615 納古山 V (西尾根)
岐阜県川辺町 632m |
---|
H23年2月6日 |
かっぺさん、葵のMさん、ドルフィーさん、 ミツルさん、hiraさん、弟子のKさん、 風花さん、katakuriさん、びーさん 楽遊さん&sawaさん、キーノ&檀さん けいちゃん、マダラさん、くぼちゃんと17人 |
登山口〜林道〜橋〜ゲート〜NTT電波塔手前 |
2月6日
6:30 自宅発〜6:45=6:50 県庁集合〜7:30=7:35 道の駅 むげ川集合〜
7:35 関広見IC〜東海環状道〜7:45 富加関IC〜8:05 納古山入口〜8:20 納古口登山口駐車場着(250m)
8:30 駐車場出発〜林道歩き〜8:35 橋〜8:55 ゲート〜9:25=9:35 NTT電波塔手前 休憩〜西尾根に
10:20=10:25 休憩〜10:30 P565〜11:20=13:10 納古山山頂 ランチ
13:10 出発〜分岐〜13:30 A.Bコース分岐〜13:40 沢に〜14:05 林道に〜14:10 駐車場着
14:15 出発〜14:45=14:50 道の駅 とみか 休憩〜16:00 県庁解散〜17:30 帰宅
2月6日
6:30 自宅発〜6:45=6:50 くぼちゃんと県庁に集合します
7:30=7:35 皆さんとは道の駅 むげ川で集合です。
工事中で迂回路もあって、ぎりぎりの30分に到着して、皆さんをお待たせしました。m(__)m
7:35 揃ったところで、車4台で出発します。
東海環状道で関広見ICから入ります
7:45 富加関ICから出ます
ICを出てから、R58から右折して、R63を行きます。
井深町の関也交差点を左折して、川浦川沿いにR97を行きます
8:05 上川辺に納古山入口を右手に2.7キロです
橋を渡る手前の納古山登山口1km先の表示があり、
右に入ると、路肩に2台ほど停められて、ここに2台止めます
さらに進むと4台ほどのスペースがあり、くぼちゃんとミツルさんの車を停めました。
8:20 納古口登山口駐車場着(250m)
今日の西尾根コースは登山口に駐車して、さらに林道を北進して
NTTのアンテナから納古山の北西に延びる尾根を伝って山頂に行きます
8:30 駐車場を出発して、最初は林道歩きです。
雪があり、車の轍が凍っていますが、アイゼン付けなくても、歩けました。
今日はこれを心配して、アイゼン持ってきましたが、、、。(^_^;)
かっぺさんの案内で行きます。
8:35 橋があり、右手にしばらく行くと
8:55 ゲートに着きます
ここからNTT川辺無線中継所まで歩きます
西に回り込んでから、東に向きを変えてアンテナまで、途中で雪が無くなったりして、1時間ほどで、着きました。
9:25=9:35 NTT電波塔手前 休憩
中継所のすぐ下のカーブで休憩します。
ここで風花さんからみかん、びーさんからケーキ、けいちゃんから黒棒を戴きました。m(__)m
休憩したところから、すぐに西尾根に取り付きます
ちょっとやぶっぽいところを登っていきます。
NTT川辺無線中継所の裏側からも登れますが、ショートカットコースです。(^^)v
稜線に合流しても、行きます。
ヒカゲツツジ、アカヤシオの木が多い。花の時期に、、と思う。
最初のピークがみえてきました。一旦降って、登り返します
このルートは稜線上を行きますので、印は少ないけど、尾根を外さないように歩けば大丈夫です。
10:20=10:25 休憩
稜線上で休憩にします。
チョコを配ります。マダラさんからは干し柿を戴きました。
後方から、キーノ&檀さんが遅れて、参入です。また、いっそう賑やかになりました。
マツの落ち葉がやさしい道のアップダウンが続く。
岩をよじ登り、、(^_^;) 展望地に
10:30 P565
美濃加茂市の富士山が見えてます。
岩っぽい稜線の道が続きます
急な下りから、また登って、
ピークには凍った水入りの防火用バケツがおいてありました。
烏帽子のような形をした山が納古山ですが、まだまだありますね。
ヤセ尾根から、左手に切り立った岩壁が見えてます。
振り返ると、歩いてきた山々がみえます
西尾根の北側は岩壁が多い。切れ落ちたところもありますが、気を付けていけば大丈夫です。
コルから山頂に向けて最後の登りです。
この登りは結構急斜面でした。
左に巨大な大岩。その下に人が雨宿りできるくらいの岩屋があり、
巻いていくと納古山山頂近くの合流点に着きます。
11:20 山頂に
霞んで御嶽山は見られない。霞んでなければ、周囲の山々の展望がすばらしいのに残念。
11:20=13:10 納古山山頂 ランチ
方位版、、山々が霞んでみえず残念
ふもとの川辺町
富士山と登ってきた方向
美濃の山々
今回も、シェフがいっぱい。
私達は適当に持ってきたチャンポンメンとコロッケ、ピザを食べてましたが
皆さんから色々な食材が回ってきました。
ミツルさんの砂肝炒めとけいちゃん焼き、味噌鍋、びーさんのさしみ
katakuriさんの葱とろ寿司、キーノ&檀さんの鶏肉、マダラさんの水餃子、、などなど
私も甘酒を用意しましたが、、。
13:10 おなかも脹れて、出発です
今日は山頂は他に4組くらいの方々、、、お騒がせしました。m(__)m
分岐 三和コースは左手、右手が行きに来た道、ここをまっすぐ下ります
大きな岩があり、中が覗けます
無理やり潜り抜ける。抜けられました。(^^)v
先に展望所とベンチ。ここはランチには静かで良いかも、、。
松の葉のじゅうたんを行きます
展望もあります。
13:30 A.Bコース分岐
ここは右手にAコースを行きます
かなり急な尾根道を降り、鋭角に東に折れると、しばらくトラバース道を行き
13:40 沢に降ります
何度か沢を渡って、植林帯に出ます
14:05 林道に出ます
しばらく行くと納古口Aコースの案内があり、さらに先に行くと
14:10 駐車場に着きました。
14:15 皆さんとお別れして出発します。
案内、料理、ありがとうございました。m(__)m
14:45=14:50 道の駅 とみか
ここで休憩してから
16:00 県庁でくぼちゃんと分かれて、解散します。
いつも運転ありがとう。m(__)m
17:30 寄り道して、帰宅しました。
今日は久し振りに、テントサイトの皆さんと山行が出来て良かったです
かっぺさんや、葵のMさんも健脚でお元気そうで良かった。
納古山のこのコースは2回目ですが、変化があって面白いコースだと思います
皆さん、お付き合いありがとう。m(__)m
ご一緒した方のHP.ブログ
ミツルさん 風花さん
*登山口まで 1時間50分
*行動時間 5時間50分(休憩時間15分)
登り 3時間
山頂 1時間50分
降り 60分45分
*帰り 3時間15分(寄り道 風呂)
前回 2006.12.10日のレポ
に戻る