612 源太峰〜百々ヶ峰
岐阜市 228m、417m、341m |
---|
H23年1月29日 |
kayoさん、くぼちゃんと3人 |
岐阜北変電所〜ゲート〜林道〜No2鉄塔 |
1月29日
7:00 自宅発〜8:00=8:10 百々ヶ峰ふれあいの森P着(下山口に車をデポ)〜8:20 岐阜北変電所着(登山口)
8:25 岐阜北変電所 出発〜ゲート〜林道〜8:30 林道を右へ〜8:35 No2鉄塔?から藪漕ぎ〜8:55 稜線に〜
9:05=9:10 No3 鉄塔 休憩〜9:25 No4 鉄塔〜9:30 源太峰分岐〜
9:30=9:35 源太峰山頂(228m)〜9:40=9:55 No5 鉄塔 休憩 マダラさんと出会う〜
10:05 No6 鉄塔 P216?〜10:10 No37 鉄塔〜10:10 福富トンネル上の鉄塔〜
10:20 社〜10:25 左へ〜10:30 舗装道路に(三田洞〜岩井)マダラさん合流〜
10:40 石の鳥居〜10:45 No13 鉄塔〜11:00 左へ(直登すると権現山?)〜11:05 分岐 左へ〜
11:05 小町滝の分岐 右に〜11:20=11:25 白山展望台(255m) 休憩〜管理道路〜11:35 キーノ&檀さんに出会う〜
11:40 東峰分岐 トイレ〜11:55=12:00 百々ヶ峰東峰(417m)〜12:20 西峰(341m)〜
12:30=13:05 反射板 ランチ〜13:10 北尾根 分岐 No5鉄塔の表示〜13:15 No5鉄塔〜13:30 分岐〜
13:45=13:50 ふれあいの森駐車場(下山口)着〜車を回収に〜14:05 岐阜北変電所(登山口)着 解散
14:10 出発〜15:10 帰宅
1月29日
7:00 自宅発
いつものようにkayoさんに運転、お世話になります。m(__)m
今日は曇りの予報、暖かくして出かけました。
途中、御嶽山もうっすらと見えて、展望も期待できそう、、。
8:00=8:10 百々ヶ峰ふれあいの森P着
ここに下山する予定です。kayoさんの車をデポして、くぼちゃんの車で源太峰の登山口に向かいます
薬大から三田洞の教習所を過ぎて、福富のトンネルを抜けます
トンネルを過ぎて、ここを左に曲がり、福丸団地の中をしばらく行き、最初の信号の交差点の手前を左折します
このあたりに詳しいくぼちゃんのお陰で、迷わず登山口に着けました。m(__)m
8:20 岐阜北変電所着(登山口)
8:25 支度をして出発します。
車は変電所手前の路肩に停めます
左手に曲がり、ゲートを過ぎて林道を行きます
8:30 最初の分岐を右へ曲がり、変電所の柵の周りを行きます
8:35 鉄塔から藪漕ぎ
岩を登って、右手の鉄塔に、、、しかし、、線が違う方に伸びてます。
ちょっと様子見てくるとkayoさん、さっさと藪漕ぎして登っていきます(^.^;)
地図を見ると、手前の左手鉄塔がNo2の鉄塔のようです。
しかし、、kayoさん、降りて来る気配が無い
くぼちゃんと、「しばらく登ってみて、ダメなら戻ろう」とkayoさんを追いかけて、藪を登ります。
8:55 藪と格闘して、やっと尾根に出ました。
鉄塔が見えて、左手に行けば、何とか行けそうです
歩きやすい道に出て、鉄塔が近くなりました
9:05=9:10 No3 鉄塔 休憩
やれやれ、、やっと巡視路に出ました。
藪漕ぎは面白かったです。
ここは松茸の止め山みたいで、テープが続いてます
テープが劣化して、風に吹かれて、巡視路を塞いでいて、
ここしばらくは、誰も通ってないようです。
9:25 No4 鉄塔に
展望があり、美濃の山並みが見えてきました
No4鉄塔から右に鋭角に鉄塔巡視路を登ります
源太峰山頂を回りこんでいるようです。
地図を見ると、途中から直登したら源太峰山頂に行けそうでしたが、今日は素直に巡視路を辿りました。(^.^;)
9:30 源太峰分岐
歩いていくと、途中に右に踏み跡が伸びてます
標識も何も無いですが、コンパスは山頂を指してますので、行ってみます。
9:30=9:35 源太峰山頂(228m)
すぐに山頂です、展望が無いので、先の鉄塔で休憩する事にして、記念写真を撮って、戻ります
源太峰分岐から先に進みむと展望があります。
池田山、伊吹山が見えてます。
9:40=9:55 No5 鉄塔
鉄塔に着き、kayoさんのお饅頭とくぼちゃんのお菓子で休憩してると、
三田洞から登ってきたマダラさんと出会いました。
ちょうど百々ヶ峰に登る予定で テントサイトの掲示板を見て、こちらに来られたとの事でした。
源太峰に向かうマダラさんと分かれて、先に進みます
三田洞から登るとここで合流します。
10:05 No6 鉄塔 P216のあたりを過ぎると、朝通った道が見えてます。トンネルが近い
降り返るとNo5鉄塔、前に紅白の鉄塔が見えてきました。
10:10 No37 鉄塔
今日は鉄塔の巡視路めぐりのようです。(^.^;)
福富トンネル上の鉄塔が見えてきて、下を通過する車の音が聞こえてきます。
10:10 トンネルの上を通ります
降り返ると歩いてきた稜線が見えます。東は福富、西は三田洞の市街
降り返ると歩いてきた稜線がみえるところがありました。結構歩いて来ました
10:20 社
雪が出てきて、社があります。
ここに、お参りに見える方があるようです。
10:25 左へ
ここを左に直角に曲がります。百々ヶ峰から来ると、標識が分かりやすい位置に付いてます。
気持ちの良い尾根歩きです
10:30 舗装道路にでます。
三田洞から岩井に抜ける道のようです。
ここでマダラさんが追い付いて来て、合流します
道路を横断して、巡視路のプラ階段を登ります
10:40 石の鳥居があり、ひびが入り、地震でもあると壊れそうでした。
10:45 No13 鉄塔に出ます
鉄塔の先を行くとまっすぐに尾根が延びてます。
植林地で藪もなさそうだし、直登すると、権現山に出られそうです
ちょっと迷いましたが、今日は素直に巡視路を行きます。(^.^;)
11:00 左へ行きます。
地図をみると、かなり権現山を回りこんでいて、大回りになる感じです
崩れたところもあって、壊れた橋もあり、今までよりは歩きにくい道でした。
11:05 分岐
右にトラバースして行きたい感じですが、左に尾根を下ります。
小町滝の分岐がみえて、先に鉄塔があります
11:05 小町滝の分岐
レポでおなじみの標識です。(^^)v
ここから、右に行きます。ここから百々ヶ峰方面に歩く人が多いのか、道は踏み固められて凍ってます。
11:20=11:25 白山展望台(255m)に出ます
時間も早いので、反射板でランチタイムとして、ここでおやつ休憩にします
権現山はパスして、管理道路を歩いて東峰分岐に行きます
先ほどの尾根を直登して権現山に行き、そこから北西に伸びる尾根を白山神社に下りるコースもいいかも、。
11:35 管理道路を歩いていると、キーノ&檀さんに出会いました。(^^)v
明日は雪で、、近場のトレーニングの方が多いのかな。
百々ヶ峰に入ると、結構、歩いてる人が多くなりました。
11:40 東峰分岐 トイレがあります。
ここから、左手の階段を東峰に登ります
ここも登山道が凍ってます
登山道途中の展望
11:55=12:00 百々ヶ峰東峰(417m)
休憩の人が多く、山頂写真を撮って、西峰に向かいます
ぼんやりとした展望ですが、タワーズもみえてました
上側の登山道を行きます
西峰はここで直進せず、右に曲がります。
降り返ると、東峰が見えます
歩いてきた源太峰から美濃の山も
帰りはこのNo5鉄塔の表示から下ります
12:20 西峰(341m) 集合写真撮ります
可愛い山ガールが二人、反射板に向かってます。
挨拶すると、帰りの道を聞かれましたが、 なんと持ってたのがヤフーの地図でした。(^.^;)
12:30=13:05 反射板に着き、ランチタイムにします。
今日は餅いりカレーうどんです。
ここは風も余り無くて、寒くなくて良かったです。
珈琲とお菓子を戴いて、出発します。
12:20 帰りは西峰を過ぎて
13:10 北尾根 分岐
No5鉄塔の表示から下ります
前に登りましたが、かなりの急登でした。
急な坂を滑らないように、気を付けて下ります
13:15 No5鉄塔からは植生が変わり、植林帯です。
傾斜も緩やかになりました。
13:30 分岐から、三田洞弘法からの広い道に合流します。
緩やかにジグザグに降ると、
駐車場が見えてきました
13:45=13:50 ふれあいの森駐車場着
ここでマダラさんとお別れして、岐阜北変電所に車を回収に向かいます
朝と同じ道を通り、車を回収に行きます
14:05 岐阜北変電所に着き、解散します。
くぼちゃんお付き合いありがとう。m(__)m
14:10 出発して、1時間で
15:10 早い帰宅でした。kayoさんお付き合いありがとう。m(__)m
近郊の超低山は暑い時期になかなか登れないし、その山だけ単独で登るには少し物足りない気がします。
この時期に縦走とか周回して、距離を延ばして登るようにすると、
葉も落ちて、展望もあり、藪も少なくなり、楽しんで歩けます。
今日の縦走は歩き甲斐があり、ルート探ししたりして、結構楽しめました。
昨年は西濃の山並みの縦走をしましたが、
今期は岐阜市の山の縦走がしてみたいと思いました。
ご一緒した方のHP.ブログ
kayoさん
参考にさせていただいたレポ m(__)m
可児からの山歩きさん 2010年2月
せきすいさん 2005年3月
*登山口まで 1時間+20分
*行動時間 5時間20分(休憩時間35分+ランチ35分))
*帰り 1時間+15分
に戻る