533 大茂山
岐阜県本巣市 標高452m |
---|
H22年 3月11日 |
Boggyさんと2人 |
駐車場〜姥坂峠〜77鉄塔〜 R125-1鉄塔〜P410〜73鉄塔〜 山頂〜73鉄塔〜R125-1鉄塔〜 77鉄塔〜NHKアンテナ点検道路〜 ひかりの丘〜外山小学校〜駐車場 |
山頂にて
3月のBoggy会は大茂山に行きたいとBoggyさんに案内をお願いしました。
一緒に行くはずだった阿繍さんは前夜の練習で魚の目が痛いと、、。
結局、Boggyさんと2人で登ってきました。
しかし、一宮からお越しの3人の方に出会ったり、
テープがたくさん付いてたりで、結構人気の山のようです。
![]() |
3月11日
8:45 自宅発〜 9:15 本巣織部の里駐車場集合〜9:35 登山口
9:45 登山口出発〜10:00 姥坂峠〜10:15 77鉄塔〜10:30 76鉄塔〜10:35 75鉄塔〜
10:40 74.73鉄塔 中間ピーク〜10:45 ピーク〜10:50 R125-1鉄塔〜
10:55=11:10 三角点 宮谷(410m)〜11:15 R125-1鉄塔〜11:30 林道に〜
12:00 山頂(452m)〜12:05=13:00 ランチ〜13:20 林道に〜13:30 R125-1〜
13:40 75鉄塔〜13:45 76鉄塔〜13:50 77鉄塔〜NHKアンテナ巡視路〜
14:05=14:10 ひかりの丘〜14:15 下山〜14:30 織部の里 解散〜15:10 帰宅
9:35 本巣トンネルを抜けて、しばらく行くと
樽見鉄道の神海駅近く、右手の外山小学校の先をすぐ右折して、突き当たりに林道。
左折して、路肩に駐車します。
尾張小牧ナンバーの車が駐車してました。この方達とは、あとで、R125鉄塔でお会いしました。
9:45 身支度して出発。山沿いの舗装道を歩く。
10:00 姥坂峠に 銀色のタンクや鉄塔があり、作業の方の車が2台駐車してました。
R123鉄塔方向のプラスチックの階段を登る
10:15 鉄塔巡視路の急斜面の道を登ると、77鉄塔。尾根に出ました。
後方には先ほどのタンクと2つの鉄塔が見えます。
木々が伐採されて、展望がよくなってます。
向こうは登ってみたいと思ってる雁又山〜大谷山の稜線と妙法が岳?
鉄塔巡視路の尾根を登っていきます。すこしみぞれのような雨も降ってきます
10:30 76鉄塔 天候の回復が遅れているようです。展望はぼんやり。
10:35 75鉄塔に。昨夜は雪がふったようです。
10:40 74鉄塔手前を右に、すぐに左に折れて411mピークに。
411mピークから右に直角に折れて、北東に行きます。
10:50 R125-1鉄塔に。山頂へは右手の斜面を下っていきますが、
先に三角点宮谷(410m)に寄ります
10:55=11:10 宮谷 ここで軽食と珈琲タイム
青空が出てきて、マンサクの花が素敵でした。
黄色が花びらで赤色がガクのようです。
11:15 R125-1に戻ると、3人組の方が登ってみえました。
挨拶して先に、左手斜面を下ります。
11:30 と、、林道に出ます。(^_^;)
巡視路を先に進みます。
12:35 しばらくいくとまた林道に出会います。
林道でも行けますが、ここは左の尾根に取り付いて登山道を登っていきます。
道は明瞭で南東から南、最後は南西に向かって、登りの鉄塔の稜線と並びます。
山並みがみえる。釜ヶ谷山のあたり。
林道に沿って登っていきます
小さなアップダウンもあり
展望地に、金華山と百々ヶ峰と本巣カントリーがみえます。
帰りにこの道路でこの展望を見ながら、風を避けてランチをしました。
防災施設??舗装道路はこの施設への道でしょうか。
今日は点検の人が車で山頂までみえてました。ガックリ。
12:00 奥の一段高くなったところに三等三角点がありました。
三人組の方も登ってこられました。
記念写真を撮って、ランチ場所まで戻る。集合写真しっかり撮れてませんでした。
12:05=13:00 ランチはBoggyさんの「上高地鍋」です。m(_ _)m
上高地鍋はカポナータのスープにコンキリエというパスタと肉団子を入れたものです。
デザートは梨とスイートなんとかという九州土産の果物です。(^_^;)
三人組の方とご一緒して並んで、食事しました。
またどこかの山でお会いしましょう。
林道沿いに下っていきます。ながれヒキガエルかな。
13:20 林道に、先の林道も横切って、戻ります。
13:30 R125-1鉄塔に 展望があります。
西台山、魚金山に白い小津権現山
ここはまっすぐ、411mピークから左に
降って右に、標識に外山小学校へと、書いてありました。
13:40 75鉄塔に
奥に白い山も見えてきました。
76鉄塔あたり、横に登った山頂と林道のガードレールがみえます。
13:50 77鉄塔からはNHKのアンテナ点検路を降っていきます。
平坦なところもありましたが、急斜面を下ります。
14:05=14:10 外山小学校の野外学習に使われているらしい「ひかりの丘」に出ました。
休憩 Boggyさんから紅茶を戴く。
14:10 外山小学校裏手に下山しました。
14:15 駐車地に戻る
14:30 織部の里で解散
Boggyさん、今日は案内とランチ、ありがとうございました。m(_ _)m
おかげで気になっていた山にいけました。(^^)v
また、Boggy会、よろしくお願いします。
*登山口まで 50分
*行動時間 4時間30分
登り 2時間15分 下り 1時間20分 (ランチ 55分)
*帰り 40分
マンサクの写真はBoggyさんから戴きました。m(_ _)m