630 金生山と月ヶ瀬梅林散策
 
| 大垣市 217m | 
|---|
| H23年3月19日 | 
| 単独 | 
| 
       子安神社駐車場〜金生山化石館〜  | 
    
| 奈良県奈良市 | 
|---|
| H23年3月19日 | 
| はうさんと2人 | 
| 
       尾山口駐車場〜梅渓入口〜散策〜  | 
    

西濃のマチュピチュ、、、金生山
この週末は仕事が無くなり、、(;_;)
しかし、大震災の事もあって、あまり出かける気分になれなくて、
この土曜日はのんびりと過ごす予定でした
でも予報は今日一日良いだけ、明日後半から悪くなって来そうです
お天気も良いので、午後から赤坂に散策に出かけようと思ってました。
朝、はうさんにメールすると、午後から月ヶ瀬の梅林を見に行く予定と
月ヶ瀬の梅林は行ってみたいと思ってましたので
早速、連れて行って下さいと、お願いをしました。(^^)v
では、朝、ジムにヨガに行き、帰りに金生山に行ってこようっと、、。
何も出来ない私は、いつもどおり元気でいる事と思ってます。
金生山
![]()
月ヶ瀬
![]()
3月19日
 金生山
11:00 コナミ発〜11:15 子安神社駐車場〜11:20 金生山化石館〜11:25 分岐〜11:30 明星輪寺〜
11:35 岩巣公園〜11:45 展望地〜11:50 明星輪寺〜11:50 金生山化石館〜12:00 子安神社駐車場〜12:15 帰宅
月ヶ瀬梅林
12:50 自宅発〜13:00 市内某所集合〜13:45 桑名東IC〜14:45 亀山IC〜R25〜15:15 五月橋IC〜15:30 尾山口駐車場着
15:30 出発〜15:50 梅渓入口〜散策〜16:10=16:15 展望台 休憩〜16:50 梅渓入口〜17:05 尾山口駐車場着
17:10 出発〜17:20 五月橋IC〜18:00=18:05 亀山SA 休憩〜19:00 桑名東IC〜19:40 市内某所解散〜19:50 帰宅
3月19日
 金生山
 
11:00 コナミ発
   朝、家のことを済ませて、ジムにヨガに行きました
   終わって、そのまま、赤坂に向かいます。天気は晴れ(^^)v
   右の写真が金生山です。
 
    雲さんのレポ通り、R417号の赤坂大橋の信号を直進して、県道216を進みます
    左手に赤坂港跡があり、しばらく進みます
 
11:15 子安神社駐車場
   JRの線路を越えて、行くと右手に子安神社の看板があり、曲がります
   狭い道です。(^_^;)
 
11:15 神社の駐車場に車を停めて、ハイキングシューズで出発します。
    子安神社はこの地方では有名な安産の神様ですので、
    今日はジュニアとお嫁ちゃんの安産祈願も兼ねてます。(^^)v
 
   急な坂が続きます
   車は子安神社を上がったところか、もう少し進んで、化石館の駐車場に停めるのが良いです
   行こうと思えば、明星輪寺まで、、車で行けますが、、。(^.^;)
 
 
   金生神社の石段を登っていきます。車道も隣にあります。
 
11:20 金生山化石館
   金生神社正面から右手に行くと化石館で、その先の車道を上がって行きます
 
     ここからは金華山と百々ヶ峰、大垣市内も見渡せます。
 
    道のところどころにお地蔵様があります。
    毎年1月13日に「初こくぞう」があり、その前日の12日の夜からお参りをします。
    皆さん、12日は夜にここを登られてます
 
11:25 分岐から右手に入ります
    ここからは周回です。(^.^;)
    民家がありました。峠茶屋も、、。
 
11:30 明星輪寺
   金生山の明星輪寺(みょうじょうりんじ)は、伊勢の朝熊山と京都の嵯峨とともに、日本三大虚空蔵のひとつで、
   伊勢は「朝こくぞう」、京都は「昼こくぞう」、赤坂は「宵こくぞう」といわれてるようです
   赤坂は昔は大理石の産地でしたので、大理石加工が盛んです。
   寺を守る虎と牛も大理石製です
 
     金生山は石灰岩で出来ているため、陸貝の宝庫でヒメボタルも生息してます
 
    お寺にお参りするため山門から入ります
 
   記念写真を、、どこが山頂かわからない、、(^.^;)
      
      11:35 岩巣公園
       大垣市の指定公園になってます。岩の上に立つとちょっといい気分でした。
 
 
        この社は「ざおうごんげんしゃ」とひらがなで書かれてます
        くぐり岩をくぐって、行きます
 
    くぐり岩を抜けると山頂かな、、。
 
     面白い形の岩が並んでます
     
        小津三山もみえてます
 
      ここでお茶を飲んで、景色を眺めます。
      手軽で展望も良くていいところです
 
    左手の社に進みます。
    さらに進むと、林道にでます。
    ここを左手に降ると明星輪寺の駐車場のところに出ます。先に右手に行ってみます
     
       11:45 展望地
           採掘場の景色、、金生山は明星輪寺のあるところを除いて、ほとんど掘られてます。(-_-;)
           石灰が取れるから、、。
           ちょっと山の形としては削られすぎて気の毒、、(^.^;)
           展望台から、明星輪寺へは踏み跡が薄いので、林道に戻ります
 
 
11:50 明星輪寺
     林道からお墓を通って、駐車場に合流します
 
    左手から登って来ました、帰りは右手に行きます
    突き当たりを左手に下ります。
    右はゲートがあり、採掘場に??
 
11:50 金生山化石館
   登りのところに合流します
   ぼたんで有名なお茶屋敷跡に、お勝山もみえてます
 
12:00 子安神社駐車場に着いて、安産の祈願をします。
12:15 帰宅して、昼食をします
月ヶ瀬梅林
     
                     梅林展望地から名張川
 
12:50 自宅発
   いそいで食事をしてか、待ち合わせ場所に行きます
13:00 市内某所集合〜13:45 桑名東IC〜14:45 亀山IC〜R25〜15:15 五月橋IC〜15:30 尾山口駐車場着
   今日は花見で遅めの出発です
 
15:30 月ヶ瀬の梅林めぐりです
 
 
15:50 梅渓入口に着きました
   たくさんの人で賑わってます
 
    散策マップを見て、行きます
 
 
    盆栽の梅、普通の梅林をみながら降って、、??
 
     途中でデコポンとヒゲ茶を購入します
     れれ、、尾山に出てしまいました。
     どうやら間違いみたいで、戻ります
      
          一目百景、、展望地に戻ってきました
 
16:10=16:15 展望台 休憩
     
 
     珈琲とこの時期限定の抹茶エクレアでおやつタイム
 
    マンサクの花も 帆浦梅林過ぎて
       
          天神梅林、、この辺りがきれいでした
      
          しだれ梅
 
     お散歩スタイルのはうさん
 
     渡ってきた橋がみえてます
 
 
     紅白のしだれ梅
 
     坂を登って、駐車場に戻ります
 
    分岐を右に
      
         こちらにも梅
      
        ここもきれい
 
16:50 梅渓入口に戻ってきましたが、、
    はて駐車地は??行きのプールが見えて、戻ります
 
 
17:05 尾山口駐車場着
    そろそろ、暗くなってきます、。帰りを急ぎます
17:10 尾山口出発
    この橋の先もきれいだった様です。この先はまた次回に
 
17:20 五月橋IC〜18:00=18:05 亀山SA 休憩〜19:00 桑名東IC〜19:40 市内某所解散〜19:50 帰宅
           
            帰りに、救援物資を運ぶトラックがたくさん通行していました。
            早く、被災地に無事に届きますように、祈ってます。m(__)m
 
金生山は近すぎて一度も登ったことが無かったのですが、
展望も良くて、岩巣公園もあって、面白い山でした
今度はラフ君を連れて、自宅から散歩しながら行ってみようと思います
また、月ヶ瀬の梅林は広大な地に梅が咲いていて、見事な梅でした。
機会があったら、ぐるっと散策してもいいなと、思いました
はうさん、ありがとう m(__)m
ご一緒した方のHP.ブログ
はうさん
参考にさせていただいたレポ m(__)m
雲さん
金生山
*登山口まで   15分
*行動時間     45分
      登り  15分
      降り  30分
*帰り        15分
月ヶ瀬梅林
*登山口まで   2時間40分
*散策       1時間30分
*帰り        2時間40分
に戻る