662 金峰山と国師岳&北奥千丈岳
| 山梨県甲府市 2599m、2591m、2601m |
|---|
| H23年7月1日 |
| くぼちゃんと2人 |
|
大弛峠〜P2447〜朝日峠〜P2528〜 |

金峰山山頂にて
7月1日
2:20 自宅発〜2:55 くぼちゃんの家〜3:20 一宮西IC〜東海北陸自動車道〜一宮JCT〜
名神高速自動車道〜小牧JCT〜中央自動車道〜
4:50=5:15 駒ヶ根SA 打ち合わせ〜5:45 岡谷JCT〜双葉JCT〜6:25=6:30 双葉SA 休憩〜
6:35 甲府昭和IC〜R20〜R140〜窪平で、、戻り、直ぐ右に杣口塩山線〜7:25 牧丘へ〜7:30 琴川ダムへ〜
7:50 琴川ダム(乙女湖)〜林道川上牧丘線〜8:20 大弛峠(2365m)登山口着
朝日岳〜鉄山〜金峰山
8:40 出発〜8:55 P2447〜9:10 朝日峠〜9:30 P2528〜9:35 大ナギ(2528m)〜
9:45 朝日岳(2579m)〜10:05 鉄山分岐〜10:10 鉄山(2531m)〜10:20 登山道に合流〜
10:40 金峰山山頂(2599m)〜10:50 五丈岩〜11:00=11:10 おやつ休憩〜11:35 鉄山分岐〜11:40 鞍部〜
12:10=12:15 朝日岳〜12:30 朝日峠〜12:50=13:00 大弛峠(2365m) おやつ休憩
前国師〜国師岳〜北奥千丈岳
13::00 出発〜すぐに大弛小屋〜13:10 夢の庭園 分岐〜13:15 夢の庭園〜13:20 分岐〜
13:35 前国師〜13:40 北奥千丈岳分岐〜13:45 国師岳(2591m)〜13:50 北奥千丈岳分岐〜
13:55=14:15 北奥千丈岳(2601m) ランチ〜14:20 北奥千丈岳分岐〜14:25 前国師〜14:35 分岐〜14:45 大弛峠 下山
14:55 登山口発〜15:30 牧丘の千畳岩〜15:25 琴川ダム〜15:55=16:25 花かげの湯 お風呂〜
16:40=16:50 JAフルーツ山梨〜17:15 一宮御坂IC〜中央道〜双葉JCT〜岡谷JCT〜18:30=18:40 伊北IC=給油=伊北IC〜
19:35 中津川IC=中津川IC〜20:10=20:15 内津峠PA 休憩〜小牧JCT〜名神高速自動車道〜
20:45 羽島IC〜21:00=21:05 くぼちゃんの家〜21:30 帰宅
7月1日

2:15 今日は早めに自宅を出ます。
しかし、、走り出すと車のフロントガラスに、、ヤモリ! なぜ!(-_-;)
しかも、ぴったりと付いてる。(;_;)
ヤモリと、どきどきしながら、向き合って車を運転しながら、、
2:55 しっかり、時間がかかって、くぼちゃんの家に着きました。(-_-;)
3:15 高速千円はもう無いので、深夜割引を使いながら、一宮西ICから東海北陸自動車道に乗り、
一宮JCTで名神高速自動車道に乗り、小牧JCTから中央自動車道に
4:50=5:15 駒ヶ根SA 打ち合わせ
前回の黒姫山とほぼ同時間に着きます。
くぼちゃん、プロです。ほぼ変わりません。(^^)v
地図を見ながら、行く順路やコースの打ち合わせをします。

5:45 岡谷JCTから双葉JCTを過ぎて

6:25=6:30 双葉SAで最後の休憩をしてから
6:35 今回は甲府昭和ICから出ます。和たんのレポは勝沼ICから出ると分かりやすいありましたが
距離を短くするために、ここから出ました。深夜割引で2400円でした。

甲府昭和ICを出てから、給油して、R20からR140で快調に走りましたが
窪平で曲がってから、真っ直ぐ行ってしまい、、途中で間違いに気付き戻りました。
曲がって、直ぐ右手に杣口塩山線に入らないといけなかった。(-_-;)
7:25 牧丘へ向かいます

7:30 琴川ダムへ右折します
7:50 琴川ダム(乙女湖)から林道川上牧丘線に入ります

この林道は全線舗装されてますが、道は狭いです。
しかし、2365mまで上がって行けるので、高度が稼げて嬉しいです。
あまり、車に出会いませんが、、

歩く稜線がみえてきました。峠近くなると幅も広くなってきます

8:20 大弛峠(2365m)登山口に着きました
さすが、百名山です。平日なのに結構車が停まってます。
皆、自動車業界の人かも、、。(^^ゞ

8:40 支度をして、出発します。トイレもきれいです。(^^)v
しかし、、虫が多い、、(-_-;)

先に金峰山目指します。
荷物をどうしようか、迷いましたが、全部、ボッカ訓練 (^^ゞ で持って登ります。

道は歩きやすく、整備されてます。
展望が見えてきました。
低酸素訓練のおかげか、飲む酸素のおかげか、、、
いきなり、2365mから歩き出しましたが息が切れません。(^^)v

8:55 P2447に着きました。
富士山が見えてます、もうほとんど雪が無いようですね。
富士山は今日、山開きだそうです。

9:10 朝日峠に着きました。
9:30 P2528への登りも、そんなに登りはきつくなかったです。

富士山に毛無山

振り返ると、この後登る国師岳や北奥千丈岳が見えます

登ってきた林道もみえてます。
9:35 大ナギ(2528m)
登山道の雰囲気が変わり、展望の良い岩場の道になります

9:45 朝日岳(2579m)
富士山が隠れてしまいました。
ここから、一旦かなり下ります

金峰山に五丈岩が見えてます

鞍部まで下ります

これから向かう鉄山も見えてきました。
樹木の立ち枯れが目立ちますね

鉄山と金峰山

10:05 鉄山分岐に来ました。
鉄山に寄ってみます
10:10 鉄山(2531m)
何も標識もなく、展望もあまりないです。(-_-;)

10:20 そのまま、コンパスを合わせてみて、踏み跡を辿り、登山道に合流します。
金峰山が近くなり、森林限界になり、低木になりました

金峰山の肩に出ると、雲が多く南アルプスや富士山が隠れてます。(-_-;)

瑞牆山が近くに、面白い形の山頂ですね。奥に八ヶ岳

花が咲いてます。シラタマノキ、ミネヅオウ

大きな岩のガレ場を歩いていきます

山頂が見えてきました

キバナノシャクナゲ、、終わりかけてました

来た道を振り返ります。手前に鉄山、左奥に朝日岳、その向こうに国師岳などがみえる

イワカガミが可愛い
山頂付近からたくさん咲いてました
10:40 金峰山山頂(2599m)
金峰山より、後に登る北奥千丈岳が2m高く、秩父山系の最高峰らしいです。

五丈岩と、後ろは八ヶ岳 北方向は五郎山、小川山 奥に浅間山ですが、、見えない
廻目平からの尾根道がみえてます

五丈岩に向かいます

ちょっと、登ってみます

10:50 五丈岩
しかし、ここまで(-_-;)

五丈岩には、蔵王権現を祀ってあります

御室小屋に下る道、 茅ヶ岳、、奥に南アルプス、、雲の中

ここから、昇仙峡まで、、長い。マイヅルソウ

11:00=11:10 山頂に戻って、果物ゼリーとパンと珈琲でおやつタイムです。
ツマトリソウも咲いてます。
食事は朝日岳の大ナギあたりでと言う事になりました。

五丈岩を振り返りながら、下山します。

山頂の肩まで降りてきました

山頂方向を振り返ります。ヒメイチゲが咲いてました。
樹林帯はオウレンのオンパレードでした。

ミヤマカタバミも、、ここから鉄山に行けますが、帰りはトラバースルートを行きます
11:35 鉄山分岐

11:40 鞍部まで下って来ました
ここからの登り返しがきつかったです。

振り返ります

コケモモが可愛い

やっと、朝日岳に登り返しました(-_-;)

12:10=12:15 朝日岳
少し休みます。 すぐ先が大ナギですが、
あまりおなかが空いていず、国師岳で食べようと言う事になりました。

12:30 朝日峠
ここからも登り返しですが

ここから、大弛峠までは割と楽に登り返しました。
階段が続きます。

12:50=13:00 大弛峠(2365m) おやつ休憩
ここは、特虫が多く、食事は登ってからにして、珈琲と冷凍みかんとクレープでおやつです。

13::00 出発します。
すぐに大弛小屋です。
仙台市からのグループの方がタクシーで登ってみえて
今日は大弛小屋泊で国師岳に登り、明日は瑞牆山まで縦走されるとの事でした。
稜線の縦走は魅力的ですね。
明日も予報は良さそうです。雨にあわずに下山されたかな〜。

小屋の横から、案内板を見て登り始めますが、、階段、、。

13:10 夢の庭園 分岐
ずっと、階段です。ここで私はばてて来ました。(-_-;)
夢の庭園、、素晴らしい名前です。
寄って行きましょう。(^^)v

確かに、天気が良ければ、峠から少しで素晴らしい展望です。

雲に隠れて、残念。林道は良く見えてます。
13:15 夢の庭園

天気が怪しいので、休まずに先に進みます

少し回り道ですが、来て良かったです。

13:20 分岐
登山道と合流します。

雨がポツポツ、、して来ました
相変わらず、階段、木道、、整備されてます

13:35 前国師に来ました
国師岳はもうすぐ

13:40 北奥千丈岳分岐
秩父最高峰なので、帰りに寄れたらいいな。お天気次第です

13:45 国師岳(2591m)
ガスがかかって、、写真を撮って、すぐに下山します

食事中の方が一組のみの静かな山頂です
ほとんどの方が金峰山だけで帰られるようです。

13:50 北奥千丈岳分岐
雨も止んで、天気も持ちそうなので、寄ろうと言う事になりました。

オウレンが群生しています。金峰山が見えてきました。

13:55=14:15 北奥千丈岳(2601m) ランチ
お天気も持ちそうなので、ここでランチにします。
今日は冷しそうめん、冷奴に煮豆です。
朝方は涼しくて、登りやすかったですが、さすがに、この時間は暑くなって来ました。
風があり心地よいですが、冷しそうめんがおいしかったです。

展望を眺めながらのランチです(^^)v

金峰山も、見えてきました

ここで仙台のグループの方にお会いしました。
お別れして、山頂を後にして、下ります

北奥千丈岳までは15分と書いてありますが、、、5分ほどで着きました

14:20 北奥千丈岳分岐から
14:25 前国師に

国師岳を振り返ります。ゴゼンタチバナが咲いてました。
階段を下りますが、降りは楽です

14:35 分岐
あっという間に分岐夢の庭園分岐に

またまた、階段を下って、大弛小屋が見えてきました

14:45 大弛峠 下山
14:55 靴を代えて、温泉目指して、登山口を出ます

途中気になった群生地、、??

クリンソウも咲いてました。(^^)v

15:30 牧丘の千畳岩

15:25 琴川ダムに着きました。
「姥の栃」の老木

15:55=16:25 花かげの湯
気持の良い登山道でしたが、やはり汗はしっかりかいて、汗を流してさっぱりします。

16:40=16:50 JAフルーツ山梨
ここで野菜や桃を購入しました。美味しかったです。(^^)v
17:15 一宮御坂IC
帰りは一宮御坂ICから入りましたが、金曜日です。
通勤割引で100キロで出ます。
中央道に入り、双葉JCTから、岡谷JCTを越すと伊北ICしかない、、
100キロ越すかなと思いましたが、なんと99.7キロでした。セーフ (^^)v
18:30=18:40 伊北ICで出て、給油をしてから、また伊北ICから入ります。
平日に出かける時は、大垣、中津川、伊北と100キロ事に出入りしてました
この夏くぼちゃんと出かける時は、深夜割引、通勤割引を使う事になりそうです。
19:35 中津川ICでもう一度入りなおして
20:10=20:15 内津峠PAで休憩して
20:45 羽島ICから
21:00=21:05 くぼちゃんの家に、、
21:30 帰宅 ヤモリ君はいなくなって、すんなり帰れました。(^^)v
今日は午後からの天気が心配でしたが、雨もほとんど降らずに
梅雨時としては、展望も楽しめて、涼しい山行が出来ました。
大弛峠からの金峰山と国師岳、北奥千丈岳は手軽に登れて、お奨めの山です。
しかし、長距離なので、、日帰りではもったいないですね。
出来れば、泊まりで、両神山や雲取山などとセットで登れるといいですね。
くぼちゃん、長時間運転、お疲れ様でした。ありがとう。m(__)m
参考にさせていただいたレポ m(__)m
和たん
*登山口まで 6時間
*行動時間 6時間15分
金峰山 登り 2時間
山頂 30分
降り 1時間40分(休憩時間 5分)
大弛峠 10分
国師岳 登り 45分
降り 1時間10分(ランチ 20分)
*帰り 6時間35分(風呂、休憩含む)
![]()