651 丸山
| 郡上市 1786m |
|---|
| H23年5月5日 |
| かみちゃん&梨丸さん、 クロオさんとベッカムさんと5人 |
|
石臼徹登山口〜石臼徹大杉〜 |

5月5日
3:30 自宅発〜3:50=3:55 県庁 集合〜4:10 各務原IC〜東海北陸自動車道〜4:40 荘川IC〜R158〜桧峠〜大杉林道〜
5:20 白山中居神社〜5:30 石臼徹登山口着
5:55 登山口出発〜6:05=6:10 石臼徹大杉 衣類調節 休憩〜6:40=6:50 P1195あたり 休憩〜
7:15=7:25 P1350mあたり 休憩〜7:30 おたけり坂〜7:35 雨宿りの岩屋〜
8:10=8:25 神鳩ノ宮避難小屋 休憩〜8:30 県境分岐〜8:40=8:45 P1572m 休憩〜9:00=9:15 P1680m 休憩〜 930=9:45 P1637m 休憩〜
10:10=11:20 山頂 食事〜11:35=11:40 P1637m 休憩〜12:00=12:10 P1680m 休憩〜12:20 P1572m〜12:25 県境分岐〜
12:30=12:45 神鳩ノ宮避難小屋 休憩〜13:00 おたけり坂〜13:20=13:25 休憩〜13:55=14:05 石臼徹大杉 休憩〜14:10 下山
14:35 石臼徹登山口発〜14:55=15:00 白山中居神社〜15:40 白鳥IC〜東海北陸自動車道〜16:20 各務原IC〜16:40 県庁〜17:30 帰宅
5月5日

3:30 自宅出ます
3:50=3:55 県庁に集合の10分前に着きましたが、すでに梨丸&かみちゃんは到着でした。
4:10 日照岳の時と同じく、各務原ICから東海北陸自動車道に乗りますが、今回はもう少し近くの
4:40 白鳥ICから出ます。R158から桧峠を通り、大杉林道二入ります

5:20 白山中居神社からは道幅も狭くなり、ところどころ落石もありました

5:30 石臼徹登山口に着くと、クロオさん、ベッカムさんはすでに到着
6時より早く出発出来そうです。(^^)v

5:55 登山口を出ます

登山口にはフキノトウ、ショウジョウバカマが咲いてました
他にパーティが出発するところでした。今日は願教寺山に行かれるようで、ベッカムさんの顔見知りの方も見えました。
今日は、子供の日でこいのぼりを付けて出発するベッカムさん。
最初は石臼徹大杉まで、420段の石段を登りますが、ここから雪があります。

6:05=6:10 石臼徹大杉で記念写真を撮って、衣類調節します。

P1195まで登り始めますが、ここも急登で息が切れます
南斜面は雪のないところもありました。

皆、汗をかきながら、フウフウ登ります

6:40=6:50 P1195あたりで休憩します。
願教寺山が見えてます (^^)v

銚子ヶ峰がみえてきました。薙刀山も
このあたりからしばらくは、緩い尾根歩きです
当初、予報は曇りでしたが、だんだん良くなって、午後からは晴れそうです(^^)v

初河(はっこ)山が見えてます
それにしても、今年は雪が多い、気温が上がってるので、凍ってなくて、登りやすくなってます
降りはは気温が上がると、歩きにくいかも、、。
この時点では山頂滞在はなるべく短くして、、、雪が緩む前に早めに降ろうと言ってました。

せっぴも厚みがあって、端に寄らなければ、大丈夫

一番奥が福井との県境稜線

7:15=7:25 P1350mあたり 休憩します
左奥が丸くないけど、、丸山

7:30 おたけり坂
ここからも急登です。
7:35 雨宿りの岩屋も通過します

小屋が近くなってきました

銚子ヶ峰を見ながら登ります
ところどころ、夏道が出てます

よも太郎、日岸山、薙刀山、野伏ヶ岳、、素晴らしい展望です

小屋が近くなってきました 凄い雪ですね。

8:10=8:25 神鳩ノ宮避難小屋前のベンチで休憩します。
ここまで2時間強、、良いペースです。これなら丸山までいけそうです。(^^)v
ここはいつもきれいにしてあります
ベンチの雪も除雪してありました。m(__)m

さて、県境稜線まで一登りです

8:30 県境分岐に来ました 前にどーんと別山が見えてます。(^^)v
右の写真は丸山に向かう途中の1680mのピーク

8:40=8:45 P1572m
ここで先ほど休憩した神鳩ノ宮避難小屋がみえました。右の写真中央です。

ここから一旦降って、蛇行して、ピークに取り付きます。
県境分岐を振り返ります

下りきって、、登り返します

太陽に輪が出来ていて、、彩雲と言うそうです

梨丸さんの後ろでかみちゃん、、転んでるわけではありません、
梨丸さんを激写中、、(^_^;)

よも太郎山、日岸山、薙刀山、野伏ヶ岳

9:00=9:15 P1680mまで来ると、、アルプスが見えます\(^_^)/
休憩しながら、写真タイムです。
前に別山がどかんと、、。

屏風山が見えてます

薙刀山と日岸山の奥に荒島岳

穂高、、連休にベッカムさんが登れなかった槍が岳も

どかんと別山〜南別山

一ノ峰〜別山

県境分岐〜銚子ヶ峰

乗鞍岳から見えます立山まで

振り返ります。なかなか前に進めません。
大展望を見ながら歩きます

晴れてきました。願教寺山もみえてます。うしろは大長山、赤兎山??

これから一旦降って、、山頂目指します

降りは大展望見ながらスムーズに

930=9:45 P1637m
結構、下りました

ここで念のため、アイゼンをつけます
クロオさんのアイゼンは履きやすそうです。

目の前の谷と芦倉山方向

登り始めます、、急登です

立山が、剱岳は雪が付いてなくて、黒い

真ん中が登って来た尾根

御嶽山も見えてきました

後ろに能郷白山と姥ヶ岳

御嶽山と乗鞍岳

御嶽山ズーム

北アルプス 山頂は奥

振り返ります

10:10=11:20 山頂
素晴らしい展望で食事にします

やったー\(^_^)/

ズーム

こどもの日、です。柏餅も戴きました。m(__)m

大日岳〜鷲が岳方向

少し先まで展望を見に行きます

なかなか、下れません

晴れてきて、別山方向が素晴らしい

名残惜しいけど、下ります

急な降りで、慎重に下ります

写真の中ほどから登ってきました

傾斜が緩くなり、展望を楽しみながら下ります

登り返しで ピーク目指します

丸山を振り返ります

11:35=11:40 P1637m
丸山と北アルプス 去りがたい展望です

空も青い

今日は黄砂の影響は無いようで良かった。

何度も振り返って、。かみちゃん

登り返しもきつい

ここでアルプスとはお別れ

12:00=12:10 P1680mで休憩

展望

ここで初めて登山者に会いました。テント泊で別山から縦走してきた方です。
今日は丸山で泊まるそうです。重そうな装備でした。

12:20 P1572m
トラバースして行きます

12:25 県境分岐に戻ってきました

12:30=12:45 神鳩ノ宮避難小屋に
ここで、クロオさんの知り合いの方に会いました
今夜はここで泊まられるそうです。
明日は願教寺山まで行かれるそうで、
これから、「丸山まで行かれたら、、良い展望でした」と皆で奨めました
下り始めますが、孫に雪は緩んでなくて快適です

こちらも素晴らしい展望を見ながら、、雪の時期ならではです

振り返ります

下る先、、夏〜秋はこの辺りは樹がおおいですね

気持ちの良い尾根です

先行者がいます

樹も大部出てきました

13:00 おたけり坂

先行者の足跡を追い、、真っ直ぐ下りすぎて、、(-_-;)
左手の歩根に修正します。

先行者は、、どうしたんだろう?そのまま下ってしまったのかな、、。

13:20=13:25 休憩
登った道に合流して、やれやれ休憩します

願教寺山がまだ見えてます

このあたりは1m以上
上の稜線は2m以上ありました

マンサクの花が咲き出してます。春

ブナ林がいい 県境稜線のブナも素敵でした

地面が見えてきました

雪もほとんどなくなって

13:55=14:05 石臼徹大杉に着きました。
お茶を飲んで待ちます

14:10 下山しました
素晴らしい山行でした

14:35 ここでベッカムさんとクロオさんと別れて
石臼徹登山口を出ます

途中でかみちゃんと「きゃあー!、停めて〜」
梨丸さんがビックリです。
なんと話には聞いてましたが、今年は雪が多く咲いていてくれました。\(^_^)/

しばらく行くと、また咲いてます

梨丸さんも激写

14:55=15:00 白山中居神社
中居神社でも「きゃー!」(^_^;)

ミズバショウの群落でした。

ザゼンソウも
キクザキイチゲも

15:40 帰りも渋滞が無い様で
白鳥ICから入ります。
今日は全然渋滞していません。
16:20 各務原ICから出て
16:40 県庁で解散しました
17:30 思ったよりも早い帰宅でした
*これらの6枚の写真はクロオさんから戴きました m(__)m

御嶽山ズーム

乗鞍岳ズーム

槍ヶ岳ズーム

後ろ立山

薬師岳ズーム
立山ズーム
今日は雪のコンディションも良く、丸山まで登れました
企画の梨丸&かみちゃんに感謝です。m(__)m
前に願教寺山に登った時は別山が雄大で素敵だったけれど
今日は野伏ヶ岳〜願教寺山までの稜線や立山から御嶽山までの展望も
美濃まで見えて、福井との県境の山々も見えました。\(^_^)/
ご一緒した方のHP.ブログ
梨丸さん クロオさん ベッカムさん
レポを書くのに、参考にさせていただいたレポ m(__)m
岐阜百山を楽しむ山歩記
*登山口まで 2時間
*行動時間 8時間15分(休憩時間 3時間)
登り 4時間15分(休憩時間 1時間15分)
山頂 1時間10分
降り 2時間50分(休憩時間 35分)
*帰り 2時間55分(風呂 含む)
*アップした一部の写真は同行の方から戴きました m(__)m
に戻る