660 黒姫山
| 長野県信濃町 2053m | 
|---|
| H23年6月19日 | 
| くぼちゃんと2人 | 
    
| 
       大橋登山口〜林道ゲート〜大橋林道〜  | 
    

展望地から
6月19日
 2:20 自宅発〜2:50 くぼちゃんの家〜3:10 羽島IC〜名神高速自動車道〜小牧JCT〜中央自動車道〜
 4:50=5:05 駒ヶ根SA 打ち合わせ〜岡谷JCT〜長野自動車道〜更埴JCT〜上信越自動車道〜
 6:20=6:25 松代PA 休憩〜6:55 信濃町IC〜R18〜県道36号〜7:15 大橋登山口着
 7:30 出発(1140m)〜林道ゲート〜大橋林道歩き(旧西登山道)〜8:00 林道分岐 登山道に〜
 8:30 新道分岐(1435m)〜9:00=9:10 しなの木平(1680m) 休憩〜10:00 しらたま平(1998m)〜10:20 峰の大池分岐〜
10:35=11:10 山頂 食事〜11:20 峰の大池分岐〜11:40 峰の大池〜12:30 天狗岩〜12:50=13:00 笹ヶ峰分岐〜
13:05 大ダルミ〜13:25 新道分岐〜13:50 姫清水〜古池〜14:00=14:10 休憩〜14:15=14:25 水芭蕉群生地〜
14:40 種池分岐〜14:45 下山〜14:50 大橋駐車場着
15:00 登山口発〜15:30=16:00 アスティー信濃 お風呂〜16:10=16:20 道の駅 信濃〜
16:25 信濃町IC〜上信越自動車道〜更埴JCT〜長野自動車道〜岡谷JCT〜中央道〜
18:20=18:25 駒ヶ根SA 休憩〜小牧JCT〜名神高速自動車道〜20:10 羽島IC〜20:30 くぼちゃんの家〜21:00 帰宅
6月19日 
 2:20 自宅発〜2:50 くぼちゃんの家〜3:10 羽島IC〜名神高速自動車道〜小牧JCT〜中央自動車道〜
    くぼちゃんは高速特別割引最後の週とあって
    18日に城崎に温泉三昧、19日は長野と、、西に東に大移動です。
    18日の夕方帰宅したと聞きましたので、前夜泊は止めて、くぼちゃんに夕方からそのまま自宅でゆっくり寝てもらって
    19日の早朝、、いえ夜中3時に出発になりました(^_^;)
 
 4:50=5:05 駒ヶ根SA 打ち合わせ
     駒ヶ根SAで恒例の打ち合わせ
     登山口真での道順とかコースの打ち合わせです。
     今日は長野ICで出るより、信濃町ICで出る方が、道も分かりやすく、混まないだろうと信濃町ICで出ます
     コースは展望のある午前中に新道を登って、帰りは旧道で下る事になりました
     岡谷JCT過ぎて長野自動車道に
     おかしい、??今日は長野あたりは晴れる予報なのに、、
     更埴JCT過ぎて上信越自動車道に入りますが、、ガスってます
      この日和たんは谷川岳に行きましたが、
     どこかで、併走してたかも、、、
     群馬県もまずまずの天気だったようですね。
 
 6:20=6:25 松代PA 休憩します
 
    これって晴れ??
 
 6:55 信濃町IC(315K)
    新潟が近くなって、やっと晴れてきました。(^O^)/ 
 
    ICを出てR1から県道36号に行きます。
    前に戸隠キャンプ場に行った時は長野経由で混んでましたし、峠をクネクネ行きましたが
    信濃町ICからだと、道も混んでなくて、すっと行けました。
    大橋登山口は戸隠キャンプ場と直ぐ近くです
 
 
 7:15 大橋登山口着
    手前の古池の登山口は満車
    こちらの新道の方もほぼ満車、人気の山です??
    2百名山だからでしょうか??、このあたりの天気予報の良いせいかな、、
    とにかく、なんとか、、ゲートの近くに停めます
    最初、古池から登る予定が、、皆さんにつられて、足慣らしに新道も良いかと、林道歩きで歩き出しました。
 
 7:30 出発(1140m)
  直ぐに林道ゲートです。ここは入れるかと思ってましたが、しっかり鍵が掛かってました。(-_-;)
  路肩にトウダイグサが咲いていました
 
  大橋林道歩き(旧西登山道)
  林道歩きものんびりと、タニウツギなど写真を撮りながら登りますが、、しゃがんで花の写真を撮ると息が切れます(-_-;)
  今日はファミリーや、団体の方も、多い。
  新道ピストンならそんなに時間も掛からずいけますね。
 
 8:00 林道分岐 
   ここから登山道に入ります
   クルマムグラ、、ここでもしゃがんで撮りますが、、睡眠不足で、立ち上がるとクラクラ、、(-_-;)
 
 
    登山道に、スダヤクシュ、ホウチャクソウ、、
 
    ニョイスミレ、これは、、、ミミナグサ、、
 
    うーむ、、右はオオユキザサですが、、左は、、、
 
    タチツボスミレにシロバナエンレイソウ
 
   マイヅルソウにツクバネソウ
 
 
   登山道は赤いペンキで、標識もしっかりしてますが、湿っていて滑りやすいです
 
 8:30 新道分岐(1435m)
   300m高度を、上げて来ました。
   今日はいいペースなので、休まず行きます、、。これがいけなかった。(-_-;)
 
 
    素晴らしいブナ林です。
    ツバメオモトかな、、
 
 
    いけない、、シャリバテ、、しました。(-_-;)
 
 9:00=9:10 しなの木平(1680m) 
   ここでエネルギー補給します。
   やはり、、シャリバテか、、急登がきつかったです。
 
 
   このあたりはタケノコ??根曲がりタケの採取に地元の方がたくさん登ってみえてました。
   あちこちにタケノコを採取禁止の立て札がありました。
 
   ムラサキヤシオにオオカメノキ
 
   さくらは、、ヤマザクラかな、、。
 
    焼山と火打岳が見えてます。
    登山を始めて、初めて山小屋泊したのが、妙高〜火打岳でした。
    いきなり、、燕温泉からの登りで硫黄のにおいで気分が悪くなって、ヘロヘロで登りました。
    懐かしい山々です。
 
   ミツバオウレンやイワカガミ、、黒姫山のはピンクが鮮やかです。
      
         金山〜焼山〜火打岳の展望
      
         ズーム、先々週登れなかった雨飾山、まだまだ雪がありますね。手前は金山、天狗原。
         昨年登りましたが、花一杯の素敵な山でした。
 
10:00 しらたま平(1998m)
   ここは一番の展望地でしたが、ガスが湧きでてるので、先を急ぎます。
 
     戸隠方面、、ガスが、、ツマトリソウ。
        
           戸隠の牧場と、下山口近くの古池、降りに通ります
 
     高妻山はガスがかかってます。
     新道は稜線歩きで、すっきり晴れていれば、素晴らしい展望です。(-_-;)
 
    ツバメオモトが咲いてました。(^O^)/ 
       
            麓の黒姫高原は雲の下、、ガスが湧き上がってきてます
 
10:20 峰の大池分岐に来ました。山頂はすぐそこです
   ここから、山頂をピストン、帰りは左手の峰の大池経由で下ります
 
    ここからは足元が悪く急登でした。
 
 
    登りで唯一あった雪渓、、と言うか雪の残り、、、。
     
        ここからも良い展望でした。\(^_^)/
        金山登山口近くのダム湖が見えました。乙見湖です。
 
     急登と岩を登ります。イワカガミがきれい
     このあたりの大岩で行きも帰りも同じ岩で滑りました。(^_^;)
      
          分岐を振り返ります
 
10:35=11:10 山頂に着きました
    あまり広くない山頂ですが、今日は5組くらいの人が休憩しています
 
   ノンアルコールで乾杯。つまみはタラバ風カニカマ、野菜いなり、おから煮、はんぺんと
   アスリート系ヘルシー食です。(^^)v
   しかし、肉の嫌いなくぼちゃんに、うっかり豚汁持って来てしまった、、、。m(__)m
 
    展望はあまり良くないです。
    山頂の反対側からは黒姫高原からのルートです。
 
    だんだん、雲が出てきて、、展望なくなってきて、そろそろ下山します
 
11:20 峰の大池分岐
   実はこの途中の雪渓のところで、長野の山友のひらさんとすれ違ってました。(;_;)
   団体さんとすれ違って、私は前のご夫婦の方の後ろにいましたし、
   最初の2.3人に声を掛けて、後は足元が悪いので、顔までは見てなかったのでした。
   右の写真はひらさんのグログの写真をお借りしました。m(__)m 
   手前から四人目ですが、写ってました。
   ひらさんには、山岳保険でお世話になってましたし、つい最近電話で話したばかりでしたのに、、。
   前の京ヶ倉、四阿山もひらさんのレポを持って出かけて来てました。
   今日の黒姫山も持って行きましたと、帰ってからひらさんの掲示板に書き込みましたら、
   なんと、ひらさんも黒姫山に登ってったと、、(@_@)
   コースタイムを聞くと、、どうやら、まったく同じコースで20分ぐらい後を歩いてみえたようでした
   こんな事もあるのですね。(-_-;)      
 
    山頂を振り返ります。しばらくは急な降りです
 
 
   ミヤマカタバミに、、
   苔むして、木の根と岩が滑りそうで、油断の出来ない登山道でした。
   
 
   オサバグサがたくさんありましたが、ちょっと早いようです。
 
 
   イワナシにまだまだ、、滑りそうな登山道
 
   エンレイソウにショウジョウバカマ
 
   サンカヨウも咲いていて、、\(^_^)/
   この先、七ツ池ですが、寄らずに行きます
 
11:40 峰の大池
   御巣鷹山(小黒姫山)の火口湖、池に逆さ小黒姫山
      
        ダケカンバもいい感じの池です
 
    空は青空、、樹林帯にセリバオウレンも咲いてましたが、少し遅かったかな、、。
 
 
    西登山道は雪がまだまだあります。
    道は雪で踏み跡がはっきりしませんが、テープがしっかりあり、迷わずにいけました。m(__)m
    ヒメイチゲ
 
    洞窟も、、上の空は青空。
 
    オサバグサにミヤマカタバミのシロ
 
    涸れ沢を渡ります
 
    サンカヨウがきれいに咲いてます。\(^_^)/
 
 
    登山道とツバメオモトもたくさん咲いてました。
    雪が溶けたばかりのあたりは、白い花がきれいでした。
 
12:30 天狗岩に
   このあたりは巨岩が多く、、
   よじ登ったり、跨いだり、、(-_-;)
 
    ここはどう行こうか迷いましたが、飛べず、、一旦下に降りて、よじ登りました
       
          岩の大きさは、、くぼちゃんと比較してください
          このあたりはこんな感じの岩を乗り越えていく登山道です(-_-;)
 
    こんな大岩がずっと、続きました。
 
 
   なかなか面白いところでしたが、気の抜けない登山道でした。
 
 
    もう、そろそろ、新道分岐かと思いましたが、、
    地図を見ると、、平坦な道を、まだまだ、、かなり回り込んで行きます。
     
       いい感じの森です。(^^)v
 
12:50=13:00 笹ヶ峰分岐
   ようやく、、笹ヶ峰の分岐に来ました。
   緊張が続きましたので、休みます。
 
   おばけ水芭蕉が登山道脇に、、。
 
13:05 大ダルミにやっと着きました
   ここで道が分かれてましたが、真っ直ぐ進みます
   ルイヨウボタンもおしゃれです。
     
   
       カラマツの秋の黄葉もいいでしょうね
 
 
   地元の方のテントでしょうか、、丁度休憩で、休んでおられました。
   「戸隠竹細工の森」の標識もあちこちにありました。
 
   なんだか、MTWの轍があったと思ったら、マウンテンバイクで来られたようでした
 
13:25 新道分岐
    やっと新道分岐に着きました
 
 
   先を急ぎます。ここも素敵な登山道。
   登りの林道歩きより、こちらは登山道らしい感じ、
 
 
13:50 姫清水
   またまた、、油断できない、降りです。(-_-;) 湿っていて、滑ります
     
       今日は暑かったので、、こんな沢は涼しげでいいですね。
 
 
    しかし、この丸太橋は滑りそうです、、
 
14:00=14:10  古池に
   ここで休憩します。
      
          途中から見えていた古池です。
 
     花が咲いてますが、、サワオグルマ??かな、、
 
    冷えたゼリーでおやつタイム(^^)v
 
   ミツガシワも少し咲いてましたよ。
 
    静かな湖畔ですが、、木道が、、、(^^ゞ、、ほとんど壊れてました。
    レンゲツツジも咲いてます。
    花は期待してませんでしたが、ここでは鮮やかな花が、たくさんあって嬉しいです
 
 
   ベニバナイチヤクソウも
 
   この奥に水芭蕉と書いてあり、寄ってみます
     
14:15=14:25 水芭蕉群生地
    黒姫山の続きの山並みかな
     
         レンゲツツジもワタスゲもリュウキンカも、、
 
    リュウキンカにも会えて良かった\(^_^)/
 
   反対側は アヤメ、、
 
   ノビネチドリかな、、。
 
 
   花がたくさんあって、寄ってよかったですが
   木道が斜めに傾いていて、、滑りそうで、危険でしたし、その先の木道は水没していて、、進めなかった。(;_;)
   もう少し先まで行ってみたかったです。
   花が素敵な湿原なのに残念でした。
 
    ハタザオに、ニリンソウも
    
      ここでやっと、黒姫山がみえました。\(^_^)/
 
14:40 種池分岐
   時間も気になりますので、今日は寄らずに下ります
 
14:45 やっと、、下山
    登山案内がありました
 
14:50 大橋駐車場着
    登山口から、車道を歩いて5分で大橋駐車場に戻れました。
 
15:00 登山口発
   早速、黒姫高原のお風呂に向かいますが、、行き過ぎて下ってしまいました。
   途中の童話館の分岐で、そちらに行けば良かったらしい、、
 
15:30=16:00 アスティーくろひめに、やっと着きました。
   こちらは黒姫高原側の小泉登山口です。
 
   お風呂から、黒姫山を見ながら、汗を流しました
   黒姫高原はハイシーズン前なのか、静かな、良い感じのところで、また来たいなと思いました。
 
   お風呂を出て、信濃町ICに向かいます
 
16:10=16:20 道の駅 信濃
   IC手前の道の駅に寄り、くぼちゃんはソフトクリームを、食べてました。、
 
16:25 信濃町ICから上信越自動車道に
   更埴JCTから長野自動車道に、ここで少し渋滞??
   岡谷JCTから中央自動車道は渋滞はなく、瑞浪近くで9キロほどの渋滞でしたが、流れてましたので、良かった。
18:20=18:25 駒ヶ根SAで休憩して、小牧JCTから名神高速自動車道
20:10 羽島ICを出て、
20:30 くぼちゃんの家に着きました
     長時間の運転、お疲れ様でした。m(__)m、
21:00 帰宅
黒姫山は地図で見ると、中央火口の御巣鷹山(小黒姫山)の外輪山にあたり、面白い形の登山道になってます
ブナと池糖を期待して出かけましたが、思いがけず色々な種類の花があり、
登山道も変化に富んで、、特に巨岩が多い西登山道は面白かったです。
2日連ちゃんのくぼちゃん、お付き合いありがとう。
お疲れ様でした。m(__)m
参考にさせていただいたレポ m(__)m
  ひらさん     和たん
今回の速報ブログ      
  ひらさん
*登山口まで   4時間55分
*行動時間    7時間20分
    登り       3時間5分(休憩時間 10分)
    山頂       35分
    降り       3時間40分(休憩時間 20分)
*帰り        6時間(風呂、休憩、渋滞含む)
  ![]()