地確認〜 七廻林道〜
8:40 七廻り峠 下山口に車デポ〜9:00 登山口近くの駐車地点着
9:05 出発〜農道を戻る〜9:10 登山口〜9:20 北東に 尾根に〜9:25 北池からの尾根と合流(440m)〜
10:00 法楽寺からの尾根と合流(540m)〜10:20 痩せ尾根〜
10:30=10:45 七尾山山頂(690m) 休憩〜11:00 P663mに〜11:20 尾根分岐地点(650m)〜11:30 鉄塔117〜
11:35 醍醐越〜11:40=11:50 鉄塔116 休憩〜11:55 鉄塔115〜12:00 P587あたり〜12:05 鉄塔114〜
12:15=12:45 鉄塔113 ランチ〜13:00 鉄塔112〜13:00=13:30 指南山三角点探し、、〜13:40 鉄塔111〜
13:50 P505 鉄塔109〜14:10 鉄塔108〜14:15 林道分岐〜14:20 林道〜
14:25=14:30 七廻り峠〜14:45 農道駐車地点 解散〜14:50=15:00 道の駅 伊吹野〜15:45 帰宅
11月2日
7:00 ゆっくりめ自宅発です。
関が原バイパスから坂浅東部広域農道を行きます、快晴、伊吹山が大きい。
今日は快晴でも、、展望ほとんどなしの山ですが、、途中の鉄塔から見えるかどうか、、(-_-;)
7:45=8:00 道の駅 伊吹野でみれさんと待ち合わせします。
正面に七尾山が見えました(^^)v あの稜線を歩きます。
2台で出発します。
途中で七尾山の登山口を確信しつつ、駐車地を探します
浅井デイケアセンターの先の川を越すと右手に登山口。
しばらく行った八幡神社の先もあたりに、道の右側にふくらみがあり、
ここに車を停めて、登山口に向かうことにして、
先に、下山口の峠に車のデポをするために七廻林道に向かいます
登山口から坂浅東部広域農道を行き、いつものカーブを直進して、集落を抜けて行きます。
が、、行き過ぎ、、(^_^;)
途中からも抜けられそうですが、戻ります。
もう一度、カーブから直進していくと、浅井高原、、らしい、、
住宅地や工場があり、車の往来も多かった。
岡谷町を過ぎて、すぐ鍛冶屋町の手前に七廻林道の表示がありました。入って行きます。
しばらく行くと、この先崩壊ありとの表示、が、、行けるところまで行ってみようと林道を行きます
途中、電力会社の車も、整備なのか停めてありました。
8:40 七廻り峠まで、車で何とか登れて、下山口にみれさんの車をデポして、私の車で登山口に戻ります。
9:00 登山口近くの道のふくらみの駐車地点に着き、、、左の写真です。
支度をして出発します。
9:05 農道を戻り、八幡神社も過ぎます(ここからも登れるようです)
少し先に林道入口が、神社から2つ目が登山口のようです
9:10 南池登山口(160m)
同じような林道の入口がありますが
浅井デイケアセンター、そばの川に一番近い入口が登山口です
チェーンがかけられていて、何も標識がありません。
しばらく林道を行くと、赤テープがあり、登山道らしくなります
9:20 尾根の取り付きに出て、北東に尾根に取り付きます
妙理山と一緒で尾根の溝の部分を登ります。急登です。
9:25 北池からの尾根と合流(440m)しました。
今日は暑い、、衣類調節して、出発します。みれさんは全然息が乱れてません。(^_^;)
私はぜーぜー、、息絶え絶えで登ります。(-_-;)
東に尾根を登って行きますが、まだまだ急な登りです。
展望が開けたところがあり、山頂方向が見えます。まだまだ、登らねば、、。
意外と踏み跡があり、テープなど印が多い。(^^ゞ
結構登られる人が多いようです。
10:00 法楽寺からの尾根と合流(540m)します。
ここからは少しなだらかになりました。
10:20 少し痩せ尾根になり、崩壊部分にはトラロープも張ってありました。
展望は小谷山、天吉寺山方面
山頂近くなると、、笹薮っぽくなります
先を行く、みれさんが「キャーッ!」と、、(^_^;) 山頂に人がみえました。
10:30=10:45 七尾山山頂(690m)
なんでも鹿の生態の調査で神戸からお見えの方でした。ご苦労様です。m(_ _)m
お聞きすると、指南山あたりまでは同じコースで、そこから先は鍛冶屋町に下られるとのことで、
調査は鹿の糞を確認されながら、歩かれると、、
途中何度かお会いしましたね。
しかし、平日この山に、登ってる人はいないと思ってたので、びっくりしました。
右の写真の、、笹の中に突入していかれました。
私達も休憩して続きます。
山頂写真です。休憩してみかんとゼリーを食べます
七尾山から笹薮を降って、
展望は北尾根の先、、虎子山方向かな
一部紅葉してました。藪、、続きます
踏み跡が薄く、、あっちへ行ったり、こっちに行ったり、踏み跡探して、、先頭が変わります。
11:00 登り返してP663mに着きます。
赤いラッカースプレーの目印が時々あります。
ラッカーの缶も捨ててありました。(-_-;)
鹿除けのテープも巻いてあります。
このあたりは藪も少なく歩きやすい。この先で尾根を北西に降ると醍醐町に降りてしまうので注意です。
11:20 尾根分岐地点(650m)
ここで、北東に醍醐越を目指して降ります。
こちらからはピークの広いところに来たら、尾根を確認して、北東に向かいます
分かりにくい地点ですが、醍醐越方面から来ると矢印がありました、、。
下のほうで、チェーンソーで木を切る音がしてます。
整備作業されてるのでしょうか、今日はこのあたり賑わってます。(^^ゞ
11:30 鉄塔117に着きました。
すぐにP597で醍醐越に行きます
鉄塔をくぐり、このあたりがP597。
振り返るとP663mがみえてます
11:35 醍醐越に来ました
左手(西)に降ると醍醐町、右手(東)に降ると上板並の集落です。
私たちは真っ直ぐ、尾根を行きます
11:40=11:50 鉄塔116
ここでみれさんのオレンジをいっぱい戴きました。今日は暑いので、とでも美味しかった。m(_ _)m
休憩します。
登山道、、鉄塔巡視路になり、藪も少なくなりますが、倒木が多い。
11:55 鉄塔115を過ぎると、道祖神がありました。
12:00 P587あたりを行きます。
木を伐採したばかりで、木の香りがします。
道の倒木もよけられてました。最近されたようですが、、。
12:05 鉄塔114
と思ってると、ちょうど木を切ってるところに出会いました。何人かの方が作業中でした
ヘリで荷降ろし出来るように、作業されてました。
林道に車を停めて、登って来られたのでしょうか?
12:15=12:45 鉄塔113でランチにします。
展望があるので、ランチにしようかと、、
今しがた、作業をされて、木を切られて、展望が出来たばかりのようです。(^^)v
感謝です。m(_ _)m 今日は鍋うどんにしました。
この時期でも、暖かく、休憩していても寒くない。
みれさんのデザートもたっぷり。(^^)v、あとはお持ち帰りで、娘と戴きました。m(_ _)m
老師、、食べられなくて残念でした。
北尾根から虎子山の展望を見ながら、ランチを楽しみました
13:00 鉄塔112
マジックで「行ってこい」と書いてあります。(^_^;)
急降下です、、もちろん行きません、、(^_^;)
13:00=13:30 指南山三角点探し、、
このあたりに三角点があるはずで、その先下降しますが、、
少し先に進みますが、どうも鍛冶屋町に降る尾根のようです。
行き過ぎですね、、、戻ります
地図を見ると、鉄塔巡視路をたどって行きますので、ここから北東に降り、巡視路を辿らなければ行けませんが
地図で見た感じと自分の位置からみえる景色が違って見えて、、しばし、、戸惑いました。
勉強不足と言うか、地図を読んでこの景色が描けなかった、、。(-_-;) 離れすぎてる感しがしました。
しかい、他に鉄塔は無い、、。
結局、ここから北東に降ってよかったのですが、、
戻ったりして、指南山の三角点を探しましたが、、分からず、、。
結局、三角点が探せなくて、、鉄塔に降り、先に行く事にしました。
13:40 鉄塔111に降りました
この途中も、何人か作業中でした。
人に会うとホッとします。
13:50 さらにP505〜鉄塔109を過ぎます
鉄塔巡視路は109から尾根上を行かず、尾根の下を回りこみました
火の用心の看板に鉄塔ナンバーが書いてあります。
P505の先、西に下って行きます
14:10 鉄塔108、P463m、
鉄塔に出ましたが、道は戻って、さらに西に下ります
14:15 戻ると鉄塔108、北東に林道と書かれた分岐ですが、コンパス見ると、、真っ直ぐ行きたい
でも林道と書いてある方向に降ります。
14:20 林道に出ましたが、峠より下でした。
すぐ前を登ると、鉄塔107で、尾根を行けば、、天吉寺方向に行けそうです。
次回はここから天吉寺方面に行ってみたいですね。
14:25=14:30 戻るとすぐに、七廻り峠でした。
降る途中に林道分岐があり、、工事の人はここから入ったのかな〜
みれさんの車で、登山口に戻ります。信号左折します
14:45 農道駐車地点に着き、解散しました。
みれさんありがとう。m(_ _)m
14:50=15:00 道の駅 伊吹野に寄り、野菜を購入します。(^^)v
15:45 帰宅
今日は無事に七尾山〜七廻り峠まで縦走してきました。
七尾山は登山口が何の標識もなかったけれど、踏み跡がしっかりありました。
山頂には人が、、(◎_◎)
鹿の生態調査の方が見えました。
七尾山から醍醐越は少々藪っぽい道でしたが
醍醐越から先はやや分かりにくいながらも
鉄塔巡視路がしっかり付いてました。(^^)v
おまけに、鉄塔の整備中で、2箇所で作業員の方に、たくさん、会いました。(^_^;)
誰にも会わないと思っていた山で人にたくさん会いました。
ただし、、登山の人は私達だけでしたが、、。
ちょっと、熊に出会ったら、怖いな、、と思ってましたので、人に会えて良かったかも。
動物はサルも鹿にも会わず、リスに出会っただけでした。
みれさん、お付き合いありがとう。m(_ _)m
風花さん、お大事にして下さいね。
次回は天吉寺に行きましょう。
天吉寺は源頼朝が一時、難を逃れていた所と言われるようですよ。
ご一緒した方のHP.ブログ
みれさん
*登山口まで 45分+車デポ 1時間 (集合地まで30km+下山口まで10km)
*行動時間 5時間20分(休憩時間55時間+三角点探し30分)
七尾山 登り 1時間25分
山頂 15分
七廻り峠まで 3時間40分
*帰り 1時間+車回収15分(寄り道10分)
*画像協力ありがとうございました。m(__)m