577 東北遠征 1日目 栗駒山
| 岩手県一関市 標高1627m |
|---|
| H22年10月15〜20日 (10月16日) |
| 福ちゃん、長さん、和たんと4人 |
| 須川温泉登山口〜源泉〜大日岩〜賽の碩分岐〜 自然観察路分岐 名残ヶ原〜苔花台〜地獄谷〜 昭和湖〜〜須川分岐〜〜天狗岩〜 山頂〜中央コース分岐〜裏掛分岐〜 1450mピーク〜裏掛分岐〜新湯分岐〜水場〜 産沼分岐〜三途の川〜苔沼台分岐〜 名残ヶ原〜賽の碩〜自然観察路分岐〜須川温泉 |

栗駒草原から見た栗駒山
15日夜から和たんと福ちゃん、長さんと4人で東北に遠征してきました。
前に山友から東北の赤水沢の紅葉が素晴らしいと聞いた和たん
今年の秋は東北遠征と決めて、
2月に下見を兼ねて福ちゃんと温泉巡りに出かけました
下見の甲斐あって、今回も楽しい山旅になりました。
案内、運転、ありがとう。m(_ _)m
最初は八幡平〜赤水沢〜秋田駒ヶ岳〜栗駒山と廻って帰る予定でしたが
長い走行距離に疲れて、、、16日最初に栗駒山に変更して登りました。
夜8時に大垣発で、登山口に着いたのは、朝9時半、遠かった、、。(-_-;)
10月15日
20:15 自宅発〜8:50 羽島IC〜名神高速道〜小牧JC〜中央道〜岡谷JC〜長野道〜23:20=23:35 梓川SA 休憩〜
10月16日
更埴JC〜上信越道〜上越JC〜北陸道〜新潟中央JC〜磐越道〜5:05=5:45 五百川PA 休憩〜郡山JC〜
東北道〜5:45=5:55 安達太良SA 休憩〜8:00 一関IC〜R342〜8:20=8:35 巌美渓 散策〜
9:30 須川温泉登山口駐車場着
9:45 駐車場発〜9:55 登山口 源泉〜大日岩〜10:07 賽の碩分岐〜10:15 自然観察路分岐 名残ヶ原湿原〜
10:25=10:30 苔花台 休憩〜10:35 地獄谷〜10:50=10:55 昭和湖〜胸突坂〜賽走り〜
11:35=11:45 須川分岐 休憩〜如来稜線〜天狗岩〜
12:00=12:40 山頂(1627m) ランチ〜12:45 中央コース分岐〜13:00 裏掛分岐〜1450mピーク〜(引き返し)〜
13:40 裏掛分岐〜14:00 新湯分岐〜14:10 水場(磐井川源流) 笊森分岐〜
14:25 産沼分岐〜十七坂〜四苦八苦坂〜14:55 三途の川〜15:15 苔沼台分岐〜15:20 名残ヶ原〜
15:30 賽の碩〜15:40 自然観察路分岐〜15:50 下山 須川温泉
16:10 須川温泉出発〜十文字IC〜湯沢横手道路〜秋田道〜大曲IC〜角館〜19:10=20:20 夕食〜
22:40 八幡平ビジターセンター着〜23:00 就寝
10月15日

20:15
和たんに自宅近くまでお迎えに来てもらい出発
20:50 羽島IC〜乗ります。
首都高を避けて、最短距離は東海北陸道〜北陸道ですが、、和たんはこの道が余り好きでない
で、中央道から上越に抜ける事になりました。
23:20=23:35 梓川SA 休憩〜
10月16日

5:05=5:45 磐越道 五百川PAで仮眠してから
東北道で行きます
5:45=5:55 安達太良SAでトイレ休憩して、今日は栗駒山を登る事にして、
8:00 一関ICを降りてR342で須川温泉を目指します。

8:20=8:35 巌美渓
途中、紅葉に少し早いけど、ここも名所なので寄ります。
少し散策しました。
福ちゃんが東北は詳しいし、、2月の旅で和たんもよく知っていて
2人でガイドしてもらえました。m(_ _)m

途中、りんご販売所で購入、車中で食べましたが、美味しかった。
稲の天日干しの形が変わっていて、初めてみる長さんが珍しそうに見てました。

9:30 須川温泉登山口駐車場着
すでに、駐車場は車が一杯、さすが人気の山です。
空いてるスペースを見つけて、車を停めて、支度します。
が、車の中は荷物で一杯、、動かす度に、、崩れて、、(^_^;)

9:45 駐車場発
栗駒山荘でトイレを借りて、おにぎりなど購入して、出発します。

9:55 源泉
須川温泉の足湯場を通り、源泉を過ぎていきます。
皆さん、足湯に浸かってみえます。

大日岩のところで、登って展望を見ます。

10:07 賽の碩分岐
ここから賽の碩にいけますが、このまま名残ヶ原に出ます。

10:15 自然観察路分岐
自然観察路、、前回も栗駒高原に案内があって、気になってました
帰りはこちらから廻ってこようと思ってます

10:15 名残ヶ原湿原
夏にはワタスゲ、ヒナザクラなど花が一杯らしいけど、今日はシラタマくらいかな、、。

途中案内板があり、帰りは剣岳のそばを通って帰ります。

10:25=10:30 苔花台
ここで、和たんたちを待ちます。帰りは周回して、ここに出てきます

このあたりの紅葉が良いようですが、雲が出てきて、冴えないです。
硫黄の匂いが、してます。(;_;)ちょっと弱い、、。

山頂方向にガスが、、出てきて、雨がポツポツと、、(;_;)

10:35 地獄谷
登山者は多いのですが、皆さん軽装です。まだ寒くないから、いいですが、、。

とうとう降ってきました

10:50=10:55 昭和湖
昭和湖のあたりで雨、、、ここでカッパを着ます。(;_;)

胸突坂から賽走りと看板にありました。
須川分岐まで急登です

でも頂上近くで雨が止み、展望が出てきました。

11:35=11:45 須川分岐
おやつ休憩します。
前回、私達が登った翌年に地震で大きな被害がありました。
その後、復旧されたので、東栗駒コースと中央コースは通れるようです。

ここからは稜線歩きです。来た道を振り返ります

御駒岳、ここから秣岳に団体さんが登って行きました。

登山口の須川温泉が見えてます。\(^_^)/

展望を楽しみながら如来稜線を登っていきます

天狗岩を振り返ります

12:00=12:40 山頂(1627m)
2時間ちょっとで、着きました。
気軽にハイキングできるので、山頂は大賑わいです

ランチにしますが、風が強く寒い、、

東栗駒山方面に下っていきます。

このあたりは少し崩れたようです。

12:45 中央コース分岐

登山道復旧工事中でした。

産沼経由で自然観察路に出る道があるのに、雨で地図が汚れて、、分からず
山頂にいた人に聞いた、山頂からの下りの自然観察路の降り口が踏み跡薄く、止めにして、、下ってきて、
東栗駒山近くまで行きましたが、分からず、、。(-_-;)

13:00 裏掛分岐
行けそうな所は、通行禁止に大崩壊と書いてありました、、、

山頂を振り返ります。前回はこの斜面が赤く染まってました。福ちゃんや長さんに見せたかった。(-_-;)

笊森の避難小屋が見えてきて、、このあたり、どろどろのぬかるみの道で、靴は泥色、、(;_;)

ちょっと、来すぎました。(^_^;)
東栗駒山手前の1450mピークで引き返します。
前回はここで休憩しながら、和たん持参のかぼちゃパンを食べました。

13:40
通れそうな道があり、ちょうどそちらから歩いて人がみえたので聞くと、
通れるとの事で行きましたが、、、ここはちょっと崩壊してただけでした

笊森のコースも面白そうです

この辺り、少し崩れてましたが、巻き道ありました。
このへんで吐き気が、、(;_;) 高い山でもなし、、考えられるのは、、硫黄の匂いでした。(-_-;)

東栗駒山を振り返ります。

14:00 新湯分岐
ここを左に行きます。川状態の登山道です。

このあたりはだれも、通っていなくて静かです。

14:10 水場(磐井川源流) 笊森分岐
ここを右手に行くと、笊森避難小屋に行きます。左手に産沼方面井向かいます


14:25 産沼分岐
やはり、頂上からの道がここに来ます

十七坂 ちょっと藪っぽいところもあります

山頂方向をみながら、下ります。

地獄谷の辺りがみえてます
四苦八苦坂らしい、岩ごろごろに、滑る急な坂道です。

14:55 三途の川
地獄に三途の川に、、(-_-;)

山がきれいに見えてきました

紅葉はこのあたりが良いようです

こにも湿原がありました。川を渡渉すると

15:15 苔沼台分岐に

ここから少し湿原を歩いて

15:20 名残ヶ原の案内板のところから剣岳に向かっていきます

剣岳は登らなくて、周回で須川温泉に

下りの途中から見えた湿原です

15:30 賽の碩
こちらも人が少なそう、、。

少し薄暗くなって来ましたが、紅葉がきれい

荒涼とした、火山特有の景色です

赤い紅葉もきれい

15:40 自然観察路分岐にでました

ここは蒸し風呂です。この中に入って、しかし、、時間があまりなく、今回はパス。

空も雲って来ました。(-_-;) 今夜はテント泊の予定です

15:50 下山
須川温泉に着きました
靴洗い場があり、助かりました。
泥泥のぬかるみ道があり、靴もスパッツもどろどろ、明日以降も使いますので洗って行きます。

16:10 須川温泉を出発して、八幡平に向かいます
十文字ICから乗り、湯沢横手道路から秋田道で大曲ICで降りてから、夕食を食べに角館市街に向かいます。
19:10=20:20 夕食
しかし、武家屋敷あたりも食べるところが少ない、ようやく見つけた居酒屋で夕食にします。
下山してから、移動に時間がかかり、夕食のお店も余り無くて、、探してやっと夕食にしましたが、結局温泉に入れず、、。
22:40 八幡平ビジターセンター着〜23:00 就寝
この日は八幡平ビジターセンターに着いてから、玄関先に軒下テント泊でした。
ずっと雨が降ってましたが、囲いもあって、トイレも近く、快適なテント泊でした。m(_ _)m

この時期人気の山で、登られる人が多く、結構、混んでました。
栗駒山は、前回いわかがみ平から、だんべえさんやmakotoさん、スカイさん達と登りましたが、特に赤が素晴らしい紅葉でした。
今回は登山口を変えて、須川温泉から登りましたが、赤水渓谷の紅葉にあわせて、時期を決めて行きましたので
少し標高の高い栗駒山の紅葉は残念ながら、10日ほど遅かったです。
でも、自然観察路から大回りして周回しましたので、軽めの山のつもりが、、(^_^;)結構ハードな山になりました。
明日は八幡平です。明日こそ、まったりと展望を楽しんで歩きたいと、、。
ご一緒した方のHP.ブログ
和たん
*登山口まで 13時間15分
*行動時間 6時間5分(休憩時間1時間)
登り 2時間15分 (休憩20分)
山頂 40分 ランチ
下り 3時間10分
*八幡平まで 6時間30分(夕食時間含む)
(泊) 八幡平ビジターセンター
2日目に続きます
に戻る