679 妙理山〜新谷山(余呉トレイル)
| 滋賀県長浜市余呉町 標高 746m、901m、662m |
|---|
| H23年10月6日 |
| kayoさん、みれさんと3人 |
| 六所神社〜P419m〜ブナ平(690m)〜 東妙理山(746m)〜尾根分岐〜 妙理山(901m)〜尾根分岐〜P671mあたり〜 林道〜〜藪漕ぎ〜林道〜 新谷山(662m)〜白浪越 |

東妙理山 山頂にて
9月に入って14日、18日、24日と余呉トレイルを歩きました。
10月の連休は仕事、、(;_;)
6日は予報が、良くなかったけれど、余呉トレイルを歩きたいと
最近余呉トレイルにご一緒してるみれさん、kayoさんに声をかけて
七々頭岳に行きましょうと企画しました。
老師も参加表明されて、心強い。(^^)v
でもだんだん予報が良くなり、ではロングもいいかなと
妙理山〜新谷山に企画変更するかも、、と
この時点で、ちょっと風邪気味の老師はドタキャンされて、、
みれさんと、kayoさんのチャーリーズエンジェルで行く事になりました。
コースは妙理山東尾根から入り、東妙理山〜妙理山まで登り
南に新谷山まで尾根を降り、後は林道を白浪越まで歩いて下山するコースが候補です。
9月28日に妙理山〜白浪越まで整備をされた情報をキャッチしてますし、
5日にみれさんが林道に入れるか下見に行ってくれたので
ウッディパル余呉に8時に集合して、
天候を見て、下見の様子と合わせてコースを決めましょうと出かけてきました。
10月6日
6:45 自宅発〜7:05 美濃国分寺跡集合〜関が原バイパス〜R365〜
8:15=8:35 ウッディパル 集合〜8:45=8:50 白浪越 下山口 着(車デポ)〜9:20 林道行き止まり〜
9:30=9:35 妙理山 登山口 管並 六所神社 (250m)着〜
9:35 出発〜10:10 P419mあたり〜10:40=10:50 休憩〜11:10 ブナ平(690m)〜
11:20 東妙理山(746m)〜12:00 新谷山方向の尾根分岐〜
12:15=12:50 妙理山(901m) ランチ〜13:00 新谷山方向の尾根分岐〜13:20 P671mあたり〜13:45 林道に〜
13:50 ピークに取り付く〜藪漕ぎ〜14:20 林道に〜14:35=14:45 休憩〜林道〜
15:0 新谷山(662m)〜15:10=15:20 休憩〜15:35 林道きれいに〜16:00 白浪越 駐車場着〜
16:20 六所神社〜16:25=16:35 ウッディパル余呉〜17:45 美濃国分寺跡 解散〜18:00 帰宅
10月6日

6:45 自宅を出ます
7:05 道が混んでいて、美濃国分寺跡に5分遅れてしまいました。m(_ _)m
関が原バイパスから坂浅東部広域農道を行き、R365から余呉に
8:15=8:35 結局通勤時間のため、道が混んでいて、ウッディパルに15分遅れてしまいました。m(_ _)m m(_ _)m
ウッディパル余呉で係りの人に説明を聞いて、妙理山の東尾根にショートカットコースを聞いて出かけます

最初に上丹生から、左折して、摺墨に向かいます。林道小谷摺墨線を行きます。

8:45=8:50 白浪越までは、みれさんの下見でスムーズに行き
下山口に着いて車をデポして、教えてもらった林道を行きます。

七々頭岳の登山口を過ぎ、菅並を過ぎて、妙理の里を過ぎて、洞寿院を先に進みます

9:20 林道行き止まりです。トンネル建設予定地まで、こんな立派な道も平行して、付いてました。\(◎o◎)/!
このあたりから取り付くと聞いてきましたが、、分からず。

結局、最初予定していた東妙理山の登山口の六所神社に戻って、そこから登ろうと言う事になりました。

9:30=9:35 妙理山 登山口の管並の六所神社 (250m)に着きました。
支度をして、出発します。
林道はここで通行止めです。

見上げると神社横に余呉トレイルの標識があります。
ここはkayoさん、みれさんとも下見済みで、スムーズに登山口に来ました。(^^)v
急登を登って、僅かな踏み跡をたどります

時々赤いテープがあります。
予報が良くなり、いいお天気ですが、葉が茂り、こんな展望です

10:10 P419mあたり
ここまではかなりの急登でした。ここまでは植林との境目を行きます

素敵なブナ林が始まります

10:40=10:50 休憩
ちょっとおやつ休憩です。
ヌタ場があり、さっきまで獣がいたようです。多分イノシシ??
熊と思しき糞も、、(-_-;)
すぐにがさっと言う音、、「きゃー!」、、笛は必携です。

11:10 ブナ平(690m)に着きました
ここからはなだらかな登りです

妙理山まで、ずっと素晴らしい手付かずのブナ林でした。
比較的歩きやすい道でした。

11:20 東妙理山(746m)は集合写真を撮って、すぐに出ます

いい感じのブナ林が続きます。

しばらくはブナを楽しみました

紅葉も素敵でしょうね。水曜会も、企画しましょう。

ちょっと藪っぽいところもありましたが、、。

雪深いところなので、管並の200mの標高でもブナ林があるようです
見えてるのは大黒山の尾根かな

12:00 新谷山方向の尾根分岐
ここから新谷山に下る尾根を確認します。
ここからは2方向に尾根が降ってるので、南に向かう尾根を確認します。
やはり、余呉トレイルの標識あり。
コースタイムより早く歩けたので、妙理山をピストンします

先日、見た時はもっと急な尾根に見えましたが、意外と楽に山頂に着きました

12:15=12:50 妙理山(901m)
こんなに早く、また、この山頂に立てるとは思いませんでした。

早速ランチにします。
今日は鶏団子鍋に、お稲荷。

いため野菜に、鶏肉焼き、デザートは梨、洋梨、ゼリーとおなかがいっぱいになりました

展望地に寄り、写真を撮ってきます。

尾根分岐まで戻ります。

13:00 新谷山方向の尾根分岐に

ここからが今日のメインコース
28日に整備されたので、わずかな踏み跡や新しいテープがあります。m(_ _)m

13:20 P671mあたり

安蔵山方向でしょうか?

13:45 林道に出ました。

しばらく林道を行きます。
しかし、、整備された方は新谷山までは尾根を歩かれたような記述をされてました。勘違いかも、、(^_^;)

13:50 P710を探します。地図を見て、適当にピークあたりに取り付きましたが、藪、藪、藪、、。
どうやら、整備された方は林道を歩かれたようでした。

すぐに戻れば良かったのですが、そのままP710目指して藪漕ぎ、、。
結局P710はGPSで見ると通過してましたが、藪で分からず。
おまけに、みれさんと私は笹ダニをお持ち帰りしてしまいました。(-_-;)

14:20 林道に出ました。
藪っぽくて、ぐるぐる方向を変えて、嫌な感じの林道です。
方向はR365がそばに見えてるので、間違いないようですが。

14:35=14:45 林道で方向感覚が変になり、
尾根に登ってルートを探しても、、それらしい踏み跡は無い、、
落ち着いて、GPSで確認してもらい、地図でもコンパスをあててもやはり、、この林道を行くしか無い様です。

しばらく行くと、展望が出てきて、余呉湖や琵琶湖が見えてきました

展望の良い林道をしばらく行きます

七々頭岳にに続く尾根のようです

林道に、新谷山と思われるあたりにテープと切り開き、早速入ります

15:05 やはり新谷山(662m)でした
15:10=15:20 林道に戻り休憩します。
みれさんの手作りのカントリーマアム風ビスケットと珈琲でティータイム
林道もだんだんきれいな道になり、のんびりと花の写真を撮りながら下ります

15:35 林道が最近整備されたところに出ました

アカバナボロギクにハギ

ツリフネソウの群落

ヤマハハコにエンジェル (^^ゞ

木の高いところにテープ、雪のときはここから尾根に取り付くようです。

16:00 白浪越 駐車場に着きました。
ここでお稲荷さんを戴いて、車を取りに管並に行きます

管並に出ました。横山岳の管並登山口を過ぎて、

16:20 六所神社に着きました。

16:25=16:35 ウッディパル余呉に寄り、下山報告します。
ここで、みれさんとお別れ、ありがとう。m(_ _)m
17:45 美濃国分寺跡でkayoさんとお別れして
18:00 帰宅しました。
妙理山まではは予想外に良い道で、ブナ林の素晴らしい道でした。
後半の降りは、藪っぽく、植林が混在して、踏み跡も薄く、尾根をはずさないように歩きました。
難しいのは林道に出会ってから、、
P710あたりは林道をそのまま行けば良かったのですが
やはり林道はどんどん方角が変わって行くので、尾根歩きが確実かと、尾根を歩いて、藪漕ぎしました。(-_-;)
今日のコースは情報が少なく、まだまだ未整備ですが、たくさんの人が歩かれれば、もう少し歩き安くなるでしょう
今日も無事に予定通り、歩き通せて良かったです。
皆さんに感謝でした m(_ _)m
余呉トレイル、また行きましょう。
ご一緒した方のHP.ブログ
kayoさん みれさん
*登山口まで 2時間45分(車デポ含む)
*行動時間 6時間25分(休憩時間 30分+ランチ 35分)
妙理山まで登り 2時間40分(休憩時間 10分)
山頂 35分
降り 3時間110分(休憩時間 20分)
*帰り 2時間(車回収含む)
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()