606 円興寺ルートと朝長ルート
| 岐阜県大垣市 178m | 
|---|
| H23年1月11日 | 
| Oさん、阿繍さん、ハイジさんと4人 | 
| 
       野外活動センター〜円興寺ルート〜  | 
    

1月11日
12:50 自宅発〜13:20 野外活動センターに
13:30 出発〜散策〜13:40 円興寺ルート〜13:45 展望台(60m)〜13:55 円興寺〜14:00 下山〜散策〜
14:05 朝長ルート〜ベンチ(120m)〜14:15 元円興寺仁王門跡〜14:30=14:50 展望台(178m) 休憩〜
15:00 朝長墓所〜分岐〜元円興寺金堂、講堂、僧坊跡〜15:10 多宝塔跡〜15:15 炭焼き小屋跡〜
15:25 下山〜散策〜わんぱくツリーハウス見学〜15:40 野外活動センター 解散〜16:10 帰宅
1月11日
 
12:50 自宅発〜13:20 野外活動センターに
     昼食後のんびりと自宅発、途中の友の家でOさんを拾って、野外活動センターに
13:30 支度をして出発します。
   
 
   まずはどんぐり祭りの時に山芋を掘ったあたりを歩いていきます。
   丁度、カラスウリの実が残っていて、種は「打ち出の小槌」の形と説明したら、、皆さんが知らなくて、、エヘン。(^^)v
   種の写真はハイジさんからお借りしました。m(__)m
 
13:40 円興寺ルートから行きます
   まだ早くて咲いてないけど、オウレンの自生地を通ります。
13:45 展望台(60m)
   展望のない展望台を通って、円興寺に下ります。
 
13:55 円興寺からは里を歩いて
    朝長ルートの入口に行きます。空に多分、、鷹が飛んでました。
 
14:05 朝長ルートは林道から左手に登っていきます
    まず表参道口からウラジロの群生地を通り
    途中にベンチがあり、休憩所です。ここで標高120m
14:15 元円興寺仁王門跡に着きました。     
    ここには芭蕉の句碑もあります。
 
14:30=14:50 展望台(178m) 
   ひと登りで東屋に着き休憩します。
 
    養老山脈がみえる展望地。伊吹山も見えます
    今日は鏡開きで、ハイジさんがぜんざいを作っていて、持ってきてくれました。m(__)m
    美味しかったです。(^^)v ご馳走様でした。
 
15:00 朝長墓所
    休憩後、元円興寺仁王門跡から右手に行き、朝長墓所に行きます
    若くして自害した、源朝長の墓です。系図を見ると頼朝、義経の兄と書かれてます。
 
  分岐に行き、元円興寺金堂、講堂、僧坊跡に寄ります。
   結構広いところです。
15:10 多宝塔跡〜
   少し登ると多宝塔跡にはベンチがありますが、、ここも展望無しです。
   分岐に戻って、裏参道を歩いて
15:15 炭焼き小屋跡を通ります
 
   湿地帯のセキショウの群生地は木道が付いてます。
15:25 すぐに下山して カラスウリのところにまた行きます
    
 
    ついでにわんぱで作ってたツリーハウスのところを見に行きます。
15:40 野外活動センターに戻って解散します。
16:10 帰宅
今日は僅かの時間でしたが、陽射しも暖かくのんびりと散策できました。
急な誘いにも係わらず、ご一緒くださってありがとう。m(__)m
また、行きましょう。
ご一緒した方のHP.ブログ
ハイジさん
*登山口まで    30分
*行動時間     2時間15分(休憩時間20分)
      円興寺ルート 20分
      朝長ルート  1時間20分(休憩時間20分)
*帰り         25分
に戻る