655 高島トレイル Y 横谷峠〜木地山峠
| 滋賀県高島市 標高760m、720m、 824m  | 
    
|---|
| H23年5月15日 | 
| 乱丸&のこさん、風花さん、 山たまごさん、Kおじさん、 福ちゃん、長さん、ドルフィーさんと9人  | 
    
| 横谷林道〜崩壊地〜横谷峠〜 P693m〜鞍部〜池原分岐〜池〜 駒ケ岳南尾根(ブナ原生林)〜 駒ヶ越(ブナ巨木郡)〜分岐〜 駒ヶ岳〜分岐〜西尾根〜 与助谷山〜池河内越〜 桜谷山〜木地山峠〜小屋跡〜 林道に〜南谷分岐〜ゲート〜木地山BS  | 
    

駒ケ岳山頂にて
今日は今年第一回目の高島トレイルでした。
昨年の続きの横谷峠からです。
横谷峠〜駒ケ岳まで、、、
出来たら木地山峠まで、行きたい、
さらに百里ヶ岳まで行けたら、次回が楽になると思ってましたが、
直前になって、、横谷林道が崩壊と情報が入りました
どこまで歩けるでしょうか??
今回はどこに行っても、木地山峠に降れるので、
様子を見ていけるところまで行きましょうと出掛けて来ました
![]()
5月15日
 5:00 自宅発〜5:20 美濃国分寺跡集合〜関が原バイパス〜坂浅東部広域農道〜R8〜R303〜6:35 弘川IC〜R303〜R367〜
 7:00=7:05 道の駅 くつき本陣 集合〜R303〜7:10 くつきの森方向へ左折〜7:20=7:35 朽木麻生 木地山BS 車をデポ〜
 7:55 横谷林道入口〜8:05 崩壊地手前で駐車
 8:15 出発〜崩壊地〜8:20 横谷峠(450m)〜
 8:25 峠出発〜8:55=9:05 P693m 休憩〜9:20 鞍部〜9:45=9:50 池原分岐 休憩〜10:05 池〜
10:20=10:25 駒ケ岳 南尾根(ブナ原生林) 休憩〜10:40=10:45 駒ヶ越(760m)(ブナ巨木郡)〜10:55 分岐〜
10:55=11:15 駒ヶ岳山頂(780m) 休憩〜分岐〜11:35西尾根〜
12:05=12:55 与助谷山(720m) ランチ〜12:55 池河内越(720m)〜
13:35=13:50 桜谷山(824m) 休憩〜13:55 南へ〜14:05 木地山峠(660m) 〜14:55 小屋跡〜
15:10 林道に〜15:25 南谷分岐〜15:25 ゲート〜15:40 下山 木地山BS
15:50 木地山BS 出発〜16:05=16:20 横谷林道入口〜
16:30 解散〜R303〜16:45 広川IC〜18:35 美濃国分寺跡解散〜19:00 帰宅
5月15日
 
 5:00に自宅を出ます
 5:20 美濃国分寺跡に集合します。
     今日は風花さんもここから出発で、ドルフィーさんとKさんの車2台で行きます
     関が原バイパスから坂浅東部広域農道を走り、R8からR303に。
 
 6:35 弘川ICを出てR303を行きます。R367に行き
 7:00=7:05 道の駅 くつき本陣 集合します。
 
  すでに乱丸&のこさん、山たまごさんは到着してみえました。少し戻り
 7:10 くつきの森方向へ左折します
 
 7:20=7:35 朽木麻生 木地山BS 
    ここが下山口です。ドルフィーさん、Kさんの車をデポして、横谷峠に向かいます
 
 7:55 林道寒風麻生線から横谷林道入口に着きました。
     入口にはトラ柵が有りましたが、通行止めとは書いてないので、除けて、行ける所まで、行きます
 
 8:05 崩壊地手前で駐車します。
 8:15 支度をして、出発します。
 
    崩壊地、乗り越えた踏み跡がありますので、様子を見に登っていきます。
 
 
   大丈夫そうなので、皆で間隔を空けて、乗り越えます。
 
 8:20 横谷峠(450m)
    すぐに横谷峠で、、うっかり通り過ぎて、このポイントを見て
    あれれ、前回ここに下山したと思い出しました。(^_^;)
    前回は反対側から車で来ましたので、、。
    峠の反対側に戻ります
 
 8:25 峠の登山口を出発します。
 
 
    いきなりの急登で、尾根に取り付きます
     
        今日は青空!気持ちの良い歩きです
 
 8:55=9:05 P693mに着き休憩します。
    早めにおだんご配ります。
    今日は背中が痛いので、、(-_-;)。
 
    左手に曲がって行きます
 
    降りながら、池原分岐を目指します。
      
 9:20 鞍部   比良方面の展望が良い
 
      展望見ながら、山の同定中
 
    P693mを振り返ります
 
   乱丸さんのIフォンで山座同定中です。
 
     走ってきた道がみえてます。植林帯を行きます
 
 9:45=9:50 池原分岐(744m) ここで休憩します。
     三十三間山が見えてます
 
    明神谷分岐
    古い看板のようで高島トレイル以前に付けられた。駒ヶ岳の登山道のようです。
    石で出来た案内板です。
    地図を見ると林道が近くまで来てるようですが、、、、途中崩壊してるみたいです。
    詳しくは若狭の山のサイトで    
 
 
    急に階段が出てきて、前に整備されたようです。
    林道らしき道も来てます
 
 
   広くて、気持ちの良い道です
      
 
        このあたり、地図にブナ原生林と書いてあります
 
10:05 池に着きました。名前がなく池とだけ記載してあります。
     Zの樹もありました。
 
    かなり大きい池です
 
    トレイルは周りを歩くようになってました。
     
        ブナ、ブナです
 
 
 
   ずっと、幅の広い整備された道が続きます
 
 
    水溜りにガマガエルのオタマジャクシがいっぱいです。
    大洞林道でも見ましたが、、こんなにたくさん、、無事にガマガエルになれるでしょうか?
 
 
10:20=10:25 駒ケ岳 南尾根で休憩します
 
    ここからは木地山BSのろくろ橋に下れるようです。
    
        ブナの回廊です。和たん、ブナ大好きなのに仕事で残念です。
      
 
          ブナ原生林
 
 
     ずっと、ブナ
 
    今日の青空も応援してます。緑がきれいです。ブナ巨木群。
 
 
10:40=10:45 駒ヶ越(760m)
    ここも、明神谷の看板があります。    
 
 
    駒ケ岳まであと少しです。
 
10:55 駒ケ岳分岐
    ここから駒ケ岳まで、ピストンですが、、1分ほどで、、。
 
10:55=11:15 駒ヶ岳山頂(780m) 
    昼食は与助谷山あたりで取る事にして、大休止です。
     
         三重嶽や武奈ヶ嶽、蛇谷峰、、奥に伊吹山などが霞んでますが見えてます
 
 
    記念写真を撮って
 
   休憩します。皆さんからおやつを戴きます。m(__)m
   ゼリーを配ります
    
     分岐に戻って、少し先に、若狭方面の展望です。
     常神半島。
     11日の土砂崩れで、自然の家まで通行止めになりましたので、
     13日の海の合宿の打ち合わせに行けなくなりました。(;_;)
     大分復旧されたようですが、まだ土砂崩れ箇所は徒歩で行くようです。
 
     明るい登山道が続きます。樹によじ登ってみました(^_^;)
 
11:35西尾根
    ここからも木地山に降れますが、池河内越に向かいます
     
        百里ヶ岳が格好よいです。
        まっすぐ、桜谷山まで行って、木地山峠に降って、そこからまた百里ヶ岳まで、、
        今日は無理のようで、木地山峠から降ります。
 
 
      登山道のそばに作業道がずっとあります。
 
     作業道と百里ヶ岳
 
     駒ケ岳方面を振り返ります。ピークです
 
 
     若狭方面
 
    青い空、新緑の気持ちの良い道、、ここまで誰にも会いませんでした。
 
 
12:05=12:55 与助谷山(720m) 
    ここでランチにします
 
     乱丸&のこさんからは冷やしうどんと筍の煮物
 
     Kおじさんのポテトサラダ、ドルフィーさんのハム焼きにトマト
     山たまごさんのホタテはんぺん、福ちゃんのおかず色々、日曜日に採ったわらびも
     長さんはこごみや山菜のてんぷらで冷やしうどんにトッピング、美味しかったです。m(__)m
     私はフルーツを、、。
 
     与助谷山を後にして、出発します。
 
12:55 池河内越(720m)に、ここから桜谷山を目指します
 
 
     しばらくはなだらかですが、一旦降って、、。
      
          百里ヶ岳は近い
      
          振り返ると、歩いてきた道がみえます
     
        比良方面の展望
 
 
   降ります
 
    振り返る
     
         ずっと、気持ちの良い登山道です
     
            ここからは登り返して、
 
 
13:35=13:50 桜谷山(824m) 
     
 
    食後の登り返しは辛く、しばし展望見ながら休憩します。
    ここで、うさぎ?を見ました。写真撮れず、、(;_;)
 
13:55 南へ、急な降りを行きます
14:05 木地山峠(660m)に着きます
 
    ここからは植林帯をジグザグ下っていきます。雪が少し残ってました。
 
    谷に降ると、花が少し出てきました。ミヤマカタバミ」
 
     ヤマルリソウ、ニリンソウ。斜面をトラバースしていきます
 
    スミレにハタザオ??
 
 
    ムラサキヤシオ??
 
   丸太橋も何度か渡ります
 
     中小屋目指します    
 
 
    崩壊地はロープがありました。滝もありました。
 
     沢沿いに何度か渡渉して行きます
 
    水量があまりなくて、良かった
 
 
14:55 小屋跡??中小屋???
 
 
    ここからも、斜面をトラバースしていきますが、先ほどよりは道は広くなりました。
 
 
    大きな樹に植物が寄生してます。
 
15:10 林道に出ました
 
 
     林道に合流しました。
     植林帯を行きます。
 
15:25 南谷分岐も過ぎて、リンドウが咲いてました
 
15:25 ゲートに出ました (^^)v 
    あと少し、集落を歩きます。
 
 
15:40 下山 木地山BSに着きました
     バス停の時刻表、、一日3本
     珈琲タイムでドルフィーさんのカステラを戴きました。m(__)m
15:50 木地山BSを出発します
 
16:05=16:20 横谷林道入口に着きました
    運転手さんを乗せて、ドルフィーさんの車でデポ車を取りに。
 
    その間、花の写真など撮って待ちます。
 
16:30 横谷リンドウ入口で解散します。R303を戻り
16:45 広川ICから入り、渋滞もなく
18:35 美濃国分寺跡で解散して、
19:00 帰宅 
今日は、下山の木地山BSが駒ケ岳のどこからでも、下れましたので
様子を見て、歩けました。
天気も快晴、新緑が映えて、素晴らしいブナのトレイルでした。\(^_^)/
同行の風花さんから
「よく歩いたという気はするけれど、あまり登った気はしない」
などとほざいておりましたが、なかなかどうして、結構なアップダウンと標高差でした。と、
歩行距離 約15km 累積標高 +1260m -1370m でした。
ご一緒くださった皆さん、ありがとう。m(__)m
来週25日は続きを行きます。
ご一緒した方のHP.ブログ
 乱丸さん   山たまごさん    Kおじさん 風花さん
*登山口まで   2時間+車デポ 1時間
*行動時間    7時間25分(休憩時間1時間+ランチ50分)
*帰り        2時間30分+車回収 40分             
  
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
に戻る