595 釈迦岳(大峰)
| 奈良県十津川村 1799m | 
|---|
| H22年11月28日 | 
| くぼちゃんと2人 | 
| 
       太尾登山口〜P1434m〜  | 
    

釈迦岳を降り返る
11月28日
 5:15 起床〜朝食 準備〜5:45 谷瀬の吊橋P出発〜R168〜旭橋〜奥吉野発電所〜不動橋〜6:35 釈迦岳太尾登山口着
 6:50 登山口(1300m)発〜7:20 P1434m 左へ〜7:30 P1465 合流〜8:00 古田ノ森(1618m)〜
 8:30 千丈平〜8:40 かくし水〜8:45 奥駈道出会〜
 8:55=9:20 釈迦岳山頂〜9:25 奥駈道出会〜9:30 千丈平〜10:00 古田ノ森〜10:30 P1465 合流点〜10:45 P1434m〜
10:55=11:30 下山 ランチ
11:30 登山口発〜12:10 旭橋〜R168〜R24〜12:35=12:40 道の駅大塔〜14:30 葛城〜14:30 天理IC〜R25〜
15:10=15:15 上野PA〜桑名東IC〜R258〜17:30 自宅着
1月28日
 
 5:15 起床
    パンと珈琲の朝食で支度をします。
 5:45 谷瀬の吊橋P出発します。
    道は昨夜確かめてあります。
    R168を戻ると、旭橋手前に登山口の案内があり、左手に入ります
    旭ダムを通り(奥吉野発電所)、不動橋を過ぎて行きます
    途中で、猿や鹿や野うさぎに出会いましたが、写真撮れず、、。
    途中、釈迦岳の登山口がありますが、もうひとつ上の峠の太尾登山口まで行きます
6:35 釈迦岳太尾登山口着
    
 
    まだ、誰も登っていないようです。
    トイレは、、鍵がかかって、使えず。(-_-;)
     
        6:50 朝焼けの中、登山口を(1300m)出発します
 
   今日は標高差500mですが、ほとんど登りなので、2時間くらいで山頂に着けそうです
 
 
   最初尾根に取り付くまでは、笹があり、急登です
   笹はきれいに刈られて、歩きやすい。
 
 
  標識はしっかりしています
 
7:20 P1434m
   尾根に乗りました。案内にしたがって、ここを左へ曲がります
 
     大日岳でしょうか、見えてきました。
     大きなヌタ場です。
 
     笹もなくなり、明るい登山道になりました
 
 
     気持ちの良い登山道です
 
     陽が差すともっときれいかな、、。
 
 7:30 P1465 
    下の登山口からの道と合流しました。
 
    あとは尾根をひたすら、登って行くだけです
 
   何だか山頂方向が、、ガスっぽい (-_-;)
 
8:00 古田ノ森(1618m)
 
    今日は晴れるはずですが、、(-_-;)
    鹿3頭が慌てて逃げて行きました
     
          山頂方向 らら、山頂がみえない。見えているのは千丈平かな
 
    寒いはずです。水溜りも凍ってます。(-_-;)
 
     振り返ります。古田の森?かな 麓は明るい
 
 8:30 千丈平に着きました。ここは奥駈道のキャンプサイトです
     ガスで幻想的です。
 
 8:40 かくし水 水ははあまり流れてない。
 8:45 奥駈道出会い すぐに出会い、大日岳からの道と合流します。
     山頂はここから200mです
 
 
   道には、樹氷が風で落ちて、、雪の様です
 
   寒いはずです
 
 8:55=9:20 釈迦岳山頂
   記念写真も凍ります。(-_-;)
 
 
    お釈迦様も寒そうです。奥駈道の先、孔雀岳に向かう道。
 
   登ってきた道、昼食は登山口で食べる事にして、おやつタイム
 
   少し晴れてきましたが、寒い、、ブルブル
 
    もう少しかな、、八経ヶ岳らしいシルエット
     
        そういえば、大峰はあまり良い天気に出会ったことがないですね。(-_-;)
 
    少しずつ、写真を撮っては、風の当たらないところにいて、また写真を撮ります
     
        だいぶ見えてきました。(^^)v
 
     3人組の人が登ってきました
 
9:20 寒いので、そろそろ下山します。(;_;)
  
 
    降りは早い、樹氷も大分落ちてます
 
    もう少しで展望がみられるかな、、
 
9:25 奥駈道出会い
 
9:30 千丈平とかくし水
    ここで単独の方とすれ違いました。皆さんこれから登ってみえるようです
 
   陽が差してきて
 
    また単独の方が登ってみえました
 
    山頂方向が見えてきました
 
 
     古田の森が見えてきました。登り返します
 
     立ち枯れの木が多い
      
   
          静かな山です
 
    どこまでも、気持の良い道です
    
 
          この山は遠いけど、また季節を変えて、登ってみたい山です
 
    八経ヶ岳方向
     
        時間があればゆっくりしたいような森ですね。
     
          山頂がしっかりみえてきました
 
        登りの時には見えなかった景色
     
         この時期は登山者が少なくてよかった
     
           しばし、展望休憩
 
      大日岳、奥駈道のシルエットが見えてます
      前鬼からは時間がかかりきつそうですね
 
     くぼちゃんも、気に入ってくれたようです (^^)v
 
     先を急ぎます
 
    合流のピークが見えてます
     
      10:00 古田ノ森
    
        深山小屋がみえてます
    
       ズーム 深山小屋に、奥に台高か、、
 
     笹原の道
 
    また少し登って行きます
   
     
          何度も振り返ります
    
        奥駈道
 
     今日は登る人が少ないかな、
 
      もうすぐ平になって、
 
 
      そろそろ合流点
 
10:30 P1465 合流点
 
     キャンプ場のような広々とした雰囲気
 
 
10:45 P1434m
  ここで2組の方が登ってみえました
  この時間からでも、充分登れますね
 
 
     笹が深くなって
      
 
           歩いてきた稜線を振り返ります
 
 
10:55=11:30 下山
   いい山でしたね、くぼちゃん(^^)v
   ランチは鍋焼きうどんと果物とパンで、のんびりと暖かい。
 
11:30 登山口発〜
   ここで猟師の方が、、右手の林道に入っていかれました
   「鹿は禁猟区の山の向こう側に逃げてしまう」と嘆いてみえましたが
   「登山道で鹿に会いましたよ」と言ったら、眼が輝きました。しまった、、(-_-;)
 
 
    行きは暗かったので、帰りに景色を楽しみながら
 
   結構落石が多い、、(-_-;)
 
   発電所を過ぎて、このあたりは紅葉がきれいでした
 
12:10 旭橋からR168に入り
 
      一部迂回路を走ります
 
        R24、左手に
 
12:35=12:40 道の駅大塔で休憩します
 
14:30 葛城駅の近くを通ります
    金剛山、葛城山とダイヤモンドトレイルがみえてます。
    一泊すると行けそうです。来春には、歩いてみたいですね。(^^)v
 
14:30 天理ICから入り
15:10 上野PAで休憩
   亀山からは14キロの渋滞でしたが、流れていましたので、入りました
17:30 自宅着
*登山口まで    50分
*行動時間      4時間5分(休憩時間25分)
     登り    2時間 5分
     山頂       25分
     降り    1時間35分 
*帰り        6時間            
に戻る