667 御嶽山 U 飛騨頂上と継子岳岳
| 岐阜県 小坂町 2811m、2858m |
|---|
| H23年8月11日 |
| くぼちゃんと2人 |
|
濁河温泉登山口〜御嶽山飛騨里宮〜 |

継子岳山頂にて
8月11日
2:20 自宅発〜2:40 岐阜市内某所集合〜3:00 各務ヶ原IC〜東海北陸自動車道〜美濃JCT〜東海環状自動車道〜
3:25 美濃加茂IC〜R41〜飛騨小坂〜5:00 R441 濁河温泉へ 38k〜5:15 右折〜5:35 御嶽展望台〜
6:10 濁河温泉登山口駐車場着〜
6:30 登山口発〜橋〜6:35 御嶽山飛騨里宮〜6:40 仙人滝分岐〜6:50 つり橋〜7:05 ジョーズ岩 10/42〜
7:20=7:30 湯の花峠 休憩〜7:40 かえる岩〜7:50 胡桃島分岐〜7:50=8:00 のぞき岩避難小屋 休憩〜
8:20 お助け水〜8:40 展望地〜9:30=9:55 五の池小屋 休憩〜
9:55 飛騨頂上(2811m)〜10:10 ピーク〜10:25=10:30 継子岳(2858m) 休憩〜
10:45 U峰〜11:10 川〜11:25 ピーク〜11:45=12:00 五の池小屋 食事〜12:40 お助け水〜12:55 のぞき岩〜
13:10=13:15 湯の花峠 休憩〜13:35=13:40 つり橋 休憩〜13:45 仙人滝分岐〜13:50 御嶽飛騨里宮〜
13:55 登山口駐車場着〜14:00 登山口駐車場発〜14:05=14:35 濁河温泉市営露天風呂〜
15:35=15:45 道の駅 はなもも〜R41〜17:25 美濃加茂IC〜東海環状自動車道〜美濃JCT〜東海北陸自動車道〜
17:55 各務ヶ原IC〜R21 渋滞〜18:30 岐阜市内 解散〜18:50 帰宅
8月11日

2:20に自宅を出ます
2:40 岐阜市内某所に集合して、
3:00 各務ヶ原ICから東海北陸自動車道を、美濃JCTから東海環状自動車道で
3:25 美濃加茂ICで出ます
R41を飛騨小坂まで行き、
5:00 R44、 濁河温泉へ 38kの山道です。
しかし、、眠くて、、カーブが心地よく寝てしまいました。(^.^;

5:15 そのまま鈴蘭高原に行かず、右に濁河温泉に温泉に、向かいます。

5:35 御嶽展望台に着きましたが、御嶽山見えず、、、。

このY字分岐を右手自然の家に向かってしまい、、Uターン、正しくは左手に

6:10 濁河温泉登山口駐車場に着きました
車は10台ほど停まってます

6:30 トイレはこの奥にありました。(^.^;)
レポにトイレは登山口にありと、、駐車場でトイレを大探ししました
登山口を入るとすぐにトイレでした。(^.^;)

橋を渡ると

6:35 御嶽山飛騨口里宮に着きました。

6:40 滑りそうな木道を行くと、仙人滝分岐です。
帰りに余裕があったら行こうと、、。

6:50 つり橋を渡ります

空はまだ曇ってます。
左手からは仙人滝からの散策道が合流しますが、今は通行禁止でした。
右手に行きます

7:05 ジョーズ岩 10/42
命名時の時代がわかります。(^^)v
登山道は100mごとに表示されてます。飛騨頂上まで4200m
この表示で、1500m来ました。

7:20=7:30 湯の花峠
ここで休憩します。もちろん、鐘をつきます

7:40 湯ノ花峠からの展望です。
すぐに、、かえる岩

7:50 胡桃島キャンプ場に降る分岐を過ぎるとすぐに
7:50=8:00 のぞき岩避難小屋でした。
ここで、冷凍みかんやコーヒーで休憩します。

シロバナイチヤクソウ、カニコウモリ、バイケイソウ

8:20 お助け水に来ると、、空は晴れてきました。
ここはお助け水ですが、、、、水が出ません。昔は出てたようですが、、。

8:40 展望地に
ここから樹林帯を抜けて、展望が開けます
このあたりに、あぶや虫が多いとの情報があり、虫除けグッズをしっかり持って行きましたが
今日はそんなに居ませんでした。(^^)v

登山口がみえます

登る方向に摩利支天が見えてます。この時点では、晴れ、、
森林限界を越えて、岩ゴロゴロの道です

あと少しで飛騨頂上です。
この先が五の池小屋

コマクサが

雨に濡れて、、

9:30 すぐに五の池小屋分岐に着きました

9:30=9:55 五の池小屋
先にここで休憩をして、コーヒーとおやつを食べます。
ここは人気の小屋で、一度は泊まりたいと、、小屋番の方も感じの良い方で
トイレも清潔できれいでした。(^^)v

9:55 飛騨頂上(2811m)
休憩してから、継子岳経由で周回します。
最初に飛騨頂上に、鐘をつくくぼちゃん (^^)v

継子岳に向かう途中、ガスが出てるので、念のためコンパスをあわせましたが、
ペンキでちゃんと印があり、迷わずいけます

イワギキョウやチングルマの花穂

10:10 ピークに、、継子岳は先のようです

少しガスが晴れて、四の池が見えました。

晴れて、、継子岳頂上方向に向かいます

10:25=10:30 継子岳(2858m)
ここにもコマクサ、、先のU峰へ行く途中が多いとの事です。
少し休憩します。静かな山頂です。

U峰へ向かいましたが

ライチョウの親子がいました。継子でしょうか、、(^.^;)

継子岳のここは19番、、お鉢めぐりでしょうか??

U峰へ すぐにコマクサのお花畑でした

継子岳とコマクサ

こんな感じです。

10:45 U峰に
ここにも、摩利支天と書いてあります

奥に行くと登山道がありました。
結構な岩場でした。

時折、ガスがかかり、このマークに助けられました。

途中から、四の池越に飛騨頂上が見えてます。

四の池も見えてますが、池よりも小さく、しかし、、川は流れてます。

U峰を振り返ります。だいぶ降って来ました。

先に登り返しが待ってます(-_-;)

11:10 四の池から出てる川を渡ります
ここからののぼり返しがきつかったです。

11:25 ピークに来ました \(^_^)/

後ろに継子岳とU峰 歩いてきた道が見えます。

このピークからも、飛騨頂上まではまだまだ登りが続きます。

三の池が見えます

お昼にしたいところですが、まだ登りがありますので、小屋に戻ってからと、

少しずつ、登って行きますが、二人とも軽いシャリばてに、、
私は飲むゼリーを飲みましたが、、これが0カロリーだった、間違って買ってしまった。(-_-;)

やっと分岐に

11:45=12:00 五の池小屋
ここでノンアルコールビールで乾杯、昼食はで冷やしうどんと漬物です。

ガスが出てきて、下ります

割と早く、下山できそうです。(^^)v

ゴゼンタチバナの群落
もう少し早ければ、頂上付近でクロユリやハクサンイチゲ、チングルマも見られたようです。

12:40 お助け水に来ました
濁河温泉からは静かな登山道で、田の原から登ると、たくさん出会う「六根清浄隊」には出会いませんでした。
お一人、白装束の方が鈴を鳴らしながら、登っていかれましたが、、こちらからは少ないようです。
12:55 のぞき岩
ここで薪を背負った若い人のグループに出会いました。
ボランティアで五の池小屋に届けるのでしょうか、、ご苦労様ですm(_ _)m

やはり、、展望無し、、。
13:10=13:15 湯の花峠
だいぶ降りましたので、ここでくぼちゃんを待ちながら、おにぎり休憩します。
ここまでくれば、あと少し
しかし、古い木道は滑りやすく、緊張して降ってきました

13:35=13:40 つり橋
ここで冷たいゼリーを食べて休みます

13:45 仙人滝分岐
やはり、、素通りします。(^_^;)

13:50 御嶽飛騨口里宮から、
13:55 登山口駐車場に着きました。
何とか雨に降られずに下山出来ました。

14:00 登山口駐車場を出て、
濁河温泉街の市営露天風呂に行きます
500円で、貸しきり状態でしたが、、ドライヤー、シャンプーリンス無しです。
シャンプー、リンスは持ってましたが、さすがにドライヤーは無く、、髪は濡れたままです。(-_-;)

雨が降り出しました。

15:35=15:45 道の駅 はなももに寄ります
ここで買ったパンやトマトが美味しかったです。(^^)v

R41から
17:25 美濃加茂ICに乗って
17:55 各務ヶ原ICで出ますがR21がちょっと渋滞していて、回り込んで
18:30 岐阜市内集合地に着いて 解散します。
18:50 帰宅しました。
今日は久しぶりの御嶽山に
平日とあって、静かな山歩きが出来ました。
濁河温泉からは、出来れば五の池小屋に泊まって、お鉢めぐりしたいですね。
花もあり、晴れていれば展望も良いところです。
今日は継子岳への周回で、三、四、五の池が見られて、良かったです。(^^)v
運転のくぼちゃん、お疲れ様でした。ありがとう。m(__)m
*登山口まで 3時間40分
*行動時間 7時間25分
登り 五の池小屋まで 3時間(休憩時間 20分)
五の池小屋 25分
継子岳周回 1時間50分(休憩時間 5分)
五の池小屋 15分
降り 1時間55分(休憩時間 10分)
*帰り 4時間50分(風呂、休憩、渋滞含む)
![]()