676 霊仙 \
| 滋賀県 米原市 1084m | 
|---|
| H23年9月29日 | 
| どらさん、ハイジさん、K先生と4人 | 
| 7合目〜継子穴〜8合目 四丁横崖〜 9合目〜避難小屋〜経塚山〜 最高点分岐〜霊仙山 山頂 ピストン  | 
    
 9月29日
 
 
  7合目 継子穴見学
    登山道には西出商店の案内板があります。
    2回目の継子穴の見学です
    合流点から100mほど戻って、継子穴(ドリーネ)、入り口に
 
   ここから30mで継子穴、、覗きましたが、そこが見えてません。
 
 
   昔、継母が継子をこの底なしのような穴に突き落としましたが
   継母が家に帰ると、継子が戻っていたと言う話で、それからは継母は継子を大事に育てたそうです。
   右はマツカゼソウ、どらさんのお陰で、名前が、分かりました。清楚な花です。
   もちろんKさんが草花辞典を持参されていて、どらさんのヒントで、名前を調べてくださいました。m(_ _)m 
 
 
   前回は、このあたりにヤマシャクヤクの花芽がたくさんありました。今日は見つからない、、。(-_-;)
 
    先頭はKさん。快調に歩きます    
 
   ピークあたりに谷山の取り付きがありますが、山頂は一旦降って行きます
 
  8合目 四丁横崖
   ここが漆が滝コースとの合流点です
 
 9合目
   ここからは登りが続きます。急な登りに汗が出ます。
 
   今日は、展望が良く嬉しい
     
           烏帽子岳から三国岳が見えてます。奥に御池岳。
 
 
    伊吹山が見えてきました。琵琶湖に長浜の街も
    すれ違ったご夫婦の方は、山仕事の合間に山頂まで行かれたようです。
     
        来た道を振り返ります、右は谷山  いい感じの展望です
        こういう稜線は好きです
 
     Kさん、何やら登山道に落ちている物を観察してみえます。
     どうやら、小動物の糞のようですが、、。
     
      避難小屋で休憩して、待ちます。
      登山道案内板があります。
     
        山頂方向
     
         琵琶湖に長浜の街 今日は展望も良く、風も無い。
 
       カレンフェルトが多い、、石灰岩、、花も多いけど、、ヒルも怖い。(^_^;)
 
 
    アカバナボロギクですと、、ちょっと可哀想な名前です。
 
      来た道を振り返ります、ここを通るのは4回目ですが、気持ちの良い稜線です。
      
       経塚山に
           最高点、三角点のある山頂が見えてきました
      
         こちらはお虎ヶ池方面、汗拭き峠に降る道です
 
     経塚山を振り返ります
 
   鞍部に降って、山頂まで登り返しです
     
        振り返ります。素晴らしい展望です (^^)v
 
  最高点分岐に
    ここで、どらさんやハイジさんをしばらく待ちます。
    すみません、、登りはきついので、、自分のペースで、早く登ってしまいました。m(_ _)m 
    展望の無い時は、あまり離れては歩きませんが、、。
    Kさんに確認して、最高点は行かずに、先に山頂に向かいます
     
         鈴鹿の山並み
 
      経塚山方向
      
         近江展望台方向
 
  霊仙山 山頂 
 
    山頂で皆さんを待ちながら、記念写真を撮ります。
    展望写真を撮るも、伊吹山方向に雲がかかってます。
 
    雑炊スープでまずランチです。
    ハイジさんからは春雨のスープ、どらさんからはヨーグルトにお漬物を戴きました。m(_ _)m 
    私は珈琲と栗きんとんでした。
     
          伊吹山が見えてきました
 
     山頂から下ります
 
 
     ちょっと、早く行きすぎて、、後ろではKさん達が何か観察してます。しまった(^_^;)
 
    風の強い山頂部ですが、今日は風もなく、暖かく、のんびりとランチを出来て、良かった。
 
  経塚山 地図を見ながら、待ちながら、休憩します
 
  避難小屋でも休憩します
 
   いつまでも飽きない展望です
 
   そろそろ、8合目に降って行きます
 
    経塚山を振り返ります、先は谷山、山仕事の音が聞こえます。
    登りですれ違ったご夫婦が作業中かな
     
         烏帽子岳もはっきり見えてます。
 
  9合目をどんどん下ります
 
 
    このあたりは激降り、すぐに分岐に出ます
 
    8合目 四丁横崖、
     
     今日は風も強くなく、気持ちの良い山頂でした。
     展望もあり、のんびりと稜線歩きも楽しめました。     
     どらさん、ハイジさん、ありがとう。m(_ _)m