637 日照岳
| 白川村 1751m |
|---|
| H23年4月2日 |
| かみちゃん&梨丸さん、 kayoさん、クロオさんと Jereysさん、ベッカムさんと7人 |
|
福島保木トンネル手前P〜 |

4月2日
4:30 自宅発〜4:50 県庁 集合〜5:10 各務原IC〜東海北陸自動車道〜6:00 荘川IC〜
6:05=6:10 道の駅「桜の里 荘川」 集合〜R158〜6:30 福島保木トンネル手前 登山口着〜
6:50 登山口出発〜7:20=7:25 衣類調節 休憩〜8:25=8:35 P1160m 休憩〜8:50=9:00 休憩〜
9:40=9:50 P1534m 休憩〜10:40=11:30 山頂 食事〜12:10 P1534m〜12:40 P1160m〜
13::05=13:10 休憩〜13:10=13:15 下山 駐車場出発〜
13:35=14:55 道の駅「桜の里 荘川」 お風呂〜15:00 荘川IC〜15:50 各務原IC〜16:10 県庁〜16:30 帰宅
4月2日

4:30 kayoさんと自宅を出ます
4:50 県庁に集合します。かみちゃんと梨丸さんはすでに到着。
5時集合でしたが、直ぐに出発します。
5:10 各務原ICから東海北陸自動車道に入ります
らら、、くぼちゃんがかみちゃんに借りたものを返しがてら、お見送りに来ると言ってたのを忘れていた。(-_-;)
慌てて、お詫びメールすると、、、くぼちゃん寝過ごしていた。(-_-#) でも、、良かった〜。

6:00 荘川ICを出て
6:05=6:10 道の駅「桜の里 荘川」に着くと、クロオさんはすでに到着してみえました。
いつも、早い到着ですが、前夜は仕事が遅く終わり、このまま、ここに来て仮眠されてたとの事でした。
R158で御母衣湖に向かいます

6:30 福島保木トンネル手前 登山口着
トンネルの手前のカーブに駐車します。
出発の用意をしていると、、、れれ、、見たような車から見たような人が降りてきました
JereySさんとベッカムさんでした。
お二人も日照岳を登られるとの事で、ご一緒します。

6:50 お二人より先に、登山口を出発します
ガードレールの切れたところから、入ります

保谷の北側の尾根に取り付きます。
目印に、樹に赤ペンキが塗ってあります

ブナ林の中を行きます
一人先行者の人の足跡、つぼ足で登ってみえます

急登です。
今日は、迷いましたが、急な登りに備えてわかんを持って登りました
アイゼンも持って来ましたが、 冷え込んでなくて、今のところツボ足で登ります。

7:20=7:25 衣類調節
急登で直ぐに汗が出てきて、調節します。

周りの山がすこしづつ見えてきました

山頂に続くピークかな??

陽が差してきて、雪は適度に緩んで来て、嵌りますが、まだまだつぼ足で頑張ります

急登が続きます

御母衣湖がみえてます

8:25=8:35 P1160m
やっと緩やかなところで休憩します

さらに急登を登ります
このあたりが一番苦しかったです。

どこで、わかんをつけようかと迷いながら登ります

御母衣湖、水が少ない

保谷の南側の尾根

8:50=9:00 休憩
このあたりで他の方はスノシューを付けました。
が、沈みこまないので、私とkayoさんは、まだまだつぼ足で行きます。

南側の尾根と登ってきた尾根

だいぶ、陽が差してきました。

9:40=9:50 P1534m 休憩
やれやれ、、ここからは少しなだらかになります。
」
山頂が見えてきました。まだ、遠い。

気温が上がらず、まだまだつぼ足で登れます

樹間から三方崩山がみえてます。

まだまだきつい登りでした。

皆さん、速い登りです

猿が馬場も見えてきました。
今日はアルプスの展望は無理のようです。(-_-;)
思い思いのところを登っていきます

もう少しで山頂

白山が少し、ここで先行の山スキーの方が滑ってみえました。
スキーは下りがあっという間ですね。

もう一息

そろそろ、シャリバテで、、遅れを取ってます

まわりの山が大きく見えてきました

あと少し、ひと頑張りです

振り返ると 登って来た尾根が

ふう、、、景色を楽しむふりして、休んでばかりでした。

10:40=11:30 山頂に着きました

山頂から続く尾根

奥に白山系の山々

食事にします。今日は簡単にカップメンとおにぎり
kayoさんからゆべし戴きます。m(__)m

奥に白山

クロオさんとかみちゃんの合作

南側の尾根はクラックが凄い、、、。

さて、出発します

下りはスムーズに下れました。

展望地で

山頂を振り返ります

12:10 P1534m
下りは速い、少し嵌りますが、、今日はつぼ足です。

ダム湖が見えて来て

12:40 P1160m
シリセードで下る人も、、楽チンでした。(^^)v

あと400mくらい

快調に下ります
他の方もスノーシューを外して、ツボ足に

8人分の足跡でぐちゃぐちゃになってます。(^_^;)

山頂方向

静かです

もう少しで下山

13::05=13:10
皆さんを待ちながら、珈琲タイムでした。

13:10=13:15 下山

13:15 駐車場を出ます。
途中、御母衣湖は水がほとんど無い状態。荘川桜はまだ早いので、観光客もまばら。

13:35=14:55 道の駅「桜の里 荘川」 お風呂に
JereySさんも来ました。のんびりとしました。

バスタオルとハンドタオルも付いて700円、きれいで、気持ちの良い温泉でした

15:00 JereySさんとクロオさんと別れて、荘川ICから入ります。
今日は渋滞はほとんどなく
15:50 各務原ICを降りて
16:10 県庁で解散しました。
16:30 帰宅
今日は、コンディションに恵まれて、無事に日照岳に登れました。(^^)v
先週に続いての雪山でしたが、
登りは辛いけど、展望の素晴らしさ、雪景色、雪山もいいな〜と思いました。
同行の皆さんのお陰で岐阜百山をゲット出来、感謝です。m(__)m
翌日はミヤマンさんと雲さんが、登られたのですが、お互いに登頂出来て良かった。
しかも、アルプスが見える大展望だったそうです。
ご一緒した方のHP.ブログ
梨丸さん kayoさん クロオさん ベッカムさん
レポを書くのに、参考にさせていただいたレポ m(__)m
お山の神様ARIがとう
*登山口まで 2時間
*行動時間 6時間20分
登り 3時間50分(休憩時間 30分)
山頂 50分
降り 1時間40分(休憩時間 10分)
*帰り 3時間(風呂 含む)
に戻る