652 光城山〜長峰山
| 長野県安曇野市 標高912m、933m |
|---|
| H23年5月8日 |
| 福ちゃん、長さん、ドルフィーさん、 JereySさん、和たんと6人 |
| さくら池駐車場〜さくら池〜稜線に〜 光城山 古峯神社〜天平の森〜蝶の森〜 長峰山〜車道歩き〜さくら池駐車場 |

長峰山山頂にて
8日は久し振りに和たんやドルフィーさん、福ちゃん、長さんと出掛けて来ました
和たんの休みが不定期になり、
ここのところ、なかなか5人の予定が揃わず、出掛けられませんでした
最初は、もう少し遠いところを考えてましたが
GW最終日と言う事で、高速の渋滞が心配で
手軽に登れる山と言う事で決まりました
丁度タイミングよく、29日に山たまごさんが出かけられて
レポがアップされました。
桜のトンネルは時期的に無理ですが
展望が良い山なので、、
と言うか、、麓の梓川SAからも北アルプスは見えてますが、、(^.^;)
山に登ってみる展望は格別です。(^^)v
5日に丸山を誘ったJereySさんも「8日は空いてます」と言う事で
お誘いして、行き先を知らせましたが
「山頂まで車で行ける山ですか?」と、、(^.^;)
少しJereySさんには物足りないかも、、と思いながら、、
京ヶ倉もいいなと、考えてました
![]()
5月8日
5:10 自宅発〜5:30 和たんの家 集合〜名神高速自動車道〜一宮JCT〜東海北陸自動車道〜美濃JCT〜6:00 美濃IC〜
6:00 中濃総合庁舎 集合〜6:10 美濃IC〜土岐JCT〜中央自動車道〜8:00 岡谷JCT〜8:15=8:25 梓川SA〜8:30 豊科IC〜
8:50 さくら池駐車場着〜9:05 出発〜
9:15 さくら池へ〜9:25 さくら池〜9:30 登山道 合流〜9:50 稜線に〜
10:25 光城山 山頂 古峯神社〜10:25=10:30 休憩〜11:05 天平の森〜11:15 蝶の森〜
11:20=12:00長峰山 ランチ〜12:35 下山〜車道歩き〜13:10 駐車場着
13:20 駐車場発
5月8日

5:10 自宅を出て
5:30 和たんの家に4人が集合します
名神高速自動車道に乗り、美濃へ
6:00 美濃ICを出ます
6:00 中濃総合庁舎にちょっと早めに着きました
6:10 ドルフィーさんの車に乗せてもらい、5人で出発します

今日は、初めは余り予報は良くなかったですが、好転して、、中央アルプスも、、(^^)v

8:00 岡谷JCTを過ぎてもお天気は良い、、(^^)v しかし、雲が、、

8:15=8:25 梓川SAで休憩します

こんな展望です。常念が格好良い

8:30 豊科ICを出て、19号線に向かいます
常念ズーム

後ろの雲が心配です

犀川の田沢橋を渡り、19号線に出て、、、間違って右折してしまいました。
先に到着してるJereySさんに電話して、聞きます
山たまごさんのレポをよく読むと、、、左折しなくてはいけませんでした。(-_-;)

さらにJRの線路をくぐって、

先のT字路を左折して、しばらく行くと

光城山登山道入口の案内板がありました
8:50 さくら池駐車場に着きました
JereySさん、お待たせしました。m(__)m

登山口にヤマブキ、ムラサキケマン

案内板、、さくら池の場所を、見落としました。(^.^;)
駐車場の手前から登り始めます

9:05 出発しますが、すでに展望が良い、、雲が心配です

今日は登山口が標高600mくらいで、約300mの高度差です。

スミレやホタルカズラもありました

9:15 さくら池へ
ジュウニヒトエ、、かな?

イカリソウや??花もきれいでした

9:25 さくら池に着くと、、すぐ傍が駐車場、、(^.^;)
山たまごさんのレポをよく読んでなかった、、(-_-;)

9:30 登山道 合流して戻りました
でも、イカリソウがきれいで良かったです

新緑が良い感じです

コースは分かれてますが、先で合流します。

さくらのトンネルは終わってましたが、ハルリンドウがきれいで、人も少なくてよかった

ところどころにヤマザクラが咲いてます

タカトウダイはこれから、ドウダンツツジが咲いてます

さくらと北アルプス

幹に可愛いさくらが咲いてます。

ドウダンツツジのトンネルを過ぎると稜線に、見事な赤松です

9:50 稜線に
レンゲツツジや八重さくらがきれいです

あちこちでハルリンドウが咲いてます

桜並木

山頂付近です

北アルプスの展望図です

蝶が岳のあたり

白馬三山

10:25 光城山 山頂 古峯神社
このあたりが山頂で、、三角点、、探すのをわすれてました。(^.^;)
10:25=10:30 休憩
ここで長さんのジュースとドルフィーさんのシューロールを戴きます。m(__)m

山頂には大勢の人、、ここまで車であがって、来れます

長峰山への稜線は、、アスファルト舗装でした、、(-_-;)
しまった、、、車をデポしておけば、、良かったかも、、麓も歩かないと周回出来ないし、、。。

でも、気持ちの良い歩きです

途中、烏帽子岳に踏み跡がありましたが、パス。
こちら側からは登山道がありますが、、パス。

天平の森、キャンプ場など、、総合施設があります。

11:05 天平の森
長峰山の案内図 降りは長峰荘を目指します

ここから山頂に
階段を登ると気持ちの良い空間です
キジムシロ?東屋がありましたが、展望は木があって邪魔してます

11:15 蝶の森
木を切って、広場にしたらしいですが、展望がないので、、先に進みます

コブシだそうです

11:20=12:00 長峰山山頂
ここまで車で来れます。(-_-;)

こんなモニュメントも、、(-_-;)

展望は素晴らしい ハングライダー基地になってます
昨年9月に燕岳〜蝶ヶ岳を縦走してますので、稜線が見えて嬉しい(^^)v

東屋でランチにします

福ちゃん、長さんのおかずや山菜御飯、今日はワラビも\(^_^)/ m(__)m
塔がありますが、立ち入り禁止で残念(;_;)

麓が一望です

降ります

ここは激降りで、山仕事の道、、偵察に行き、引き返します
ここで林道から広い車道に合流して、登山道を下ります

きちんと整備されてます

山の斜面にさくらがきれい

気持ちの良い登山道です。

新緑がまぶしい

12:35 下山
長峰荘に下山します

ここから車道を歩いて、、駐車場まで戻ります
早く下山できたし、和たんや福ちゃんが昨年登ってますが、
近いし、ヒカゲツツジが見頃の京ヶ倉に行ってみようという事になりました。
ただし、ヒカゲツツジの群落あたりまで、、と、出来れば山頂目指したいのですが

車道を歩くのは余り好きでないですが、ここは歩いていても、花があったり、景色も良くて良かった

シバザクラも良かったし、

安曇野の道祖神もあり

こんなお宅もありました

車道歩きが30分強ありましたが、お庭の花々や、景色を見ながら、退屈しませんでした
13:10 駐車場に着いて
13:20 今日2座めの京ヶ倉登山口目指して、駐車場を出ます
光城山までの登山道はさくらのトンネルは過ぎてましたが
花がたくさんあって、展望も良くて、良かったです
歩いてみて、案内板のように、光城山を山頂の小屋から周回で降って駐車場に戻り、
長峰山は山頂まで車で行けば良いかなと思いました。
観光でも来れる、展望の山です。(^^)v
次の京ヶ倉に向かいます
ご一緒した方のHP.ブログ
和たん
参考にさせていただいたレポ
山たまごさん
*登山口まで 3時間40分
*行動時間 4時間5分(休憩時間5分+ランチ40分)
光城山まで登り 1時間20分
山頂 5分
長峰山まで 50分
山頂 ランチ 40分
降り 35分
車道歩き 35分
*京ヶ倉登山口まで 35分
*参加の方から戴いた写真を一部使用してます。ありがとう m(__)m
京ヶ倉に続きます
に戻る