561 金山&天狗原山
| 長野県小谷村 標高2245m、2197m |
|---|
| H22年7月20日 |
| 福ちゃん、長さん、和たん ドルフィーさんと5人 |
| 登山口〜水場〜ミズバショウ群生地〜 P1741展望地〜P1941手前花畑〜 天狗原山〜沢〜神の田圃〜金山〜展望地 までピストン |

金山と焼山
海の日の3連休、時差ぼけで体調不良、、(;_;)
YSO企画の谷川岳も、歩ける自信なく、キャンセル。
ちょうど断った後に、和たんから「20日に金山に行きます」と
お誘いが、ありました。\(^_^)/
金山は妙高山系の山で花の山です。
前に高妻山に登った時に、山頂でご一緒した方から花が良いよとお聞きして、
和たん達は、6月下旬に行くはずでした。
その時は私は予定があり、断ってました。
ところが、林道小谷、妙高線が不通のため、この企画は延期になってました。
日帰りなら、行けるかなと参加表明しました。
メンバーは和たん、福ちゃん、長さん、ドルフィーさんと5人
前夜20時過ぎに和たんの家に集合
大垣からインターに乗ろうとすると、、一宮〜大垣18キロ渋滞、、(^_^;)
そうか、19日は連休最後の日でした。
慌てて、ドルフィーさんに遅れると連絡して
下道で美濃にむかい、22時に無事に美濃を出発しました
7月19日
20:00 自宅発〜20:20 市内集合〜20:45 大垣IC、、Uターン〜R21バイパス〜21:45 中濃総合庁舎〜22:00 美濃IC
7月20日
0:30=0:40 安曇野SA 休憩〜1:05 豊科IC〜R417〜R418〜1:50 道の駅 小谷 テント泊
5:00 起床、朝食、身支度〜5:30 道の駅出発〜 6:00 登山口着
6:10 登山口発(1228m)〜7:05=7:15 水場 休憩〜7:35 28分の8地点?(P1741mあたり)〜
8:10 キヌガサソウ&お化けミズバショウ群生地〜 8:40=9:00 P1941下 休憩〜
10:15=10:25 天狗原山〜10:45 コル〜10:50 神の田圃 お花畑〜11:10 雪渓〜
11:20=12:20 山頂 ランチ 〜12:55=13:05 天狗原〜13:50=14:00 P1941下 休憩〜
14:50=15:10 水場 休憩〜15:40 下山
16:00 登山口発〜16:20=16:45 雨飾高原露天風呂〜18:20 豊科IC〜18:40=18:50 安曇野SA 休憩〜
21:20=21:30 中濃総合庁舎〜美濃IC〜22:00 市内〜22:20 自宅着

20:00 自宅発で、20分に和たんの家に行くと、仕事から帰ったばかりで、まだ支度中でした。
20:45 大垣ICに向かいましたが、連休中で大渋滞、即Uターンして、R21バイパス〜長良川堤防沿いに急ぎます
21:45 中濃総合庁舎、ここで荷物を載せ代えて、ドルフィーさんの車で出発します。
22:00 美濃IC
7月20日
0:30=0:40 安曇野SAで休憩して、豊科IC出てからR417〜R418で白馬に
登山口のある、林道小谷、妙高線を通り過ぎて、
1:50 道の駅 小谷着 早速4人はテントで宿泊、ドルフィーさんは車中泊でした

5:00 起床して、長さんのマフィンサンド m(_ _)mで朝食 、身支度して、道の駅を出発します
来た道を戻り、中土トンネル手前で左折

6:00 登山口着
林道小谷、妙高線を行き、小谷温泉を抜けて、右に進み、しばらく行くと、右側に駐車場があります。
2箇所あり、10台くらい駐車できます

6:10 登山口発(1228m)
岳人に載ったせいでしょうか、平日でも車は数台停まってます。 人気の山の様です。

登山から標高差は1000mくらいですが 、コースタイム8時間強の山 。ちょっと手強い。

いきなり、ブナ林の急登を行きます。樹林の中で汗が出る、。今日は暑い。
少し平坦な道に出ると、ぬかるみ、、、また急登。
坂を登りきるとブナの木の水場に着きます

7:05=7:15 水場 休憩
ここで、一息、水は冷たいけど、、あまり綺麗そうではない、、(^_^;)

先が長いので、出発して、メタカラコウの群落がありました。
7:35 28分の8地点?、古い看板でしたが、看板は一枚のみ。

急登が続き、しかもアップダウンのあるブナタテ尾根がきつい。

急な登り、ゆるやかな道を何度かアップダウンして、尾根に出る。

尾根が細くなり、東側が断崖となったところに花が咲いてる、この上はP1741かな
花が多くなってきました

モミジカラマツ、カラマツソウ

展望も出てきました \(^_^)/

8:10 キヌガサソウ&お化けミズバショウ群生地に
トラロープと3段のはしごがあり、ぬかるみのV字谷を登って行きます

サンカヨウとキヌガサソウ

オバケミズバショウの群生地、ぬかるみの道が続きます

キンポウゲにグンナイフウロ

ピークが見えてきました

キヌガサソウの群生地もありました。(^^)v

ざれた斜面を登っていくと。お花畑

8:40=9:00 P1941下 休憩

シラビソやコメツガの森になり、雨飾山が見えます。雲の上に白馬かアルプスが、、

9:00 出発すると すぐに、はしご、左手にもお花畑

振り返る お花畑と急斜面

ここは、左から巻いて登って行く。 P1949が見えてきた。
暑さには強いはずですが、、今日はかなり暑い、(-_-;)

樹林帯を抜けると笹原、まだ展望はみえない

雪渓の雪で手や首を冷やす。

展望が出てきた、前方に焼山と火打山が姿を現す。

高山植物が出てきました
山腹一面のお花畑。アオノツガザクラ、シナノキンバイとハクサンコザクラ

焼山をバックに
お花畑シナノキンバイと焼山、火打山

チングルマ、ハクサンチドリも

10:15=10:25 天狗原山 休憩
お花畑の中に地蔵様がありました。
ここからは素晴らしい花の群落でした。

天狗原山の三角点の取り付き位置が、分からないので帰りに探す事にして、先に進む。

焼山を見ながら、一旦降る

かなり降って、登り返す

ハクサンコザクラ、シナノキンバイ、チングルマ 、クルマユリなどなど、、いっぱい\(^_^)/

このあたりはハクサンコザクラの群落 笹ヶ峰と乙見湖がみえる

ズーム 火打〜妙高の稜線。高谷池ヒュッテも見える

10:45 コルに 雪解け水の流れる沢を登る。 登ると雪渓があります

シラネアオイが咲いてました。(^^)v

ここからも素晴らしい花の群落でした。

10:50 池糖 お花畑 景色が広がってます

池糖とハクサンコザクラ
沢筋を登り返したところが神ノ田圃、ここも一面のお花畑です。

天狗原を振り返る。

11:10 雪渓
焼山と火打岳、

雪渓過ぎると、

山頂はすぐに

焼山への稜線

11:20=12:20 山頂 ランチ

北アルプス方向は展望が無いので、少し先に行って見ましたが、
余り無し、雨飾山まで4時間10分と案内がありました
焼山方向の展望は素晴らしい

雲が出てきました

長さんは暑さで天狗原山でリタイア、4人の山頂写真です。

12:20 長さんが待ってるので、急ぎます。高妻山方向

雪渓を過ぎると、お花畑。振り返る 頂上手前にもピークがあります。

池糖は広々としていて、雰囲気がいい

お花畑が、続きます

チングルマ

雪解けの沢筋を戻り、天狗原目指します

金山を振り返ります

天狗原への道
12:55=13:05 天狗原
既に長さんは下山したらしい
和たん達を待つうちに、三角点探しましたが、、分からず。(-_-;)

再び 雨飾山の展望
展望は、、残念ながら白馬三山や朝日岳などは雲の中でチラリ 、高妻山、戸隠山方向

随分降ってきました
振り返る

13:50=14:00 P1941下 休憩

ざれた道を下り、キヌガサソウの群生地も過ぎます

おばけミズバショウの群生地も過ぎます

14:50=15:10 水場 休憩
暑くて、、皆で顔を洗ったり、水を飲んだりしました。

15:40 下山
長さんが待ちくたびれてました。m(_ _)m
16:00 登山口発

16:20=16:45 雨飾高原露天風呂
雨飾山が綺麗に見える

雨飾山登山口の近く

小谷温泉を過ぎて、R148に

18:20 豊科IC〜18:40=18:50 安曇野SA 休憩
21:20=21:30 中濃総合庁舎〜美濃IC〜22:00 和たんの家〜22:20 自宅着
今日は花の山、金山でした。
しかし、、花の多い天狗原までが、、遠かった。(^_^;)
天狗原から目の前に焼山、火打、妙高から黒姫山、高妻山
後ろに雨飾山、など展望が素晴らしかったです。
高谷池ヒュッテや笹ヶ峰も見えました。(^^)v
今日はやっぱり、日本の山は良いなと思いました。
花と展望に満足して、下山して、 雨飾山荘の露天風呂に入って帰宅しました。
久し振りにタフな山でした。
今回の花の写真のギャラリー (ドルフィーさん撮影)





















参加者のHP
和たん
*登山口まで 5時間50分(50分 休憩他)
*行動時間 9時間30分(休憩時間 2時間20分)
登り 5時間10分 (休憩 40分)
山頂 1時間
下り 3時間20分 (休憩 40分)
*帰り 6時間20分(風呂、休憩 45分)
に戻る