587 水曜会 入道岳 V
| 三重県鈴鹿市 標高906m |
|---|
| H22年11月17日 |
| 乱丸&のこさん、mayuさん 福ちゃん、長さん、ドルフィーさんと7人 |
| 宮妻峡P〜鎌ヶ岳登山口〜 水沢岳登山口〜水沢峠〜 イワクラ尾根分岐〜 イワクラ尾根〜仏岩〜重ね岩〜 奥の院〜 北の頭分岐〜 入道岳山頂〜池ヶ谷分岐〜 避難小屋〜〜林道〜大石橋P |

11月17日
5:20 自宅発〜5:40=5:50 養老某所集合〜R365〜7:15 小岐須渓谷キャンプ場〜7:25 大石橋駐車場着〜
7:30 大石橋P出発〜8:15 宮妻峡P着〜
8:20 登山口発〜8:25 鎌ヶ岳登山口〜9:00=9:10 水沢岳登山口 休憩〜10:00=10:10 水沢峠 休憩
10:40 イワクラ尾根分岐〜11:30=11:40 仏岩 休憩〜11:45=11:55 重ね岩 休憩〜12:35 奥の院〜
12:45 北の頭分岐〜12:50=13:50 入道岳山頂 ランチ〜
13:55 池ヶ谷分岐〜14:45 避難小屋〜14:50 重なり岩〜15:10 下山〜15:20 大石橋P着
15:30 大石P出発〜16:10=16:20 宮妻峡P 解散〜17:10 藤原簡易パーキング〜17:45 養老某所解散〜
18:10 帰宅
11月17日

5:20 自宅発でドルフィーさんに拾ってもらって
5:40=5:50 養老の某所集合して、福ちゃんと長さんと合流します。

R365で鈴鹿に向かい、小岐須渓谷キャンプ場目指します

7:15 小岐須渓谷キャンプ場でmayuさんに会い、ここでトイレを借りてから出発します。
7:25 大石橋駐車場に着くと、もう乱丸&のこさんは到着してました。いつも早いですね。
今日もよろしくです。
mayuさんとドルフィーさんの車を置いて、乱丸車で登山口の宮妻峡に向かいます。

7:30 大石橋P出発して一旦県道に出て、宮妻峡に
途中、紅葉がきれいです
8:15 宮妻峡Pに着いて、準備して出発します。

8:20 登山口発 すぐに工事中のところを通って
8:25 鎌ヶ岳登山口を過ぎていきます
宮妻峡から水沢峠は6年前に鎌尾根に登った時に通りましたが、 鎌尾根が怖かった事は覚えてますが、、
ここはほとんど記憶無し、、でも結構荒れてるような気がしました。

林道歩きが結構ありますが、いい感じの紅葉です

紅葉を楽しみながら、のんびりと行きます。
8:40 ここで左手に曲がります

不動の滝は、、林道からは見えないようです。(-_-;)

橋を渡って行きます

9:00=9:10 すぐに水沢岳登山口です。
ここで休憩して、衣類調節します。

急な登りが始まります
石垣、、があります。
ハチ注意、このあたりにあるようで、飛んでました。そっと行きます。

このあたりの紅葉が一番良い様ですね。

谷は結構荒れてます

木の根を跨いだり、ロープ場を行ったり、、

標識があってトラバースして行きます

最後の登りがきつそうです。

直登も踏み跡がありますが、左手に赤テープがあり、
そちらの方が登りやすそうなので、登っていきますが、こちらもかなりの急登でした。(^_^;)

10:00=10:10 水沢峠について休憩します。
オレンジや鯛饅頭、飴、フランスパンなどなど出てきます
ランチは入道岳でしますので、ここでおやつタイムです
水沢峠〜イワクラ尾根分岐は今回のメイン、、(^_^;)
残っていた鈴鹿県境尾根です。

展望があって、入道岳もみえます。水沢岳

キララ峰

気持ちの良い尾根を歩きます

約30分の登りでしたが、入道岳や水沢峠や雨乞岳など見えて 、いい感じの道でした。

入道岳がいい感じにみえてます

うしろに水沢岳
尾根を行くと、切り立った崖

ここも展望良く、イワクラ尾根分岐に向かいます

アップダウンがあって、やはり、前回、分岐から水沢峠までピストンしたいと思いましたが、結構大変です
イチマルさんや、kitayama−walkさんはここから、水沢岳までピストンされて、、かなりの健脚の方ですね。
10:40 イワクラ尾根分岐に
ここからはアップダウンの道で、鎌尾根をみながら進みます

水沢岳〜鎌尾根 ずっとみえてます

イワクラ尾根〜入道岳は今回のハイライト部分でした。
昨年通ってるので、大丈夫のつもりでしたが、 こんなにアップダウンありましたっけ、、。

しかも、前回は付いて歩いたので楽でしたが 、今回はトップで、ルートを見つけながらでしたので
結構、、大変でした。(^_^;

歩いた県境尾根も紅葉がきれい

かなりの痩せ尾根でした。

降りは落ち葉で地面が隠れてるので、慎重に下ります

紅葉も展望もいい感じです

鎌尾根

途中の紅葉
水沢峠あたりの紅葉も(^^)v

展望地で足が止まってばかりです。(^_^;)

大分来ましたが、まだイワクラ尾根の半分くらいです
陽が当たるときれい

11:30=11:40 仏岩で展望休憩をします

仏岩とキララ 仏岩までは大分下っていって、登りますので見学のみ

少し、入ってm(__)m

5人官女です。(^^)v
なかなか前に進まず
11:45=11:55 重ね岩で来ました

岩の上に立ってみます

ここで、また岩に登って、、裏側から簡単に登れます (^^)v

また、入道岳を目指して行きます

ここで半分みたい、、

水曜会では珍しい好天気、、(-_-;)

陽が差して、下からの道があります。宮妻峡からの道らしい

この岩は、この上を通ります。かなり急な上り坂でした。

やっとポイント6まで来ました。

何回見ても良い展望です

紅葉もじゅうたんに

やっと頂上台地あたりに乗って、道が平坦になります

12:35 奥の院に着くと
お二人の方がランチ中で、ここにイワクラ尾根の謂れが書いてあります
奥の院は山頂よりも10mほど高いところにあります

お二人に聞いて、左手の奥に進むと北の頭の分岐です。

奥に御在所岳、釈迦岳が見えてます

北の頭分岐に

12:45 北の頭分岐

右に、北尾根コースと合流して、山頂に向かって歩きます。
北の頭を振り返ります

素晴らしい展望です\(^_^)/

12:50=13:50 入道岳山頂に付きました

ここで、やっとランチに

宮指路岳とか見て食べ鯛のですが、少し降ったこちら側が風が当たらず暖かい

仙ヶ岳 県境尾根

県境尾根、鎌尾根

遠く多度方面を眺めてランチタイム

奥の院がみえます。アンテナは高円山。林道で頂上までいけるそうですが、、一般者は通れない。

乱丸&のこさんの豚汁とイカフライや皆さんの手料理

集合写真1 セットするも、私が入らず。(-_-;) 集合写真2 半身か、、。

集合写真3 あれれ、もう一度やり直し、、どうやら連写したみたいで、、 (^_^;) 4枚目でやっと(^^)v

13:55 池ヶ谷分岐に
すぐにポイント9

入道岳〜池ヶ谷コースで大石橋へ下りますが、ここはお奨めのルートです。

谷沿いに降る、気持ちの良い道です

しかし、今回は落ち葉が多すぎて、、下の状態がわかりにくく

岩があるのか、水があるのか、、?? 谷沿いの道も結構崩れてました。

落ち葉がきれいでした

ポイント7 ここまでは紅葉の気持ちの良い道でした。

ポイント6 滝が谷コースは直進 難路と、、(^_^;)
右に下って行きます

仙ヶ岳もみえます

ここも午後の陽が差して
急な下りになります

きれいなこんなところもあります

木々の間の木漏れ日

14:45 避難小屋に着くと、、
避難小屋の屋根には、大きな岩が (-_-;)落ちて、崩れてました。

クサリ場を慎重に下ります。

14:50 重なり岩
今回は、結構神経使いながら、、、下りました。

一年半でこんなに変った?
登山道を付いていくだけではダメで 、次回もちゃんといけるように
自分の目で見て、歩かないと、いけないと思いました。

やっとポイント3に

ポイント2、植林帯になってきました。林道は近い

15:10 下山しました。(^^)v 林道を戻ります。

15:20 大石橋Pに着いて、2台で宮妻峡に戻ります

15:30 大石P出発

今回はもう少し近道を行きます。

16:10=16:20 宮妻峡P 解散しました
17:45 養老某所解散して、18:10 帰宅です。

お天気も良く、紅葉も中腹はきれいで、入道岳のランチと展望も最高でした。
皆さんありがとう。m(_ _)m
また、水曜会もよろしくです
ご一緒した方のHP.ブログ
乱丸さん mayuさん
*下山口まで 2時間5分
*登山口まで 45分
*行動時間 7時間 (休憩1時間40分)
登り 4時30分 (休憩40分)
山頂 ランチ 1時間
降り 1時間30分
*デポ地まで 40分
*帰り 2時間
*写真は一部乱丸さん、ドルフィーさんから戴きました。m(__)m
に戻る