566 別山 砂防新道〜チブリ尾根 その1
| 石川県白山市 標高2399m |
|---|
| H22年8月22日 |
| くぼちゃんと2人 |
| 市ノ瀬ビジターセンター〜バスで別当出合〜 砂防新道〜中飯場〜別当覗〜甚之助避難小屋〜 南竜道分岐〜南竜荘〜赤谷〜油坂〜 油坂の頭〜天池〜御舎利山 分岐〜 別山山頂〜御舎利山分岐〜チブリ尾根〜 チブリ尾根避難小屋〜水場〜堰堤〜林道〜 市ノ瀬ビジターセンター |

白山山頂方向を降り返る
8月21日
9:00 自宅発〜9:30 関が原IC〜北陸道〜11:00 福井北IC〜R416〜(左折)〜R157〜白峰右折〜R33
8月22日
020 市ノ瀬ビジターセンターに 駐車場泊
4:00 起床 準備〜4:45 シャトルバス乗り場に 5:00 バス乗車〜5:15 別当出合
5:20 別当出合発〜砂防新道〜5:50=5:55 中飯場 休憩〜6:25 別当覗〜
6:55=7:05 甚之助避難小屋 休憩〜7:25 南竜道分岐〜7:45=7:55 南竜荘休憩〜8:20 赤谷〜油坂〜
8:50 油坂の頭〜9:00=9:05 休憩〜9:15 天池〜10;:00=10:05 休憩〜10:15 御舎利山 分岐〜
10:30=10:55 別山 2399m 山頂 ランチ〜11:00 御舎利山分岐〜11:55=12:00 チブリ尾根避難小屋 休憩〜
12:40 4.7キロ 約半分地点〜13:00=13:05 休憩〜13:15 上段床水場 約3分の2地点〜13:50 堰堤に〜
14:00 林道に〜14:10 下山 市ノ瀬ビジターセンター着
14:20=14:45 風呂〜15:00 白峰温泉〜15:55 福井北IC〜16:20=16:25 SA 休憩〜17:15 米原JC〜関が原 6キロ渋滞〜
18:00 関が原IC〜18:30 自宅着
8月21日
21:00 くぼちゃんに迎えに来てもらって 自宅発
21:30 関が原ICから乗って、北陸道に、
23:00 福井北ICを出て
福井北IC出たまでは良かったけど、勝山で行きすぎて、戻りました。
何回も通ってるのですが、、(-_-;)
8月22日
0:20 結局、市ノ瀬ビジターセンター(830m)へは0時過ぎました。駐車場はほぼ満車です。
市ノ瀬ビジターセンター〜別当出合まではマイカー規制中です。
駐車場泊。さて、ワンタッチテントです。
一昨日購入して、家で練習しました。ひろげるのはワンタッチ、 一秒で、、。(^^)v
畳むのは、説明図見ても、、なぜか大きくなって畳めない(;_;)
結局ネットで調べて、、底を上げる動作を勘違いしていることが分かり、 練習を重ねて、OK
しかし、、「大丈夫??」と言うくぼちゃんに 「練習してきたから、大丈夫」と言って
結局は一回目失敗、(;_;) 2回目で成功でした。(^_^;)
前に妙義の時に、はうさんのワンタッチテント借りて、二人でうまく畳めなかった経緯がありますので。、、(^_^;)

4:00 起床
起きて、朝食食べて、準備してから
4:45 始発は5時です。シャトルバス乗り場に行くと、もう何十人かの行列でした。
5:00 バスは3台来ていて、2台目に乗車出来ました。別当出合まで400円です。

5:15 別当出合(1260m)に着きました。
標高を400m稼ぎました。今日はここから約1100m強、5時間登っていきます。
トイレを済ませて、高さは最高で2400mですが、酸素とアミノバイタル飲んで、出発します。

5:20 別当出合を出発して、橋を渡ります。
距離は一緒くらいですが、東谷吊橋とは違って、安定感があります。(^^)v
砂防新道は3回目、一度観光新道を、登ってみたいのですが、今回は大回りになるので、砂防新道に

途中から中飯場までは一方通行になっていて、新しく登りやすい道になってました。m(_ _)m
別当出合から1キロ 別当出合があんなに小さくなりました。

花の写真を撮りながら、、、今回はザックが軽いので、楽に写真が撮れます

5:50=5:55 中飯場
ここで一回目の休憩 トイレもあります。
まだ、高度が低いので、、いいのですが、昨日のいかだ競争の疲れか、ペースが上がらず
ちょうど前を行くご夫婦の方がいいペースなので、付いて行かせてもらいました。m(_ _)m

今日は上々の天気で、稜線歩きが楽しみです

白山方向もいい感じです

6:25 別当覗
ロープがひいてあり、覗まで近づけない

石川、福井の山もきれいに見えます。

新しい道と旧道、旧道は植生復元中で立ち入り禁止になってました。

心なしか、新道は花が少ないように思いました。

ミソガワソウやシモツケソウがきれいでした。

6:50 甚之助避難小屋が新築工事です。
現在の小屋の少し下になるのかな、、?

6:55=7:05 甚之助避難小屋 (1970mくらい)
ここで大休憩します。コーラを飲んで、ゼリーを飲みます
別山の稜線がくっきりと見えてます
さらに分岐まで登っていきます

南竜ヶ馬場の湿原が見えてます

ヤマハハコにチョウジギク

7:25 南竜道分岐です
市ノ瀬はあの当たり??随分くだります。

南竜道は、ほぼドラバースしていて、お花畑です

甚之助避難小屋があんなに小さくなりました。南竜ヶ馬場も見えてきました。

今日降るチブリ尾根。真ん中あたりに小さく、チブリ尾根避難小屋が見えてます。

7:35 エコーライン分岐
ここからも室堂にいけます

湿原になりました。

7:45=7:55 南竜荘(トンビ岩コース分岐)
ここで、コーヒータイムです。念のためクエン酸もなめる。酸っぱい、、(^_^;)

室堂に向かう道筋を眺めながら、お茶してます

7:55 出発して、一旦赤谷に降ります。

8:00 展望歩道分岐からテン場分岐を過ぎて

ダイモジソウやオトギリソウ

湿原の中を行きます。イワイチョウは終わってました。

チングルマは果穂に
剣ヶ峰方向

イワショウブは咲いてます。あんなに降って、登る。(^_^;)

お花畑の中を下って行きます

イワイチョウも残ってました。

さらに降って、赤谷に

8:20 赤谷
最低鞍部で沢を渡り、油坂を登り返します

こんなに降りてきて、、登っていく。

油坂からの展望

ここもお花畑

8:50 油坂の頭(2256m)
やっと、稜線に乗鞍岳がみえてきました

雲海の上に、乗鞍岳から立山の稜線が

ズーム 穂高〜槍ヶ岳

別山まではまだまだ、、あります

御嶽山もみえてます

2276mピークに向かいます

降り返る 観光新道と白山方向

9:00=9:05 2276mピークで休憩します
ここから少し降っ、、登って

天池が見えてきました

9:15 天池 リンドウやイワショウブが咲いてます。お魚もいる。

次の2342mピーク目ざします

後方に三方崩山が見えました。

南竜ヶ馬場があんなに遠くになりました。2342mまでまだあります。
*登山口まで 3時間20分
*行動時間 8時間50分 (休憩 1時間10分)
登り 5時間10分(休憩35分)
山頂 25分
下り 3時間15分(休憩10分)
*帰り 4時間10分(風呂 休憩 渋滞20分 含む)
その2に続きます m(_ _)m
に戻る