539 揖斐縦走 Ⅱ
城ヶ峰~雁叉山
| 岐阜県揖斐川町~大野町 標高223m、351m、229m、356m、398m、430m |
|---|
| H22年3月31日 |
| kayoさんと2人 |
| 三輪神社駐車場~城台山~城ヶ峰~小野坂トンネル~ 谷汲~P255~牛洞坂峠~野村山~花立広場~花立峠~ 大谷山~滝谷山~雁叉山~採石場~来振寺駐車場 |

雁叉山山頂にて
kayoさん誘って、揖斐縦走Ⅱに行きました。
この春の私のキーワードは低山縦走です。
いつも揖斐川に向かって堤防を走っていくと、一番前に見える山々を、
ずっと縦走して歩いてみたいと思ってました。
Boggy会で最初に登った時に、城ヶ峰山頂で、2方向の踏み跡をみました。
一方は東ノ山方向、もう一方は小野坂トンネルに続く道と、、思えました。
先月は城ヶ峰から西へ向かって、東ノ山~西ノ山~荷坂坂峠から
間戸山をピストンして、ふれあいの森を抜けて、城山手前の乙門に降りました。
今回は城ヶ峰から東へ向かい、大野町の採石場のあるところまで行こうという計画です。
今回の山々は降りても、谷汲か大野、揖斐川の町なので 、
地図読みの練習にはもってこいと、、出掛けました。
3月31日
7:05 自宅発~7:30 脛永橋集合~7:55 来振寺駐車場に車をデポ~8:20 三輪神社駐車場着
8:25 出発~8:30 展望台~8:35 播隆さん(一心寺)~8:40 白山神社~8:45 城台山(223m)~8:55 大光寺分岐~
9:00 反射板~9:20=9:30 城ヶ峰(351m)~9:45 沢~10:00 谷汲西村~10:15 採石場?~
10:35=10:40 小野坂トンネルからの登山道に合流~10:50 三角点 小野(255m)~10:55 129番鉄塔~
11:20=11:30 牛洞坂峠~11:40 トンネル上分岐~11:50 鋭角に戻る~12:00野村山近く~
12:05=12:35 花立広場 (ランチ)~12:40 野村山(229m)~12:50=12:55 花立峠~
13:10=13:15 大谷山(356m)~13:40 滝谷山(398m)~14:10 雁叉山~14:20 鉄塔~
14:30 採石場~14:50 林道~15:00 下り~15:10 林道~15:30 下山 来振寺駐車場
15:50=15:55 三輪神社駐車場 解散~16:30 帰宅

7:05 自宅発 揖斐川の堤防に出ると、今日登る山々が堤防からみえます。わくわくです。

7:30 脛永橋で集合。実は集合するまで、登山口、下山口とも絞りきれてなかった。(^_^;)
kayoさんに聞くと、城ヶ峰は登ったことが無いと、、では三輪神社から登る事に決定。
kayoさんが登ってたら、大光寺から城ヶ峰に登るか、松山から権現山に登ってP255に行くルートも考えてました。
下山は花立峠から雁叉山をピストンして行くか、そのまま来振寺に降るか
kayoさんの「まかせんしゃい!」の言葉で 来振寺に決定。
まず来振寺に車をデポしに行く。kayoさんの車について走る。

7:55 来振寺に到着。kayoさんの車をデポして、と三輪神社に向かう。
8:20 三輪神社に着くと、工事の方に「おはようございます、登られるのですか?」と声をかけられた。
揖斐の人は、礼儀正しい、、。

8:25 挨拶して、準備をして、出発。すぐに展望台。揖斐から街が広がってみえる。
お参りのおばあさんとすれ違う。揖斐の人は皆、声をかけてくれる。

8:35 一心寺に到着。ここは播隆上人が開祖した寺(笠ヶ岳や槍ヶ岳の登山道を開いた人)です。
手前のトイレをお借りして出発。

8:40 途中、左手に入って、白山神社に寄る。その上に南の丸跡。
道をそのまま進めば、井戸を経て、城台山をトラバースします。

8:45 城台山(223m)本丸跡に。先が長いので、進む。
展望があり、この先の小野坂トンネルとP255が見える。

規模の大きい城址であったことが分かる案内板

8:55 ここが左手は城裏(家来が住んでいたところ)と右手は大光寺の分岐。
9:00 まっすぐ進むと、すぐに反射板に着きました。

反射板から先は登山道らしい道で、登って行きます。

9:20=9:30 城ヶ峰(351m)到着 休憩。ここでポンカンを食べる。
テープがおいでおいでしてる。(^_^;)

最初は下りやすい道でした。ここでまっすぐ降りてしまった。
尾根筋を降る。どうも急すぎる。??一つ北の尾根を下ったようです。
220mピークを目指さなければいけなかった、、。

9:45 沢に出る。どうも里に下ったようです。
そのまま山仕事の道を行く。

10:00 神社に着き、道なりに道路に出ると、、谷汲西村の集落に出ました。(^_^;)

トンネルに向かって、右手から220mピーク目指すか、左手から崖を避けて、255ピークを目指すか、、。
それともこのまま、下の集落から花立峠を目指す。(-_-;)
舗装道路を小野坂トンネルに戻りながら、どこから取り付くか考える。

上の写真の左手に降ると墓地ガありました。そこからは登れないので、藪を漕いで、トラバース。

10:15 採石場のようなところの上に出た。(^_^;)
ちょっと降れないので、 トラバースして、採石場の脇に出て、端の崖を登っていく

こんなところを歩いてました。(^_^;)
さらに途中から、草を摑んで、急斜面をよじ登ると、、

10:30 小野坂トンネルから続くらしい道に出会いました。やったー。(^^)v

10:35=10:40 休憩 三角点 小野(255m)です。
やれやれと珈琲とkayoさんのスイスロールを戴く。m(_ _)m

10:55 そこから、120番鉄塔に出る。

ここから、牛洞坂を目指す。121番鉄塔に向かっては方向が違うので、東に降る。

最初は藪漕ぎでしたが、植林帯に出て、テープあり。

11:20 急斜面から峠道?左手に降る。牛洞坂に出ました。

11:20=11:30 ここでkayoさん、ビン探しに出かける。(^_^;) 私は休憩でおにぎり食べる。
左はkayoさんがゲットしたビン。

牛洞坂からはハイキングコースです。看板があり、階段を登っていく。
登り口あたりに膨らんだところがあり、一台くらいは停められそうです。

案内がしっかりついてますが、とりで跡コースは、、押ヶ谷とりで跡は野村山(229m)の事らしいので要注意です。
この野村山、三角点がありますが、頂上付近は立ち入り禁止です。
そのためか、後からわかりにくい、表示になってきます。

11:50 とりで岩コースを行くと、鋭角に道が曲がって戻るところがあります。
(右の写真)進行方向に向かって左手に鋭角に曲がる。
どうやら、頂上を迂回してたようです。
11:55 上の写真のところを登ると、こんな表示。まっすぐすすむと野古墳群に、降っていきます。
ここを左手奥に回りこんで、戻る形で階段を登っていきます。

12:00 階段を登りきると、立ち入り禁止の表示。??
右手に降ると展望地。229mより降ってしまった。野村山は左の写真の奥のようでした。

12:05=12:35 花立広場でランチタイムとします。東屋があります。

展望はこんな感じ。金華山や百々ヶ峰が見える。
今日は雀聖のカレーうどんといちご。kayoさんは手作りバターとリッツとおかずでランチ。

12:40 ランチ後、やはり気になるので、確かめにいってみました。
やはり、、、三角点がありました。

12:50=12:55 花立峠に降ると、案内板あり。トイレ休憩します。

12:55 登り口から登る。前回kayoさんが来た時はこんなに整備されてなかったようです。峠を振り返る

振り返ると樹間から、今日縦走してきた城ヶ峰や、野村山がみえる
急な階段を登る。

花立峠からは歩きやすいハイキング道です。

13:05 ピークから左手に折れていく。クロモジ

野村城址の説明がありました。大谷山あたりです。ここも城址で歴史的な道ですね。

こんな展望台が出来てました。展望図には山は書いてない、、(^_^;)

13:10=13:15 大谷山(356m) 写真を撮って、先に進む。

13:20 右手に折れて、行く表示。この尾根を下ると、、運動公園方向です。

さらに進みます。歩きやすい尾根歩きです。

木をかなり切ってあり、整備されて、歩きやすくなってます。
13:40 ケルンを積み上げたところが、、滝谷山(398m)です。
先があるのでここも進む

13:45 ハイキング道はここまで、金尾滝に下っていくようです。私達は先に進みます。
雁叉山これより40分の表示、、。・

前方にみえてるのは、前ピークかな、、。テープはしっかりあります。

少しアップダウンして行きます。

14:10 雁叉山(430m) 今日最高点です。 少し展望がありました。
滝谷山からは30分で着きました。峠からは1時間15分で着きました。

ここからもテープはありました。急な下りです。

ショウジョウバカマが可愛い。
ちょっと、北に振りすぎて、、鉄塔のところにトラバース、、。
ここが本当の茨の道で、、(^_^;) 藪漕ぎのところどころにあり、痛い、痛い、、。(-_-;)
14:20 鉄塔に出ました

鉄塔の先に道がありました。

その先、ちょっと藪をこいでいくと、植林帯に出ます。

kayoさん、、ビンはないかと歩きますが、、無い。 (^_^;)
また藪になり、

14:30 採石場の上に出ます。
前回は日曜日で休みだったので、通りましたとkayoさん。
今日は稼動してるよ、、。咎められたら、、どうしよう、、。(-_-;)
立ち入り禁止の札はないけど、、誰も山から降りてくるとは思ってないだろうし、、。

採石場に降って、事務所覗いたが、誰もいない、、。
仕方が無いので進んで、岩ごろごろを降って、現場に降り立った。

そそくさと歩くが、広い、、。(-_-;)
右手の奥まで歩く。

14:50 歩くこと20分、やっと作業道に出ました。 本巣の街と、目指す来振寺のそばの神社が見える

14:55 作業道の途中からショートカット道を、、、道は、無いのですが、誰かが降りた跡がありました。
前回もここから、、降りたらしい。
ススキを踏み分けて、急な斜面を崖に出ないように地図を見ながら、右に振りすぎると崖、、やや左に降って行く。

15:10 下の作業道、、に出て、また作業道を歩く。

15:15 ヤマブキが咲いてました。 途中から左に折れる、、廃道です。

林道が竹でふさがってる。(-_-;) 掻き分けていく。

今はだれも通ってないようです。

来振寺の上に出ました。\(^_^)/

再び竹やぶにビン探しに突入のkayoさん (-_-;)

15:30 来振寺でkayoさんの車に乗って出発。
ここは節分でも有名な大きなお寺でした。

15:50=16:00 今日歩いたところを見ながら、三輪神社に着きました。
工事の方が「お帰り」と声をかけてくれました。
おやつと珈琲で休憩して、解散。

予定のコースから少し外れて、、(^_^;)本来の道に軌道修正! しました。
ここが一番の難所でしたが、、ここが何だか一番楽しかった。
次はkayoさんの「まかせんしゃい」の下山コース も楽しかった。
ただし、、この下山の道はお奨めできません。
この時期しか出来ない、低山縦走、、次回は南宮山の先かな、、。
kayoさん、お付き合いありがとう。m(_ _)m
*登山口まで 30分 (車のデポ含む 1時間15分)
*行動時間 7時間5分(休憩時間1時間5分)
*帰り 45分 (車の回収含む 1時間)
HOMEへ