Calendar
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
Counter
合計:617337
今日:4941
昨日:5863
Profile
My Home Page
New Entries
Recent Comments
Categories
Archives
Link
Other
Powered By
BLOGN(ぶろぐん)
 

ラインの選択が釣果の分かれ目

 今年の最初は、久し振りの釣行でした。今年初の対象魚は、エバでした。

 先週末のエバは、河川河口近くの釣り場で釣りをしました。西風が強くおまけに曇り空で、思ったより寒い日でした。時々日が差すと、少し暖かいのですが、すぐに日が陰ってしまいます。

 朝一に、同行のemoyanさんに1匹釣れ、それからはなかなか釣れません。どうも溜まっているエバの数は少ないようです。

 それでも、時々emoyanさんにアタリがありますが、私には全くアタリがありません。

 そこで、あちこちと浜の様子を見に行ったり、岩の近くを狙って見たりとうろうろしましたが、この近辺でエバの群れを見つける事は出来ませんでした。

 最後は、emoyanさんの横で並んで釣りをしました。

 ようやく、今年最初の魚が釣れたのは、釣り始めからかなり経ってからのことです。

 海からの流れが入って来出してからは、ぽつぽつとエバが釣れ始めました。でも、入れ食いと言う程でもなく、1、2匹釣れるとまた暫くは釣れなくなってしまいます。

 相変わらず、emoyanさんの方にアタリが頻繁に来ます。

 フライは、若干のサイズやパターンの違いはあれ大差ないように思いました。2人ともヘビーウエイトのフライを使ってかなり沈めてからリトリーブしています。

 エバは底近くに居るので、フライを底まで沈めリトリーブをします。底に着いている証拠に、川底の落ち葉などのゴミが時々引っ掛かってきてました。

 2人とも底近くまで沈めて釣りをしているのに、明らかな釣果の差が出ています。








続きを読む ≫

 emoyanさんは、8番ロッドに何とタイプ?というWF(だったと思う)ラインを使用していました。私は、「溜まりエバ」の記事でも書いたとおり、6番ロッドにSTヘッドのタイプ?を使用しています。

 川の流れは緩やかで、どちらもく底にフライを沈める事は簡単に出来ます。ところが、私は、フローティングのランニングラインにSTタイプ?を接続していました。

 この2つのラインシステムはフライの軌跡が大きく異なります。

 WFラインはランニング部分も沈む為、比較的棚をキープしたままフライをリトリーブできます。

フローティングのラインに継いだSTシンキングラインは、ヘッド部とその付近のランニングラインは沈みますが、手前のラインは水面に浮いています。リトリーブすると徐々にフライは浮き上がってしまいます。

 群れが大きく、あまり移動しない場合だったらシンキングのSTライン+フローティングのランニングラインで群れにフライさえ届けば、2、3回のリトリーブですぐにヒットします。

 しかし、今回のように群れが小さい、または魚が散らばっている場合はフライを通す棚をキープしやすいWFラインの方が、底近くに居るエバに出会う確立は格段に高くなります。

 STラインしか持っていない私は、途中から少しリトリーブの方法を変えて見ました。

 底に沈めたフライを5m程連続でリトリーブ、そこで一旦リトリーブを中断し、浮き上がったフライをもう一度沈めます。そしてまた5mリトリーブ・・・。効率は悪いですが、これで少しは頻繁にアタリが出るようになりました。

 釣り場が深い程、そして魚の活性が鈍い程、フライを通す深度は重要になってくると思われます。

 色々なタイプのフライラインがある中、ラインの特性を理解し、使い分ける事も重要だなと実感した釣行でした。

 でも、ライン交換って面倒です。







≪ 続きを隠す
| http://doratomo.jp/~flyfishing-shiki/note/index.php?e=74 |
| 釣り::釣り方 | 2007/01/27, (Saturday) 05:52 PM | comments (0) | trackback (0) |