668 雨飾山
| 長野県小谷村 1963m |
|---|
| H23年8月18日 |
| くぼちゃんと2人 |
|
登山口〜ブナ平〜荒管沢〜 |

雨飾山 山頂にて

8月18日
2:25 自宅発〜2:45=3:10 くぼちゃんの家〜3:20 ガソリン給油〜3:30 羽島IC〜名神高速自動車道〜小牧JCT〜
中央自動車道〜岡谷JCT〜長野自動車道〜5:50=6:00 安曇野SA 休憩〜6:05 豊科IC〜R147〜R148〜
県道114号〜7:45 雨飾高原キャンプ場(登山口)着
8:00 駐車場出発(1160m)〜登山口〜木道〜8:10 1/11地点〜8:15 2/11地点〜8:30 3/11地点〜8:45 4/11地点〜
8:45 ブナ平(1212m)〜降る〜9:10 6/11地点〜9:15=9:20 荒管沢(1448m) 休憩〜9:30 7/11地点〜
10:00 8/11地点〜10:25=10:35 笹平(1894m) 休憩〜10:40 分岐〜10:45 10/11地点〜11:00 ピーク〜
11:05=11:30 山頂 食事〜11:45 10/11地点〜11:50 分岐〜11:55 笹平(1894m)〜12:15 8/11地点〜12:25 7/11地点〜
12:35=12:45 荒管沢 (1448m)休憩〜12:50 6/11地点〜この辺りから雨〜13:05 ブナ平(1212m)〜13:20 3/11地点〜
13:35 1/11地点〜13:40 下山〜
13:50 駐車場発〜14:00=14:25 雨飾荘 お風呂〜R148に〜15:10=15:20 道の駅 白馬〜15:50=16:00 道の駅 松川〜
16:20 スイカ購入〜16:30 豊科IC5〜長野自動車道〜岡谷JCT〜中央道〜18:00 恵那山トンネル〜豪雨〜
〜小牧JCT〜名神高速自動車道〜19:00=19:05 一宮PA 休憩〜19:15 羽島IC〜19:30=19:35 くぼちゃんの家〜20:10 帰宅
8月18日

2:25 自宅を出ます
実は2時くらいに支度が出来てしまい、、夜中なので朝ごはんも食べず、新聞もきてないし、、。
ちゃちゃっと、継子岳のレポをアップしてから家を出ました。
実はコースタイムと登山口までの時間ををみて、
逆算して、集合時間は2時くらいが良いかと思いましたが
2時にくぼちゃんの家に行くためには、12時くらいに起きないと、、、(-_-;)
そして、前夜、飲み会が入り、、最低6時間は空けないと、、(^^ゞ
で、集合時間は3時になりました。
2:45=3:10 くぼちゃんの家に早めに着きました。
しかし、、くぼちゃんの家は真っ暗、、(^_^;)
少し待ちましたが、、暗い、、
慌てて、携帯に電話すると、、、、
「勘違いして、3時に目覚ましをセットしてた」、、、。
くぼちゃんん、それから、、あせったみたいで、、、すみません。m(_ _)m 、急がせました。
せっかく買った、ナビもカメラも忘れたらしい、、。
3:20 ガソリン給油〜3:30 羽島IC〜名神高速自動車道〜小牧JCT〜

中央自動車道〜岡谷JCT〜長野自動車道
くぼちゃん、いつも休憩する駒ヶ根でも休憩せずに、走って行きます。m(_ _)m
5:50=6:00 安曇野SAでやっと休憩しました。
朝食も運転しながらでした。
遅れたのは10分くらいで、ぜんぜん影響無しでした。

6:05 豊科ICを出て、R147で小谷村に向かいます
アルプスは雲の中、手前の有明山あたりは見えてました。
いつものコンビニのところで右に行き

大町市内を左折

木崎湖あたり、、、 熱気球のイベントも

青木湖あたりは、いい感じです。
姫川源流あたり、、何年か前に和たんと行きました。(^^)v いいところでした。

R148、白馬村を抜けて、姫川第2ダム、中土トンネルを抜けて、山住トンネルの手前を右折します
県道小谷、妙高線です

県道114号を行くと、小谷温泉です
そこを抜けて、Y字路を左手、雨飾キャンプ場に、右は金山、妙高に行きます

7:45 鎌池の手前を右に曲がり、雨飾高原キャンプ場(登山口)に着きました
車が10台くらい停まってました。
準備をしましたが、、あらら、、スパッツが、、右と左が違うのを持ってきてしまった。(-_-;)
色は一緒なので、、付けましたが、、、変な感じです。(^_^;)

8:00 登山口にはきれいな休憩舎とトイレがあります。
右はキャンプ場の管理棟です。
駐車場を出発します。標高差800mですが、登り返しがあり、、実際は1000mくらい登った感じです。(^_^;)

登山口にはりっぱな案内板があり、
少し降るとすぐに木道になりました。

おばけミズバショウにメタカラコウ

8:10 1/11地点
山頂まで4.4キロ、登山道には400m毎に、こんな看板が立ってます。

8月後半ですが、6月頃に里山でも見る花がたくさんありました

しばらくは平坦な湿原を行きました。

大きな木がありました。ブナの木も多いようです

8:15 2/11地点
ここから急登が始まりました。
しかし、、この高さでは暑い、、。汗が滴り落ちます。

ヒメハギやホツツジ

8:30 3/11地点
まだまだ、急登が続きます
こんな岩の道も
クルマバハグマも、この花が好きなアサギマダラも居ましたが、写真撮れず、、、。

8:45 4/11地点
山アジサイも今が見頃で、、里山の6月頃の感じです。キンミズヒキもありました。

8:45 ブナ平(1212m)に着きました
ここで地元の方が4人休憩されてましたが、先が長いので、休まずに登ります。。

と、、降っていきます。

右手の沢が荒管沢で、、結局右下まで下りました。(;_;)

9:10 6/11地点
もうすぐ沢で、、結構下りました。

オオバミゾホオズキやカラシナ、、この花も6月下旬に見る花です。
9:15=9:20 荒管沢(1448m)
ここで、休憩します。、今日のおやつは黒蜜黄な粉のワッフルとコーヒーです。(^^)v

9:30 7/11地点
ここから約400mの高度差を一気に登って行きます

斜面はお花畑、妙高方面も見えてます。

金山でしょうか?

奥は妙高山?

10:00 8/11地点
滑りやすい樹林帯の急登を抜けると、展望がありました
登山口あたりも見えてます。
随分来ました

サラシナショウマやオミナエシ

コウゾリナにオヤマボクチ

トリカブトにハハコグサ
急登が続きますが、花に癒されて、、頑張って登ります

クサボタンもありました。(^^)v

こんな急なところを登って行きます。
紅葉の時期は大賑わいとか、、、このあたりは渋滞するでしょうね、、

ハクサン?カイ?フウロやミヤマコゴメグサ

振り返ると、くぼちゃんも頑張って、登ってきます
しかし、、急登が続いて、、食べる余裕が無く、、またしてもシャリばて気味、、
くぼちゃんには「昨夜、、飲みすぎでは?」と、、(-_-;)
「いえ、、生中2杯だけ」でしたが、、

金山

雨飾山山頂も見えてます。あと少しで笹平、、。

10:25=10:35 笹平(1894m)にやっと着きました
ここで、おやつ休憩します。それにしても、、暑いです
先週の継子岳も暑かったけど、雨飾山よりも1000m近く標高が高かった、、
今日は暑いはずです。

ここは金山や焼山、火打岳に続く稜線上にあります
少し金山方向に登ってみましたが、、すっきりしない展望です

山頂めざし、お花場畑を行きます

10:40 分岐
こちらは新潟県側からの登山道です

ガスが出てますが、シルエットが見えてます

マツムシソウやウメバチソウ

10:45 10/11地点
この斜面もお花畑でした。(^^)v

マルバダケブキにメタカラコウ

振り返れば、、荒スゲ沢、との看板
振り返ると、、、ガスガスで何も見えない、、(;_;)

ダイモジソウにゴマナ

頂上直下は 急な岩場も、、ありました。

グンナイフウロにカワラマツバ?

振り返ると 笹平が見えます (^^)v

ウツボグサも咲いてます

ちょっとガスが取れて来ました
はうさんや、kayoさん達は今頃、、立山三山縦走中かな、、
それとも天気が悪くとっとと、下山かな〜。

11:00 分岐からピークに向かいます

イブキジャコウソウと少しの展望

分岐から山頂がみえます。

11:05=11:30 山頂に
今日は、、先週と同じ冷やしうどんと漬物、、
ノンアルコールのビールが美味しい(^^)v

ウスユキソウに右はマンテマ風ですが、、???

午後早い時間から、雨の予報で、下山します

笹平に、、池がみえてますが、登山道沿いになくて、ロープがありましたので、、行けませんでした。

アザミ、タムラソウ??

シモツケソウ

「振り返れば荒スゲ沢」のところに来ました
降りは良く見えましたよ。(^^)v
なかなかの迫力です

金山に奥が焼山、妙高かな、、。

山頂を振り返ります。本当に急な降りでした。

お花畑を行きます

11:45 10/11地点
お花が多い山ですね

11:50 分岐
新潟からは距離は短いですが、コースタイムがあまり変わりませんでした。

11:55 笹平(1894m)
から、山頂を見ます


岩ゴロゴロの急な降りになりました。
沢の所まではかなり下ります

滑りやすく、、はしごも何箇所かあり、、、ここも渋滞箇所かも。
今日は静かでよかった

お花をみたり、登山道も注意して

12:15 滑りやすい急なくだりを8/11地点まで、来ました

12:25 7/11地点で、荒管沢はすぐそばです。

山頂方向

12:35=12:45 荒管沢 (1448m)で
ノンアルコールのビール缶を冷やして、くぼちゃんを待ちます

ここでも、乾杯、、今日は暑いので美味しい

ハタザオにアカバナ

12:50 6/11地点に ツルニンジン
この辺りから雨になりました。樹林帯なので、、カッパは着ませんでしたが、、
やはり2時出発にすればよかったかと、、反省。

13:05 ブナ平(1212m)
雨足が強くなり、カッパを着ます

13:20 3/11地点
カッパが暑くて、、汗が目に入り、タオルが濡れて、絞れるほどに、、修行ですね。
13:35 1/11地点
あと少し、、

13:40 下山しました。
雨も小雨に、、
トイレの手洗いにブラシとホース、、きれいに登山靴が洗えました。(^^)v

13:50 駐車場を出て
一番近い雨飾荘に
14:00=14:25 雨飾荘 お風呂
前回金山の時は、村営露天風呂に入りました。
雰囲気は良いのですが、ドライヤーもシャンプーリンスもせっけんも無く、今日はパスして、雨飾荘です。

R148に出ます

15:10=15:20 道の駅 白馬
混んでいて、お野菜もほぼ売り切れてました。(;_;)

15:50=16:00 道の駅 松川
ここで、ナタ豆と、ほうれんそうやきゅうりを購入
16:20 波田でスイカ購入
16:30 豊科ICまで、ちょっと混んでましたJ

18:00 恵那山トンネルを越すと、すごい雨でした。
登山中でなくて良かった
19:00=19:05 一宮PA 休憩して、
19:15 羽島ICから19:30=19:35 くぼちゃんの家に着きました
今日も運転ありがとう。m(_ _)m
20:10 帰宅
雨飾山は名前がロマンチックな響きがあり、
レポは読んでいましたが、なんとなく、優しい山のイメージがありました。
しかし、実際に登ってみると、この時期は暑く、アップダウンがあり、
特に荒管沢からの400mの高度差の登りは、きつかったです。(-_-;)
でも、花も時期は過ぎてましたが、たくさん花が咲いていて、
岩場や急登も多く、面白い山でした。(^^)v
運転のくぼちゃん、ありがとう。m(_ _)m
はうさんやkayoさん達も、無事に修行の剱岳から下山されたようで、良かった。
参考にさせていただいたレポ m(__)m
和たん
*登山口まで 5時間20分
*行動時間 5時間40分
登り 3時間5分(休憩時間 15分)
山頂 25分
降り 2時間10分(休憩時間10分)
*帰り 6時間20分(風呂、休憩含む)
![]()