573 猪臥山
| 岐阜県飛騨市 標高2664m |
|---|
| H22年9月25日 |
| くぼちゃんと2人 |
| 登山口 5K〜1456mピーク〜 山頂〜山の神〜NTT電波塔〜 登山口 5.5K〜車道〜登山口 |

猪臥山 山頂にて
25日はくぼちゃんと山の約束をしていて、
「どこか希望の山はありますか?」と聞いたら
リクエストは、、「爽やかな山」(^_^;)
では、遠出して志賀高原の志賀山か、芳ヶ平湿原がいいかなと思ってましたが、
天気予報が良くなかったので、遠出をやめて、、、 2時間ぐらいで登山口にいける山に、
本当は1ヵ月後くらいの紅葉の時期に登りたいと思っていた猪臥山に決めました。
散策の周回コースがあり、 帰りに、宇津江四十八滝めぐりで締めくくると
爽やかな山歩きが出来て良いかな、と出かけて来ました (^^)v
9月25日
5:40 自宅発〜6:00 岐阜市内某所集合〜6:15 各務原IC〜東海北陸道〜7:05=7:10 ひるがのSA 休憩〜
7:30 飛騨清見IC〜R158〜7:35 卯の花街道 R90〜7:45 登山口車場
7:55 登山口(5K)発〜8:10 4K地点〜8:45 3.5K地点〜9:00 2.5K地点〜9:35 1.5K地点〜9:45=55 1456mピーク 休憩〜
10:15=10:25 山頂 休憩〜10:30 山の神〜10:55 0.7K地点〜11:05 1K地点〜11:15 1.5K地点〜
11:30=12:00 NTT電波塔 ランチ〜12:15 3K地点〜12:25 3.2K地点〜12:35 3.5K地点〜12:35 4K地点〜
12:40 3.9K地点〜13:00 5.5K地点〜13:15 登山口 5.5K〜13:15 車道に〜13:25 登山口に
13:35 出発〜13:40=13:55 宮春買い物〜13:45 飛騨清見〜13:55 高山西〜14:00=14;15 道の駅ななもり清見〜14:15 高山西〜
14:45=14:55 ひるがのSA 休憩〜15:40 各務ヶ原IC〜15:55=16:00 集合地に 解散〜16:15 帰宅

周回コースでした 猪臥山
9月25日

5:40 朝、ゆっくり目の5時40分発で
登山口に7時45分
登山口を7時55分発で可児からの山歩きさんや、山たまごさんのレポと
宇津江四十八滝まで行ってしまった、和たんのレポも持って行きました
6:00 集合場所に行き、くぼちゃんの車で出発します
7:05=7:10 ひるがのSAで休憩します。
大日岳は見えますが、白山方向は雲がかかってます

7:30 飛騨清見ICで降りてR158に

7:35 卯の花街道 R90 ここで左に曲がります。
7:45 登山口車場に着きました

7:55 登山口(5K)
猪臥山散策道 頂上まで5キロと書いてあります。
登山口の名前が書いてなくて 5キロコースの登山口とします。
ちょっと肌寒いです。ソフトシェルを着こんで出ます。

支度をして出発します。一旦下って、また登ります
案内はしっかりしています。
8:10 4K地点
ここから右手に行きます、下ります。

むらさきのキノコ、、今日はキノコの写真撮ります!

8:45 3.5K地点
登りになると藪っぽくなってきます。蜘蛛の巣が張ってます。(^_^;)
登りはすぐに4キロになりましたが、、3.5K地点までは結構長かった、、かなりアバウトな表示です。
1285mピークからまた下って行きます (-_-;) 登りは細かいアップダウンコースです

9:00 2.5K地点
1330mの三角点より手前 ここを鋭角に曲がります。標識あり。

9:35 1.5K地点
帰りのNTTの電波塔がみえました

少し展望あり、、乗鞍岳、、北アルプス方面かな、、。

9:45=55 1456mピーク 休憩
やっと尾根に出ました。コーヒーと串だんごおやつタイム

白山方面も雲がかかってます。予報は晴れですが、、午後のほうがすっきりと晴れるようです。(-_-;)

笹の藪コギです。踏み跡はありますが、、笹が濡れていて袖とズボンがビショ濡れです。(;_;)

山頂が近くなってきました

やっと展望が、、まだ雲が、、。

山頂まで、あと少し、、ツルリンドウが咲いてます

振り返ります。白いのは、、軍手の指です、、。(^.^;)

10:15=10:25 山頂 休憩〜
山頂に着くと、風が強く、高い山は雲に隠れてます。(-_-;)
展望の良い山でしたが、残念でした。

白山方面 右は白木峰とか金剛堂山あたり、、

麓が良く見えます。右は電波塔の奥に乗鞍岳方面

東海北自動車道もみえます
展望も余り良くなくて、風は強く寒いので、ランチは電波塔でする事にして、出発します。
10:30 山の神
降りは山の神のところから
ここから和たんは石段を降りて左方向の林道に出たらしい。
そして、宇津江四十八滝まで行ってしまった。
これだと滝見物も出来ていいのですが、やはり周回して、下りました。

道は社の右手に1451mピークに向かって、下って行って
登り返してから、展望台からNTTのアンテナに出ました。

下って登り、中央は1451ピーク?奥にNTTの電波塔がみえてます

ここの降りは、笹も出ていて、かなり下ります。ちょっと心配になった頃に、0.7kの表示

10:55 0.7K地点
ここがトンネルの上だったようです。
このあたりのカラマツ林も、紅葉する頃いいなと思いました。

かなり、登り返します、、。

山頂方向がみえました
11:05 1K地点
展望地との事ですが、、あまり展望無し、、(^.^;) 右に下ります

11:15 1.5K地点
キノコの写真を撮ります

カラマツやシラカバがあって、いい感じですが、随分笹が出てきています。

右山頂方向です。右手から来てやや左に向かいます
ここからまた登りがあって、、

11:30=12:00 NTT電波塔 2K地点
展望があるかと思って、ここでランチにしようと言ってましたが

それらしい食べるところなし、 NTTの電波塔の出入り口で昼食。
風が強くて、寒かった。 おでん、、ひっくり返りました、、(-_-;)

林道に出て、お日様が当たって、やっと暖まりました。
4段のガードレール、、雪が深いのでしょうね。

谷側のガードレール、一番目は入れそうにない、、

12:15 3K地点
15分ほど歩いて、2番目の谷側のガードレールの切れ目です。

林道から登山道に入り、かなり下っていきますが
このあたりが、ミズナラや栃、ブナがいい感じでした。

12:25 3.2K地点
ここは道なりに下っていきます
白山方向は相変わらず、、雲がかかってます。(-_-;)

12:35 3.5K地点
和たん下っていった林道が見えてます。崩壊地でそれと分かりました。


12:35 4K地点
巨木が続きます。約4キロ、、怪しいです。

12:40 3.9K地点
すぐに山頂まで3.9K地点と、、下ってるので表示のキロ数は増えて行かないとおかしいですよね。??

こっからはまっすぐ尾根道を行きます。降りかえる。

右方向にかなり急に下って行きます。

今度は左方向に変わって、下ります。

13:00 5.5K地点
ここからは沢沿いに下ります。
ここの感じが一番良かった。

いい雰囲気です

沢沿いで、素敵な樹林でした。

くぼちゃんといい感じと言いながら、歩きます

13:15 登山口 5.5Kコース
登山口には確かに、、猪臥山散策路と書いてありましたが、、(-_-;)
ここも散策道と書いてありますが、、藪っぽいし、結構アップダウンがあります。
ハイキング気分では周回して来れない山でした。

花は春や夏は結構あると思います
イワカガミや、マイヅルソウやイワナシ、シャクナゲの木もありました。

13:15 林道に
ゲートがあって、すぐに卯の花街道に出ました
天気がかなり良くなってます。 猪臥山が見えます

13:25 登山口に戻って
13:35 出発します。

13:40=13:55 宮春で豆腐を買います
小豆豆腐なんてのもありました。
時間もあるので、飛騨清見ICから高山縦貫道に乗って、、

13:55 高山西で降りて
道の駅ななもり清見に寄ります。
目的は夏秋トマトでしたが、朝のうちに売り切れだそうです。(-_-;)
また高山西から乗って、ひるがのSAで休憩します。随分込み合ってます

15:40に各務ヶ原ICを出て集合地に戻ります。
くぼちゃんと別れて、4時過ぎに帰宅しました。
猪臥山は登りのコースは5キロ、アップダウンがあり、笹が伸びてきていて 、藪コギのようなところも結構ありました。
1456ピークを越えて、やっと展望が出てきましたが 、今日は笹で、袖やズボンが濡れました。
誰にも出会わなくて、、熊が出そうだねと話してましたが、鹿や猪の足跡多数です。(^.^;)
散策道とありましたが、結構歩き応えがある、良い山でした。
しかし、笹が伸びてきていて、藪っぽくなってるところもあって、展望が隠れたり、
林が笹で覆われたりしていて、展望の利かないところもあって残念でした。
山頂は晴れていれば、360度の好展望で、カラマツ、ブナ、シラカバなど紅葉の時期がいいかなと思いました。
くぼちゃん、お付き合いありがとう。岐阜百山を一つクリアです。m(_ _)m
*登山口まで 2時間5分
*行動時間 5時間30分
登り 2時間20分(休憩 10分)
山頂 10分
降り 3時間(ランチ休憩 30分)
*帰り 2時間40分(買い物時間含む)
に戻る