509 御所平〜長坂の頭〜鬼ヶ牙
| 三重県亀山市 標高832m.610m.488m |
|---|
| H21年12月16日 |
| 乱丸&のこさん、福ちゃん.長さん.和たん.ドルフィーさんと7人 |
| 石水川堰堤登山口〜御所平〜長坂の頭〜鬼ヶ牙〜石水橋 |

御所平にて
16日は、今年度水曜会の最終企画でした。
私は、先週の怪我で、山は2週間休み、、ちょっと久し振りです。(^_^;)
御所平へのルートは、一昨年登山口を間違えて、白船谷を登ってしまったので、
今日はリベンジの白谷〜御所谷ルートです。
昨年南尾根から仙ヶ岳に登った時の、石谷川第2堰堤から出発です。
営利小屋跡からは、白谷コース、途中で御所谷コース、最後に
御所平谷をつめて、御所平の少し上に出ます。予定では、、。(^_^;)
帰りは舟石と長坂の頭の中間に出て、鬼ヶ牙もまわって石谷橋の傍に降りる予定でした。
ほぼ、予定通りに行けて、樹氷も見られて良かった。(^^)v

12月16日
5:30 自宅発〜5:45=6:00 養老マックスバリュー〜7:45 石水川第2堰堤駐車場〜
7:55 石水キャンプ場〜8:00 石水橋手前の通行止のところに〜8:15 石水川第2堰堤駐車場
8:30 登山口発〜8:45 小矢場峠分岐〜9:10=9:15営林小屋跡〜10:05=11:10 御所谷分岐〜
11:20=11:25 尾根で休憩〜11:30 県境稜線に
11:45=12:55 御所平(832m)ランチ〜13:10 水無分岐〜13:20 家老平〜13:40 長坂の頭、舟石分岐〜
14:30 長坂の頭(610m)〜15:10 展望地〜
15:25=15:35 鬼ヶ牙(488m)〜15:45 展望地分岐〜16:15 下山口〜16:20 石水橋〜16:30 駐車地点
16:40 バス停で休憩〜17:00 解散〜18:30 養老マックスバリュー〜18:50 帰宅
6:00 養老集合
3時半に起きて、暗い中、、ラフ君の散歩を済ませて出発、、
眠い、、(-_-;)

鈴鹿南部は亀山の渋滞がネック、、今回からはR365で行きます。

7:30 お陰で集合場所に早く着けそう、、
先に、登山口に人間をデポ、、(^_^;) ドルフィーさんと2人で集合場所の石水キャンプ場に行きます

7:55 石水キャンプ場に乱丸&のこさんと下山口に車をデポに、、
(-_-;)、、山たまごさん情報どおり、、手前で通行止め。
乱丸さんの車をデポして、登山口に向かいます。

8:15 登山口着 和たん、福ちゃん、長さんお待たせでした。m(_ _)m

8:30 出発、林道を行きます。
堰堤と停めた車が見える

8:45 小矢場峠分岐
ここから行くと、前回チェックした家老平の展望地に出られるようです。
今日は営林関係の作業の方がここまで車で入ってみえました。
結局、この日出合ったのはこの方達だけでした。(^_^;)

9:10 営林小屋跡

ここから、南尾根コースと別れて白谷コースに。傍の滝を見学してから行く。

沢を、何度か渡渉します。

標識はしっかり付いて、仙ヶ岳へは迷いそうに無いですね。

沢沿いの道
少しザレたところも

鎖場も、ありますが、滑ると怖いかな、、。

ここで、うっかりテープにつられて下ってしまいましたが、崩壊していて、上に道がありました。
梯子も2台、、
。

釜跡もあり、雰囲気の良いところ、丸太橋が、、(^_^;) 私は沢を渡りましたが

登山道。

10:05 御所谷分岐
このあたりは、釜跡も多く、少し広くなっていていい感じでした。

急登、ロープ場と行きます。

急登を登ると、滝があり、、その横に、、さらなる急登、、(^_^;)

釜跡や沢の雰囲気がいい

激登りして、、沢を行くと、どうやら御所平谷の分岐の辺り。
しかし、沢が2つあり、どちらの谷かな、??

10:30 ここからは、道標もテープも目印もない、、。
このまま確実な御所谷をつめて、仙ヶ岳の稜線から下って、御所平に行く案も出ましたが

とにかく登れそうな沢を詰めて、途中で尾根に上がれば行けそうなので
御所平の方向を確認して、乱丸さんのGPSで確かめてもらって、沢を上ります。

しばらく上がって、尾根が見え始めたところで、、
ゆるやかそうな斜面を、、はいつくばって登りました。(^_^;)
後でGPSの軌跡を見ると、もう少し沢をつめられたようですが、沢の先も地図で見る限りかなり急でした。(^_^;)

11:05 尾根にでます。このまま、ピークを越えて、、休憩

11:30 ぽっと、仙ヶ岳からの県境稜線に出ました。(^^)v

樹氷、、ブル、ブル、。

下界の展望 ヨコネも近くに見えるし、、、戻らないと (^_^;)


少し戻って、

11:45 御所平に着きました。
〜12:55

展望

わーい。樹氷です。\(^_^)/

御所平で、ランチにしますが、、寒い、、凍えそうです。
和たんのおでんと乱丸&のこさんの餅入り豚汁で暖まりました。m(_ _)m
展望が良くなるのを待ちながら、、

さて、素敵な展望も楽しみ、水無に向かいます

樹氷のトンネルも抜けます

琵琶湖方面も見える、三上山。エビちゃんも、、。

アセビもクリスマスカラーです。

伊勢湾も、紀伊半島?方面かな、、。

水無目指して、麓も見える

ここは滋賀県側が半分樹氷、、。

13:10 水無野分岐から樹林帯に入る。 振り返る。去りがたいです

展望

13:20 家老平、、展望地です。ここから下ると、林道に直接出て、登山口に

これから向かう鬼ヶ牙も見える。野登山方面は青空

先に進んで舟石と長坂の頭の稜線に出ます。

13:40 長坂の頭の分岐 このあたりはテープが多い。ここから、長坂の頭目指します。

振り返る。展望。 仙ヶ岳が不思議な感じ

鬼ヶ牙、、急な降り

標識もしっかり。

登り返し

かなりの降りと、、登りも

14:30 長坂の頭

ここから、鬼ヶ牙に向かいます。さらにアップダウンを繰り返して、

15:10 鬼ヶ牙分岐 とりあえず向かいます

長坂の頭、、ここだ日が当たってます。

鬼ヶ牙、、何峰?

15:10 展望地

鬼ヶ牙東峰。ザレた道
15:25 鬼ヶ牙(北峰)
ここから、直接林道に降りられるルートがあるようですが、赤テープは東峰に行く道かも、、

時間が遅く、直接下るルートははっきりしないので、遠回りでも、確実な前に通った道で、
鬼ヶ牙分岐まで戻り、

下は晴れ。 石水橋を目指して尾根を降りました。

16:15 下山

16:20 石水橋

ゲートを過ぎると、犬を10匹くらい連れた方が、、散歩のようです

泳げそうな淵、ここが鬼ヶ牙の登山口。ここからは急登のようです。
林道沿いは崖が多く、やはり降りは道をはずしたら危ないと思いました。

16:30 駐車地点に戻りました。