Calendar
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
Counter
合計:611928
今日:5395
昨日:652
Profile
My Home Page
New Entries
Recent Comments
Categories
Archives
Link
Other
Powered By
BLOGN(ぶろぐん)
 

ヒラスズキ、フッキング率を上げる為の考察(2)

 1.フッキングし易い方向からフライを食わす


横方向からの捕食
クリックで大きい画像が開きます。

 これは、マルスズキ釣りなど、川の流れの中のストリーマーフィシングでも心掛けている事なのですが、フライの横方向から捕食をさせるというのが理想的だと考えています。

 横から捕食させる利点は、次のような事が考えられます。

 ひとつ目は、後ろからの捕食よりもラインのテンションの影響を受けにくい事です。

 ふたつ目は、合わせを行う時に口に対して横方向に引っ張るので、口からフライがすっぽ抜ける可能性も少なくなると考えられます。

ファイト中にバレずにキャッチ出来たヒラスズキの口の何処にフライが刺さっている事が多いかというと、口の横にフックが刺さっている事が圧倒的に多いのです。

 たまにフライの後ろを追ってくるヒラスズキの姿を見る事がありますが、大抵コツリと一瞬小さなアタリがあるだけで終わってしまうことがほとんどです。

フックは口の横に刺さっている事が多い

 フライの世界だけでなく、ルアーでも同様のようです。

この前のテレビ番組では、ティーザーを船で引っ張り、襲ってきたカジキを、キャスティングしたルアーで食わせるという方法を紹介していました。

キャスティングするのは、ティーザーの横後方、そしてルアーがティーザーの横に来たときにティーザーを抜き上げます。

目標物を失ったカジキは、すぐ近くにあるルアーを横方向から襲わせるのです。カジキの口は硬く、合わせを入れる時に、魚の進行方向に引っ張るとルアーがすっぽ抜け易い為だそうです。

 では、どうすればフライを横から食わす事ができるのでしょうか?

 磯でも川同様、水の流れがあります。そうです、流れを利用してフライを流すのです。ダウンクロス気味にフライを投げ、流れをゆっくりと横切らせる、川と同じ方法を行うのです。

こうする事で流れにたいして横切るようにフライが流れる筈です。 魚は水が流れて来る方向を向いている可能性が高いので、必然的にフライの横を見ることになると思われます。

2.リトリーブ方法を工夫し、4.フライを沈め気味にキープする

フライを目的のポイントに投げリトリーブを始めます。しかし、いつも同じリトリーブではいけません。やはり状況によってリトリーブの方法を変える事も必要になってきます。

 基本的には、次のようにリトリーブをしています。

 まず、魚が付いている場所を想定します。そして、そのポイントに直接キャストするのではなく、そこにフライを運んでくれる流れを見ます。波と流れの状態を見て、流れの上流側にタイミング良くキャストします。

状況が許せば、流れに対してダウンクロス気味にキャストします。

流れが速い時は、投げてからすぐにリトリーブはせずに、ラインを保持し、ターンさせて行きます。時にはラインを送り込む事もあります。そうする事によって、フライを若干沈める事にもなります。

流れが緩やかな時は、リトリーブが必要です。この時、エバ釣りの時のようにピッ、ピッといった鋭いリトリーブはあまりしません。どう表現したらいいのでしょうか?若干のラインの抵抗を感じる程度と言ったらいいのでしょうか?

ラインは、流れの抵抗を受け、ドラッグが掛かっています。少しのリトリーブで、かなりフライが動く筈です。ですから、リトリーブのストロークは短めに行います。

そして、フライが魚が居るであろうポイントを通過し、フライラインがまっすぐになった頃に、ゆっくりとリトリーブして行きます。この時もエバ釣りなどのように鋭くラインに急激なテンションを掛ける事はなるべくしないようにしています。

 また、フライを流している時や、リトリーブ中のコツコツと小さなアタリが出る事があります。

この時合わせを入れてもほとんどヒットしません。慌てずに、フライを流している状態の時はラインを若干送り込んだり、リトリーブ中であれば、ほんの少しポーズを長くとって見てください。次の瞬間重みが掛かればしめたものです。

この重みを感じてから初めて合わせを入れます。合わせはもちろん、竿で合わせるのではなく、竿をまっすぐラインの方向を向け、ラインを鋭く2、3回引っ張ります。

 フライを若干沈める為に私は、タイプ?のSTラインに、フローティングのランニングラインを使用しています。しかし、フライの沈め過ぎは良くないと思います。スズキは、自分の泳層よりも上の餌に良く反応し、下を通過する餌にはあまり反応を示さないようであります。

 このように書くと簡単そうですが、釣り場ではいつもこのように上手く行くとは限りません。磯では波があります、波も一定の周期で来る訳でも無く、大きさも違います。流れも常に一定ではありません。

また、地形や波の制約を受け、常に理想的なポジションをとれる訳でもありません。逆に理想的な状態のポイントは釣り易く、ヒット率が非常に高いのも事実です。

 釣り場では、なるべく上記のような釣り方が出来るように心掛けていますが、時には流れにたいしてアップ気味にキャストする事もありますし、この流れが速ければ、ファーストリトリーブしなければラインが弛んでしまう事もあります。

 結局は、釣り場のその日の状況によって、ケースバイケースと言う事になってしまうのが現状なのですが・・・。

3.吸い込み易いフライを巻く

 沈みやすいフライは、フライ自体を重くしたり、マテリアルのボリュームを押さえる事で簡単に解決できる事ができると思いますが、この吸い込み易いフライというのは、なかなか難しいものです。

 そもそも、水と一緒に吸い込むような捕食をすると言う事は、フライは軽くて水の抵抗があればあるほど吸い込み易いと思われます。

しかし、軽くて水抵抗のあるフライは同時に空気抵抗があり、あまりボリュームを出しすぎるとターンが難しくなってきます。

 また、水抵抗のあるフライは、水中でのバランスも悪くどうも上手く行きません。 ワイドゲイプのフックを使い、重心を少し下げるとバランスは若干良くなるようです。

 そして一番の難点は、水抵抗を増やすとフライを沈める事が難しくなると言う事が上げられます。

 と言う事で、今の所これはというフライは出来ていません。最近は特に、実験が出来る程魚を釣っていないと言う事もあるのですが・・・。

今期は、ヒラスズキの顔を見た日はまだ3日しかありまん。フライに出た魚は、8匹。そのうちランディング出来たのは6匹と、今の所ヒット率は上場です。

今までは良くても半数ぐらいの魚しかキャッチできていません。まだ、確信になるまでには数が少な過ぎます。どこか大きな群れでこの方法を試して見たいものです。








| http://doratomo.jp/~flyfishing-shiki/note/index.php?e=33 |
| 釣り::釣り方 | 2005/11/16, (Wednesday) 06:35 PM | comments (0) | trackback (0) |