620 天狗山 U
| 揖斐川町 1149m |
|---|
| H23年2月19日 |
| kayoさん、くぼちゃん、 まっちゃん、カトちゃんと5人 |
|
登山口P〜西尾根〜アンテナ〜 |


2月19日
6:30 自宅発〜7:00=7:05 中央公民館集合〜7:25=7:30 ふじはし道の駅 休憩〜7:45 登山口P着
8:00 出発〜8:05=8:10 わかんを付ける〜8:30=8:35 休憩〜9:00=9:05 休憩〜9:35=9:40 休憩〜
9:55 アンテナ〜10:00 P798m〜10:35 P884m〜10:45 セッピ通過〜11:15=11:20 休憩〜11:25 1050mあたり〜
11:45=12:50 山頂 ランチ〜12:50 下山開始〜13:05 隣の尾根へトラバース〜13:20=13:25 休憩〜
14:20=14:25 休憩〜14:30 植林帯に〜14:50 激降り〜15:00 射的場に下山〜車道歩き〜
15:30=15:40 森呼吸 休憩
16:10=16:15 中央公民館 解散〜16:50 帰宅
2月19日

6:30 に自宅を出ます
7:00=7:05 7時丁度に揖斐川中央公民館に着きます。
あらら、まっちゃん達は町役場でした。(^_^;)
ここからはカトちゃんの車で登山口に向かいます

7:25=7:30 ふじはし道の駅 休憩
カトちゃんは山は余り登ってないけど、沢や釣りの達人です。
沢には詳しい。
で、今日は天狗山の周りを見ながら、どこから登るか考えるそうです

7:45 登山口P着
結局、冬によく登られてる西側の尾根が良かろうという事になり、坂本集落の赤い橋のところに車を停めます

カトちゃんの車の中、、凄い!!アウトドア用品が揃ってる。(^^)v
私はスノーシューを用意してましたが、「ワカンのほうが登るには良いよ」とわかんをお借りしました。m(__)m

8:00 支度をして、出発です。
右の写真は登っていく尾根。山頂は奥です

ご存知、「高気圧ガールズ」 m(__)m
赤い橋を渡って、行きます
ここでわかんを付けます
8:05=8:10 カトちゃんから借りたわかんを付け、、られなくて
引っ張って、付けてもらいました。m(__)m
雪は締まっていて、、というか凍っていて、がりがり登ります

8:30=8:35 休憩
時々、急登のところは、滑って登れない。
暑くて、衣類調節のため休憩します。

カトちゃんは速い、、ちょっと先に行っては、待ってる、、
一生懸命登るけど、、なかなか追い付かない。m(__)m

急な登りをヘロヘロと登ります
やっと少し高度をあげて来て、展望がみえるようになりました。

麓の集落も見えました。まだまだ急な登りが続きます

400m過ぎて、、この辺りが一番辛かったところ、、。

9:00=9:05 休憩
ここでちょっと展望見ながら、休みます

まっちゃんから人形焼を戴きます。私は味おにぎりを。

花房山と小津権現山

9:35=9:40 休憩
山頂が見えてきましたが、まだまだP798mの手前です。
くぼちゃんから紅茶ケーキを戴く
9:55 アンテナ通過して、さらにゆるやかに登ります

山頂方向 まだまだありますね

10:00 P798m 展望地でしばし休憩

新若草とか枯れ草姉妹とか、、

ここから一旦下って、登り返して、さらにセッピのでたところを通過して、P884m目指します

一生懸命付いて行きます。一旦降って、登り返してきました。P798mを振り返ります

尾根が痩せてますが、そんなに怖くなく、登りが急になってきました。

850mくらい、、セッピが出てますので、なるべく端に寄らないように登って行きます

このあたりは展望も良い登りです

植林との境目を行きます。頂上は、、遠い。
カトちゃん、おだてたわけではないけれど、、、(^^ゞ

そのカトちゃんが撮ってた写真

10:35 P884m 今日は小津権現山が格好良い

素晴らしい展望です

さらに登ります

ここはセッピが出ていて、ちょっと緊張しました

10:45 セッピ通過中
急なところを登ってきて、山頂が近くなってきました。

静かです

妹達も笑顔で登ってます

貝月山、、今日はミツルさんや和たんが登ってる。おーい

こちらは金糞山から奥に比良の山々

妹達も登ってきて

3人でポーズ、、、まっちゃんスタイルがうつったのかも

11:15=11:20 休憩
カトちゃんからアミノバイタルの配給、ありがとう m(__)m 元気が出ました

頂上近くの台地 気持ちの良いところでした

11:25 1050mあたり
疲れた〜と倒れこむまっちゃん、右は皆の写真を撮ろうと、先に急ぎ、こけたまっちゃん (^_^;)

山頂は間近

ずっと奥に池田山と小島山

蕎麦粒、烏帽子岳方面

春日方面

土蔵岳方向

山頂はもう直ぐ

最後でへばって、、ます

11:45=12:50 山頂に
今日は雪が締まっていて、良いコンディションで4時間弱で登れました。

まずは展望を楽しみます

小津権現山、花房山、雷倉

雷倉の奥は滝波や美濃平家岳 奥に御嶽山

ズーム 雷倉の奥は御嶽山と中央アルプスの山並み

美濃平家と乗鞍岳?
麓の奥いび湖

貝月山の奥に池田山と小島山、貝月山の上に白い伊吹山が少し見えてる

ズーム スキー場、、、ミツルさん達見えるかな〜

さて、ランチにします。

このメンバーのいつものスタイルはカップ麺とおにぎり、
カトちゃんのやかんでお湯を作ってもらいます m(__)m
kayoさんのかりんとうまんじゅうも美味しかった m(__)m
能郷白山、県境方面

12:50 出発します

降りは同じ道ではいやだと、、妹達が、、(^_^;)

南斜面の西側の尾根を下ります
みなさんの足取りは軽い (^_^;)

登ってきた尾根がみえます

私は慣れないわかんでこけてます。(-_-;)

まだまだ大分降らなくては、、

と、、、、尾根の先が険しく、隣の尾根にトラバースします

13:05 隣の尾根へトラバース中
ここが一番緊張しました。

13:20=13:25 休憩
暑いので衣類調節します
山頂を振り返ります。随分降ってきました

緊張しますが、素晴らしい展望の中での降りです

ねこやなぎの芽が、、

左手が先に降った尾根、右が途中から降ってきた尾根
雪が腐ってきて、嵌ります

気持ちの良い降り 飯盛山 奥は西台山かな

14:20=14:25 休憩
下りがきついので、緊張の連続で、たいらになったところで、休憩をお願いして、一息入れました。

時々、ずぼっと嵌ります

山頂を振り返ります

14:30 植林帯まで降りてきました

14:50 最後に雪がなくて、、激降り
気に掴まって、、、、今日一番の難所でした
一人ずつ下ります。kayoさんはスイスイと、くぼちゃんは無言で降っていきます
まっちゃんは少しずり落ちて、膝を打ったらしい、、
私は最後で緊張して、、行きましたが、途中からは右に降りました。

15:00 射的場に下山
右の写真がくだったところ
前回に私が登った尾根でしたが、750m地点くらいからは西側に振って降ったようで、違う地点に降りました

雪で覆われてる射的場

射的場を出て車道歩きします

橋を渡って、降ってきた尾根が見えます

15:30=15:40 森呼吸 休憩
カトちゃんが先に歩いて、車を取りに行ってくれました
森呼吸のところで、珈琲タイムで待ちます。カトちゃんありがとう。m(__)m
16:10=16:15 中央公民館 ここでカトちゃん、まっちゃん、くぼちゃんと分かれます。今日はありがとう。m(__)m
16:50 帰宅 kayoさんありがとう。

素晴らしい展望と

素晴らしい仲間に感謝です。ありがとう m(__)m
ご一緒した方のHP.ブログ
kayoさん カトちゃん、まっちゃん
参考にさせていただいたレポ m(__)m
むっしゅ〜の野遊び録さん
*画像は参加の方々から戴きました。m(__)m
*登山口まで 1時間15分
*行動時間 7時間30分(休憩時間 1時間40分)
登り 3時間45分(休憩時間 25分)
山頂 1時間5分
降り 2時間40分(休憩時間 10分)
*帰り 1時間10分
に戻る