629 大比叡(比叡山)
 
| 大津市 848m | 
|---|
| H23年3月15日 | 
| くぼちゃんと2人 | 
| 
       駐車場〜本坂登山口〜南善坊〜  | 
    

3月15日
 7:00 自宅発〜7:30 関ヶ原IC〜名神高速道〜8:25=8:30 草津SA 休憩〜8:40 大津IC〜9:05 坂本〜9:15 観光駐車場着
 9:20 駐車場発〜9:30 本坂登山口〜9:35 林道〜9:40 南善坊〜9:45 東塔本坂〜9:55 鉄塔〜
10:05 花摘堂分岐〜10:10 花摘堂〜10:15 花摘堂分岐〜10:35 檀那院覚運墓〜10:40 亀塔〜10:45 法然堂〜
10:50 延暦寺会館〜10:55=11:05 文殊楼 休憩〜11:10=11:15 己講坂〜11:20 根本中堂〜11:20 鐘楼〜
11:25 筆塚〜戒壇院〜11:30 阿弥陀堂〜東塔〜11:35 霊碑殿〜
11:45 智證大師御廟分岐〜NTTパラボラアンテナ〜TV中継基地〜貯水槽〜
11:55 山頂〜12:05 智證大師御廟分岐〜12:10 比叡山ドライブウェー横断〜12:15=12:25 ケーブル駅休憩〜
12:40 弁財天〜明王堂〜大乗院〜12:45 玉照院〜12:50 沢〜13:05 裳立山分岐〜13:15 紀貫之 墓分岐〜
13:25 林道に〜13:35 ゲート〜車道〜13:45 本坂登山口〜13:55 観光駐車場
14:00 駐車場発〜14:10 R161〜14:25 琵琶湖大橋〜14:50 栗東IC〜15:00=15:05 伊吹PA 休憩〜15:50 関ヶ原IC〜
16:15=16:20 エルクアトロギャッツ〜16:25 帰宅
3月15日
 
 7:00 くぼちゃんのお迎えで家を出ます
     いつもありがとう。m(__)m 
     くぼちゃんが、大垣ICから乗りましょう??と、、
     家からだと、関が原ICの方が時間的に早いので、関が原IC目指しました
     しかし、今日は平日だった、、(^_^;) 結構混んでます。関が原バイパスから行きますが、、時間かかりました。(^_^;)
 7::30 関ヶ原ICから高速に乗ります。今日は通勤割引を使って、、休日割引でなかった。
 8:25=8:30 草津SAで休憩します。
 
 8:40 大津ICから出て、R161目指します。
    が湖畔に出てしまった、、、ま、北に向かえばいいでしょうと
    比叡山のドライブウェーに入って行かないように、坂本を目指して走ります
    うん十年前、、半世紀前とも言う、、(^_^;)
    父が車を購入して、新車で比叡山ドライブウェイに行きました。途中でエンスト、、(^_^;)
    1958年開業ですから、、開業して暫くしていったようですね。懐かしい話です。
 
 9:05 坂本で日吉神社に向かいます
     最初、日吉神社の参拝者用(有料)に入れようとしたら、係りの人が登山者は観光駐車場にと、、
     少し戻って、大津市の観光駐車場(無料)に入れました。m(__)m
 
 9:15 観光駐車場着 
 9:20 まっちゃんのレポを取り出して、駐車場から、日吉神社の登山口を目指します
 
     途中にある懐石料理の店 
     ケーブルカーが誘ってますが、、今日は登山です (^^)v
 
     坂本駅からの通りにでます。
 
 9:30 本坂登山口に着きました
    レポ通りにこの石段を登っていきます
    先週に続いて、階段、、(^_^;)
 
    登山口を振り返ります。
    比叡山高校の横を通ります
 
 9:35 舗装道路に出ます。
    大宮谷林道は右手ですが、このまま舗装道路を、進みます
    左手下にケーブルカーの線路が見えてます。
 
 
 9:40 南善坊に出会ったら、この石段を登る
     50段、、間隔があるので結構きついです
 
    途中の展望台
    このお寺は比叡山の千日回峰行を達成された大阿闍梨・光永覚道師がひらかれたお寺だそうです
 
 
    石段を登りきって、この扉からでますと、(猪か鹿避けでしょうか、、)
 9:45 東塔本坂コースに合流します。
     ケーブルの坂本駅少し手前の左手から南善寺、本坂コースに入っても来れるようです
 
 9:55 鉄塔がありましたが、余り展望がなさそうなので寄らないで行きます。
 
10:05 花摘堂分岐とあり、少し登ってみますが、石垣があって、道が消えてました。戻ります。
 
    先の分岐の少し先に、また花摘堂跡の案内があり、今回はくぼちゃんが積極的に行きます
    尾根を戻る方向に行き、、先ほどの石垣の上辺りにでます。
10:10 花摘堂跡がありました。
    伝教大師の母堂が尋ねてこられた時にここまでしか、登れなかったようです。
    当時は女人禁制だったようで、ここで面会されたようですね。
 
 
10:15 花摘堂分岐から、また参詣道に戻ります
     道は土砂が流れて、かなり掘れています
 
 
    急な坂道もあり、先ほどの大宮谷林道の枝道と合流しています
 
 
10:35 右手に檀那院覚運墓がありました。
    寄ってみると、かなり立派なお墓でした。
 
 
10:40 亀塔に   
    織田信長による比叡山延暦寺の焼き打ちのあと、再興に努めた全宗の行状を記した記念碑です。
 
   ここまで、車道が来ていました。
 
10:45 法然堂
    坂道を上がると左手に法然堂があります。
    ここも寄ります。浄土宗の開祖法然上人の修行の地です
 
 
    道に戻り、左手の石段を上がると、延暦寺会館のところに
   「我が道を行く」、、関西のJB wolfさんのHPの名前ですが、、。
 
10:50 延暦寺会館に出ました
 
 
   大書院です
   文殊楼の石段は通行禁止になってました
 
 
   手前右手の道を登ると文殊楼に出ます
 
10:55=11:05 文殊楼 休憩
   煮炊き禁止のようで、、、というか国宝がある、ここでは火は焚けないです。
   先でランチにしようと、ここでお団子と珈琲で休憩します。
   ここから根本中堂へも石段は通行禁止になってます
 
11:10=11:15 総合案内所に行き、トイレを借ります。
     要のお地蔵、、、(^_^;) 
 
    大黒堂の先を右折して、根本中堂に向かいます
 
     延暦寺の案内を読みます
 
11:20 根本中堂
    左の写真は上に文殊楼、左手の塔が階段くらい高い、、。
    根本中堂は外からお参りします
 
 
    大講堂です
 
11:20 鐘楼
    ここで、まっちゃんのマネをして、1回50円のありがたい鐘を突きます。
    鐘は荘厳な音でした。
    しかし、ここは京都のお寺のように拝観料はなくて、
    荘厳な国宝級の建物が、たくさん拝観できました。m(__)m
 
11:25 筆塚から戒壇院の横を通ります
 
 
     さらに階段を登っていくと
 
11:30 阿弥陀堂と法華総持院東塔に出ました
    右手の阿弥陀堂の前にある水琴窟は良い響きをしてました。
 
    鐘突き堂はここにもあります。
    奥の山が大比叡です。アンテナも見えてます
    阿弥陀堂と法華総持院東塔の間の渡り廊下の下をくぐると
 
    左手に階段があり、登っていきます
11:35 霊碑殿というお墓を抜けると
 
 
   東塔が間近にみえてます。さらに階段を登っていきます
 
 
     ここは延暦寺ゆかりの方のお墓らしい
     この先は、登山道らしくなって、ジグザグと登って行きます
 
 
11:45 智證大師御廟分岐(右の写真)
    ここからピストンで右手に登ります。帰りは左手に降って行きます
 
 
      NTTパラボラアンテナがみえて、右手から行きます
 
     TV中継基地があり、貯水槽の横を行くとこんもりとしたところがあります
     ここの壁のところには丸太が置かれて、老師たちもここでランチされたようですね。
 
11:55 山頂はこの分岐から一登りです。
    展望もないので、記念写真を撮って、下ります。
 
12:05 智證大師御廟分岐
     風が当たらず暖かいので、このあたりでランチとも思いましたが、まだ先に進みます
 
 
      帰りは分岐を真っ直ぐ進みます。
      智證大師御廟を通って、急な尾根の道を下ります
 
 
    暫く降ると、お墓がたくさん出てきて
 
12:10 比叡山ドライブウェーの所に出て、信号を横断します
 
 
     無動寺バス停のそばの西尊院堂の赤い鳥居をくぐって、ケーブル駅に降って行きます
 
12:15=12:25 ケーブル駅休憩
    おなかが空いて、ここで休んで、おにぎりや稲荷を食べます
 
    ここが今日一番の展望地です
 
    ケーブル駅は閑散としていました
    駅員さんが、ヤマガラの餌付け中、、ヤマガラは、なかなか寄ってきません、、(^_^;)
    下山は、駅の横を抜けて無動寺参道に行きます
 
12:40 弁財天の鳥居をくぐります
 
 
    ここでまっちゃんたちのルートと違うと気付きました。
    ケーブルのすぐ傍をを裳立山方向に降らねばいけなかったようです。
    こちらのルートも坂本には下れるので
    ちょっと回り道をしますが、色々な寺院を見ながら下ります
 
    弁天堂は寄らずに行きます
 
   ここから右手は弁天堂の参道、左手を行きます
   その先分岐は左は大乗院の僧坊、ここは右手に行きます。
 
     弁天堂を下に見ながら、上は大乗院の坂を下ります
 
   無動寺?


12:45 中国風の構えの玉照院を過ぎると
 
   鹿避け?のフェンスの外に出て、登山道らしくなりました
 
12:50 沢に出ます。あまり水量はないけど、丸太橋を渡ります
 
 
    山腹をトラバースしながら、登り返して
13:05 裳立山分岐、左手から合流してきました
    今日はカレーうどんの用意をしてましたが、食べずに降ろうという事になりました
 
 
    紀貫之の墓へ550m、、寄らないで行きます
 
 
13:15 紀貫之墓分岐700m
    まっちゃんたちは裳立山からここに降りたようです。
 
 
13:25 石段を降って 林道にでます
 
    堰堤を過ぎると、左手に建物がありました
 
13:35 ゲートを過ぎて、右手にお墓が見えてきて、県道47号に出ました。
    左手に日吉神社目指し、車道を戻ります。
 
    老師たちは比叡山高校のグランドに出たと、レポはなってましたが
    左に下る分岐はなかったように思いましたが、見落としましたか、、(-_-;)
 
13:45 本坂登山口まで戻って来ました
 
13:55 駅からの道に出て、左手に曲がって、観光駐車場に戻ります
14:00 駐車場に
 
14:10 駐車場を出ます。
    帰りはR161に出て戻り、琵琶湖大橋を渡ります
14:25 琵琶湖大橋を渡って、
 
14:50 栗東ICから入ります
15:00=15:05 伊吹PA 休憩してして
15:50 関ヶ原ICから出ます
16:15=16:20 ネット通販で有名なエルクアトロギャッツに寄って、ベーグルを購入(実は家の近くです)
16:25 早い時間に帰宅出来ました 
今日は昔家族とドライブウェーで行った、思い出の比叡山に登れて、良かったです。
昨年登った高野山と比較すると、、こちらも、頂上までドライブウェーやら、ケーブルはありますが
気軽に散策できる感じがしました。
同行のくぼちゃんありがとう。m(__)m
参考にさせていただいたレポ m(__)m
まっちゃんの多花良物
*登山口まで    2時間15分
*行動時間     4時間35分(休憩時間 25分)
      登り  2時間35分(休憩時間 15分)
      降り  2時間(休憩時間 10分)
*帰り        2時間25分
に戻る