517 伊勢山上岳
三重県松阪市 標高390m |
---|
H22年 1月13日 |
乱丸&のこさんと福ちゃん、長さん、和たんと6人 |
飯福田寺駐車場〜油こぼし〜行者尊〜岩屋本堂〜 抱き付き岩〜小天上〜大天上〜亀岩〜鞍掛岩〜 小尻返し〜平等岩〜元居ヶ原〜飯福田寺駐車場 |
昨秋、桧塚に行った折に、マイミクシィのクロオさんから
「伊勢山上岳は短時間に登れて、面白い山ですよ」。 と、教えてもらいました。
調べてみると、やはりマイミクシィーの山たまごさんが ,
堀坂山とセットで登って、レポを書いてみえました。
修行の岩場があって、面白そうです。早速、和たんや乱丸達と6人で出かけました。
![]() |
![]() |
6:40 自宅発 大垣は雪、、雪国から脱出です。 | |
![]() |
![]() |
朝8時半、松阪IC出たところで待ち合わせ。 R258の渋滞で桑名ICに向かうも、、道を間違えて、、(-_-;) しかも、乱丸さんからのメールを 「ステーキの花山の看板のところで待つ」と書いてあったのに 看板の字を見落として、 ステーキの花山に行きかけてしまい、、(-_-;) 40分も遅れてしまいました。m(_ _)m 乱丸&のこさん、、大変お待たせしました。 |
|
![]() |
![]() |
さて、登山口は松阪ICを出て、右折してR59を行くと 、右手に看板があり、右折してR45を行きます 堀坂峠に観音岳と堀坂山の両登山口が向かいあってあります。 堀坂山登山口駐車場はたくさん車が停まってました。 そこを通り過ぎて、飯福田(いぶた)に向かい 、まず、伊勢山上岳登山口に向かいます。 |
|
![]() |
![]() |
仁王門のところに駐車場があります。数台停められます。 | |
![]() |
![]() |
飯福田寺で拝観料一人200円払って、登山届けを出して 、行程の説明を聞いて、出発しました。 | |
![]() |
![]() |
行場はバラエティーに富んでいて、周回して戻って来るようになってます 案内図 http://www.geocities.jp/fiat500lao/visite_ise.html |
|
![]() |
![]() |
薬師堂の傍に登山口があります。本堂を振り返る | |
![]() |
![]() |
最初は急な石段を登っていきます。藍染明王、愛宕大権現、毘沙門天王、女人堂などを拝観しながら、、。 | |
![]() |
![]() |
最初の岩場は 油こぼし、、垂直に登ると行者尊です。左に登ると行者尊の巻き道です。 ただし、この油こぼし自体は巻き道が無く、この岩を登れなければ、諦めて戻らないといけないらしい ただし、油こぼしの先は巻き道がずっとありましたが、。とりあえず垂直に登ります。 |
|
![]() |
![]() |
役行者尊です。前方に裏行場の獅子が鼻がみえます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
岩屋本堂。乱丸さん、覗いてます。 | ||
![]() |
![]() |
さて、岩屋本堂から、ちょっと登ってみます。右上まで行きましたが、その先鐘掛 その上は鎖で行くらしい。危険なので、受付で行かないようにと釘を刺されました。(^_^;) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
頼りない柵です。(^_^;)、戻って、巻き道で御笠岩に行きます。鎖があったらしいけど、はずされてました。 | ||
![]() |
![]() |
御笠岩から覗いてみます。岩の上に立ってみて、、岩屋本堂からの鎖がありましたが どうやって。登ってくるのかな?? |
|
![]() |
![]() |
振り返って、抱付岩に登ります。抱き付かないと登れない、、(^_^;) | |
![]() |
![]() |
抱付岩から御光岩に、行者尊を振り返ります。ここから下って、巻き道と合流です。 | |
![]() |
![]() |
前半の行場が済み、あとはのんびりとピークへ尾根を歩きます。小天上。 | |
![]() |
![]() |
さらに進むと、長峯地蔵。八木金剛王子へ、 過ぎると今日の最高点、大天上(390m)。集合写真です。展望無し(-_-;) |
|
![]() |
![]() |
まだまだ、尾根道を行く。ピークを巻いて、足摺岩から亀岩に。 | |
![]() |
![]() |
回路と立て札あり、過ぎると展望地です。先に鞍掛岩がみえます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
鞍掛岩に登ります。ここから蟻の戸渡りですが、幅があるのでさほど怖くない。押別岩。不動押廻り。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
地蔵岩の降り | ||
![]() |
![]() |
地蔵岩の3人を振り返る。 ここは足を降ろすところが上から見えなくて、下から見たら、何でもないところでした。 |
|
![]() |
![]() |
少し尾根を行くと、行場と書いてあり、小尻返しに。 | |
![]() |
![]() |
小尻返しから岩屋本堂が見えます。 ズーム、右上の白いところから鎖で御笠岩に、、登らなくて良かった。(^_^;) |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ここからの三段の連続鎖が、足が届かないところもあり、全員降りてくるのに、時間がかかりました。 待ってる間に、ティータイムでおやつを食べてました。(^^ゞ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
飛石へ、、振り返ると知恵の輪。飛石、ここからの降りが、、。 | ||
![]() |
![]() |
鎖が太すぎて、最初の一降りが難儀でした。二名は巻き道へ、行きました。 | |
![]() |
![]() |
平等岩、ここは全然怖く無かったですね。(^^)v | |
![]() |
![]() |
![]() |
薬師堂が見えて、石段を下ります。真ん中の写真、上から観降ろすと、、幅が狭くて、下りにくい階段でした。 | ||
![]() |
![]() |
降りてきて、岩屋本堂、御笠岩を振り返ります。 歩いてみて、やはり修行の場でした。(^_^;) トラバース道はありますが、 行場をずっと行くのは結構スリルがありました。 |
|
![]() |
![]() |
行場を2時間30分ほどでゆっくり周回して来ました。 |
|
![]() |
![]() |
橋を渡りまっすぐ行くと、帰り道でした。降り口です。ここを下ってくるようです。 | |
![]() |
![]() |
戻って、登山口は案内板のすぐ先の橋を左折でした。 | |
![]() |
![]() |
裏行場登り口、やはり、油こぼしの急登がありました。鎖が下がってます。川は岩場みたいになってます。 | |
![]() |
![]() |
最初のピークに登ると、緊急連絡用のスピーカーがありました。 |
![]() |
![]() |
獅子ヶ鼻に着きました。展望、観音岳と堀坂山。 |
![]() |
![]() |
岩屋本堂が見えます。獅子の鼻で。 |
![]() |
![]() |
しかし、ここから下るところが、、分からず。 |
![]() |
![]() |
一人油こぼしを下る和たん。皆は巻き道で下ります。川を渡り、車に戻りました。 |
次に車で10分ほど戻って、堀坂峠に車を停めて。
長さんからサンドイッチを戴いて、堀坂山に登ります。
参加者のHP
和たん
乱丸さん
*登山口まで 2時間55分
*行動時間 行場 2時間30分 (歩行距離 2.8キロ 高低差 140m)
裏行場 30分