※ 推奨ブラウザ:Google Chrome ※
Google Chrome以外のブラウザで対応しない場合があります。)

HOME 2019/04/28 103_1_item_1.html テーマ 提灯の骨を描く
0.ボタン作成
1.初動関数 sin_5()関数
2.実行関数 sin_6()関数
3.配列定義 take_8=[];
4.緯線8本 prologue()関数
5.半円軌道関数 
  function circlexy(x00,x01,y01,x02,y02)関数
6.経線4本 prologue_2()関数
2019/05/08 103_2_item_1.html テーマ 提灯の塗りつぶしと
1.初動関数 sin_5()関数
2.実行関数 sin_6()関数
3.紙貼りの関数
  take_7=[];
  prologue_3()関数
ここまで、103_1_item_1.html
-------------------------------
ここから、103_2_item_1.html
4.星を描く配列定義
  take_6=[];
5.10角形を一つ描く
  prologue_6()関数
6.prologue_3()からアクセスする関数
  intaval_6(nnn)関数
7.星を5個描く
  (1)星の位置を指定する
  (2)(3)(4)(5)(6)
  prologue_6()関数の内部の変更
2019/05/12 103_2a_item_1.html テーマ ★の流れ
1.ボタンの作成
2.初動関数 sin_5()関数
3.流れ星の配列 take_5=[];
4.星を作る関数 prologue_6()関数
5.星の移動 prologue_7()関数
6.星のもどりending
  prologue_8()関数
↑116
2019/03/25 102_1_design_15.html テーマ 正多角形を描く
1.ボタンの作成
2.onloadで実行する関数
  sin_5()関数
3.ボックスに入力してから実行する関数
  erase(nnn1,nnn)関数
4.図形を描く準備
  4-1 配列定義 take_8[];
  4-2 均等配置回転(外角*2)
   rokaku(nnn,nnn5,nnn0,nnn1)関数
5.正多角形を6個かく関数
  prologue_10(nnn)関数
2019/03/31 102_2_design_15.html テーマ 正多角形の周りに正多角形を描く
1.ボタンの作成
3.ボタンに入力してから実行する関数
  erase(nnn1,nnn)関数
4.図形を描く準備
  take_9=[];
5.正多角形を中心に辺の数だけ描く関数
  prologue_10(nnn)関数
6.5-4 正多角形の中心の座標を求める関数
  equation(n0,x1,y1,x2,y2)関数
  kouten()関数
7.大車輪を描く関数
  prologue_11()関数
2019/04/07 102_3_design_15.html テーマ 見出しと目次を順に出す
0.目次ファイルとボタンの追加作成
1.ボタンで同時実行する関数
  pro()関数
2.onloadで実行する関数
  sin_5()関数
3.ボックスに入力してから実行する関数
  erase(nnn1,nnn)関数
4.コントロール
  (1)リハーサル用 cosine()関数
  (2)本番 cosine_6()関数
5.見出し・目次の読み込み
6.見出し・目次の位置指定
7.大車輪の再掲
  prologue_11()関数
8.辺の色の変更
  prologue_10()関数
2019/04/14 102_4_design_15.html テーマ 目次を escoat する
0.ボタンの追加作成
1.コントロールの変更
  cosine_6()関数
2.変更に伴うfunction block_none()更新
3.新規作成関数
  escoat()関数
4.配列定義(時計の針用)
  take_7=[];
5.epilogue()関数
6.最後の見出し文字と正多角形の中心とをつなぐ関数
  tokeiban()関数
2019/04/19 明解源氏物語五十四帖
あらすじとその舞台

102_genjimonogatari_design_15.html

完成

テーマ 源氏物語の目次紹介
0.ボタン追加
1.見出し9番を渦巻き状に並べる(再掲)
  epilogue()関数
2.時計盤の針を徐々に消す関数
  erase_tikeiban()関数
3.完を12個並べる関数
  the_end()関数
4.come_2 書名の読み込み
5.sutairu()関数,追加と変更
6.escoat()関数,追加と変更
7.メインスタートプログラム
  sin_6()関数
8.連動プログラム 書名移動
  sin_6_2()関数



↑115
2019/02/03 101_1_design_16.html テーマ 分枝するレールを描く
1.HTML area
2.初期値関連 sin_5()
3.レール等10本をわけてかく
  prologue()関数
2019/02/10 102_2_design_16.html テーマ 分枝するレールを描く
1.HTML area
2.最初に使う関数 sin_5()
3.ポイント切り替え線1と3の描き方
  prologue()関数内の style.height の変更
4.移動レールを初期位置へセッティング
  prologue_2()関数
5.ポイント移動関数
  idou()関数
6.枕木縦 take_9=[ ];
  makuragi_1()関数
7.枕木斜め定義 take_7=[];他
  枕木斜め上 makuragi_2()関数
  枕木斜め下 makuragi_3()関数
2019/02/17 101_3_design_16.html テーマ コントローラーの描き方 
1.HTML area
2.1-1. 歯車 take_6=[];
  2-1. 歯車 haguruma()関数
3.1-2. ワイヤー take_5=[];
  2-2. 縦ワイヤーj=0,と斜めワイヤーj=1
  wire()関数
4.1-3. 鉄の棒とワイヤーの一部の色と
  take_4=[];
5.2-3. ホワイト鉄棒j=0,とハンドルj=1
  iron()関数
  2-4. ワイヤーの一部の色
2019/02/22 101_4_design_16.html テーマ コントローラーのしくみ
1.HTML area
2.レールの色替え
  idou()関数 変更
3.線路を南へ開く event1()関数
4.線路を北へ開く event2()関数
5.event1()関数とevent2()関数へ
 (2)棒の火花 (3)ハンドルの移動
 (4)歯車の回転k=0,(5)歯車の回転k=0,
 (6)ワイヤー始点回転 角(つの)
   「バックを消して先頭を点ける」の連続
 (7)ワイヤーの移動 赤い部分
2019/03/03 101_ooekensaburou1_design_16.html テーマ 写真の表示と目次等の表示
1.ボタンの作成
2.初期化&写真のサムネールを表示する関数
  sin_5()関数
3.写真の拡大とコメント
  sin_6()関数
4.ポイント移動関数
  idou()関数
2019/03/10 101_ooekensaburou2_design_16.html テーマ 複数枚の写真移動
0.(前回のつづき)見出し目次の位置
1.ボタンの追加作成
2.sin_5() 再掲追加
3.南下線車両が本線に入る
  epilogue()関数
  更新 (idou()の中の前回追加したもの)
4.本線から北上する
  epilogue_2()関数
2019/03/17 101_ooekensaburou3_design_16.html テーマ スタートからendingまで
1.ボタンの追加作成
2.5. 初期化&写真サムネールを表示する関数
  sin_5();
3.6. 写真の移動とコメント
  sin_6();
4.南下線車両が本線に戻る
  epilogue_2()の内部変更
5.idou()の更新
2019/03/25 大江健三郎自身を語る

101_ooekensaburou_design_16.html

完成
テーマ 大江健三郎自身を語るの完成
更新箇所(1)(2) com_2の中の変更






↑114
2018/12/2 100_1_design_14.html テーマ 6角形を6個隣接させる
☆はじめに
1.最初の六角形6個の描き方
2.頂点の番号のつけ方と座標の配列名
3.紐を連結するときのルール
☆2.プログラムの内容
1.全表示関数 pro()関数
2.最初に実行する関数 sin_5()関数
3.色を定義する colo=[ ];
4.六角形を隣接して6個描く
  4-1.配列と定数定義
  4-2.座標から角を求める関数
  rokaku(nnn,nnn5,nnn0,nnn1)関数
  4-3.1組目の六角形6個
  prologue_10()関数
2018/12/9



2018/12/16



100_2_design_14.html テーマ 2組目の六角形を4個隣接させる
1.ボタンの作成
2.2組目の図形4個を描く関数
  prologue_11()関数

テーマ 六角形を4組隣接させる(6, 4, 5, 3)
1.3組目
2.4組目
3.5組目
4.ゴールの素材準備
5.横棒とゴールポスト
  goalpost_1()関数 goalpost_2()関数
2018/12/23 100_3_design_14.html テーマ ネットを張る紐を動かす
1.ポスト3を描くには
2.ネットの紐(手前と奥) goalpost_3()関数
3.紐(折れ線)の節の座標を読み取る
4.奥の紐(折れ線)の節の座標を読み取る
5.各座標の変更等
6.画像を消すボタンと関数 pro(nnn)関数
2019/1/6 100_4_design_14.html テーマ 六角ネットの描き方
1.ボタン(は1個)
2.sin_5()関数  
  pro()関数
3.pro()関数に追加するとおもしろくなるタグ
  chakuchi()関数
4.紐をまっすぐに垂らすための変更箇所
  prologue_10()関数
★.同じように
  prologue_11()関数の内部
  prologue_12()関数の内部
  prologue_13()関数の内部
2019/01/13 100_pre_kojiki_design_14.html テーマ koenidasu_kojiki.js
1.ボタン
2.写真の読み込み---ECに注意---
3.初期値 sin_5()関数
4.pro(nnn)関数変更あり
5.見出し目次の読み込み(主なところ)
6.コメントの表示---新規短縮
7.block_none()からのsub関数
  preview(nnn)関数
8.gps()変更あり gps(nnn)関数
9.前回での処理でif(iii==1)の変更と追加
  iii==1をnext==2に置換する
  goalpost_3(){の中でnext=0 を最終に追加
2019/01/18 100_reach_kojiki_design_14.html テーマ 目次が出ることにゴールネットが対応
1.ボタン
2.外部イメージ 初期位置変更
3.初期値 sin_5()の中に nn=iv; std=2; 追加
4.写真の拡大とコメント
  sin_6()関数
5.コメントの表示-----新規短縮
6.block_none()からのsub関数
  preview(nnn)関数
2019/01/27 声に出して読みたい古事記

100_kojiki_design_14.html

完成
テーマ 声に出して読みたい古事記 完成
1.ボタンの追加
2.come2の読み込み if文内
3.’はじめに’の書体変更
4.初期化関数変更-----更新
  sin_5()関数
  写真の拡大とコメント
  sin_6()関数
5.prologue全体 の変更
6.init()関数 の変更
7.goalpost全体 の変更




↑113
2018/10/21 99_1_design_12.html テーマ 6角形を描く
1.ボタン
2.最初は onload="sin_5();"
3.//1.6角形の配列定義
4.正多角形の座標を作成しながら
  図形を描く練習
5.ランダム多角形
  //本番  prologue()関数
6.//内部に色を塗る
2018/11/11 99_2_design_12.html テーマ 6角形を6個描く
1.//1-1. 正六角形の座標を作成しながら図形を描く
2.function prologue() を六角形6個に変更
  (1)各中心の座標(1個のときとの違い)
  (2)6個描くには
  (3)6個図形の各座標を tax[k], tay[k] だけ
    平行移動する
3.//1-2. ランダム6角形についても同じ変更をする
4.//1-3. 内部に色を塗る
  (1)前回のfunction prologue_3()の変数変更と
    同時に上記(2)(3)の変更をする
  (2)各関数の最後に prologue_3() へアクセスさせる
5.影をつけることを考える
  (1)影はその図形の分身であるが表には出ない
  (2)影はその図形の裏の居て、
    足が見える程度に位置する
6.影の配列の定義
7.(1)関数内
   2つの関数の更新(※)と追加(//)の部分
  (2) coloの定義変更
8.ボタンは2個
2018/11/16 テーマ 大人の教科書
「日本史の時間」 目次

99_pre_nihonshi_design_12.html


テーマ 大人の教科書「日本史の時間」目次
1.ボタンの描き方(JavaScript表記にする)
  目的:写真の上にボタンを表示する
2.5. 初期化&写真のサムネールを表示
  sin_5()関数
3.(1) 見出し (2) 目次の位置
4.prologue(), prologue_2()の更新
5.6. 写真の拡大とコメント
2018/11/25 テーマ 大人の教科書
「日本史の時間」

99_nihonshi_design_12.html

完成

Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
テーマ 大人の教科書「日本史の時間」紹介
1.エンディングの作成 
  epilogue()関数 epilogue_2()関数
2.書名の表示の色変更に伴う永久変更
  4. come_2
  縦書きのサブ関数
  sutairu(nnn,x1,x2,x3,x4,x5)関数
3.このプログラムのみで使用する関数
  book()関数
4.書名群の色をかえる関数
  rand()関数
5.ランダムソートのアルゴリズムの学習
  super_rand()関数




↑112
平成30年・加納西校区文化祭
11月3日(土)~11月4日(日)

コンテンツ作成同好会』 会員・参加作品
作品名 会員名
民族という名の宗教 Noさん
七十歳、だから何なの Taさん
文藝春秋 四月号 Koさん
かな書へのいざない Kaさん
弟子・藤井聡太の学び方 Mi
2018/08/26 98_1_design_11.html ☆1.カラー定義
★1.ボタン作成
   sin_5()関数
★2.//1-1. 骨34本
    //1-2. 和紙
★3.骨のみをかく prologue()関数
★4.//1-2 骨に影をつける
    prologue_2()関数
★5.//3. 扇に和紙をはる
    prologue_3()関数
2018/09/02 一部変更後
98_1a_design_11.html

***************


98_1b_design_11.html


***************

98_2a_design_11.html

★1.一部変更
   prologue()関数  prologue_2()関数
   prologue_3()関数
*********************************
★2.//1-3. 扇に線をいれる
   prologue_3_2()関数
★3.//1-4. 扇に斑縞模様をかく例
   prologue_3_3()関数
★4.//1-5. 骨を移動して扇子を完成
*********************************
★5.扇子の開閉(易)
   //(1)---先発---hidariから扇子を閉じる
    display_none_1()関数
   //(2)---後発---migiから扇子を開く
2018/09/09

98_2b_design_11.html











***************

98_3_design_11.html


1.一部変更
  prologue_2()関数の内部
  prologue_3()関数の内部
 開閉用
  prologue_3_2()関数の内部
  prologue_3_3()関数の内部
2.模様を閉じる関数
  display_none_2()関数
  display_none_3()関数
3.上記の関数をdisplay_none_1()からアクセスする
  display_none_1()関数
4.模様を開く関数
  display_block_2()関数
  display_block_3()関数
5.上記の関数をdisplay_block_1()からアクセスする
  display_block_1()関数
*********************************
  98_3_design_11.html
6.先発---右から扇子を閉じる
  display_none_1()関数
7.後発---左から扇子を開く
  display_block_1()関数
2018/09/16 98_3b_design_11.html



***************

98_4_design11.html


★1.柄の開閉
  display_none_2()関数の変更
  display_none_3()関数の変更
  display_block_2()関数の変更
  display_block_3()関数の変更
*********************************
 98_4_design_11.html
★手順を示すボタン
★目次を最初に読み取る部分(comeに相当)
  文字を扇子に載せる関数
  答えを表示する関数
2018/09/23 98_4_design_11.html



***************

98_5_design_11.html





0.テーマ 扇に文字を隠す枠付け
1.柄の閉開
 (1) 閉じるには display_none_1()関数
 (2) 開くには display_block_1(nnn)関数
*********************************
1.写真の読み込み
2.見出し目次の読み込み
3.これに伴う「フォームに送るスクリプト領域」を
  関数化して変数変更をおこなう
   block_none(nnn)関数
4.これに伴う関数の型と変数変更を行う
   cafe(nnn)関数
5.ボタンの「文字表示」の onClick="cafe();"の
  変更を行う
2018/10/04
98_5_design_11.html





***************

98_reach_gokujou_design_11.html





0.テーマ 扇に目次を選んで表示
1.全体を通じて配列変数に変更しないと動かない
2.目次を消すために追加する関数
3.上記を使うためにはBODY内と下の関数内に
  それぞれ記述する
4.変数の配列化//答えを表示する関数
   answer(nnn)関数
*********************************
0.テーマ 扇に文字を自動的に表示
1.ボタンの変更 (IDが必要)
2.追加する変数
   block_none(nnn)関数
3. mokuji(nnn)関数
4. sin_5()関数
5. sin_6()関数 写真の拡大とコメント
6. display_block_1(nnn)関数
2018/10/14 極上の孤独

98_gokujou_design_11.html

完成

Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
0.テーマ 書名,はしがきのグラデ化
1.//7. ending
     epilogue()関数 epilogue_2()関数
     epilogue_3()関数
2.//4. 書名の読み込み come2
3.’2018文化祭’で使用するプログラム一覧




↑111
2018/07/06






2018/07/22






97_1_design9.html ☆1.カラー定義
☆2.配列の使用計画
★1.y軸右側に曲線5本を描く準備
    take_8=[ ];
   //1-1 第1象現 prologue()関数
   //1-2 第4象現 prologue_2()関数
★2.y軸左側に曲線5本を描く準備
    take_9=[ ];
   //2-1 第2象現 prologue_3()関数
   //2-2 第3象現 prologue_4()関数
★3.結び目と縦の紐を描く
   take_7=[ ];
   //3-1 結び目 prologue_5()関数
   //3-2 縦の紐4本 prologue_6()関数
★4.太い芯 take_6=[ ];
   //4-1 prologue_7()関数
★5.細紐 take_5=[ ];
   //5-1 prologue_8()関数
★6.枠 take_4=[ ];
   //6-1 枠をかく prologue_9()関数
2018/07/29 97_2_design_9.html テーマ 吊るし飾りの周囲に画像を描く
1.各prologue() 1-4 の追加変更
2.周囲の図形 move(nnn)関数
3・図形を描く関数を選択する関数
   sin_7(nnn)関数
4.フォームの作成
2018/08/05 97_3_design_9.html テーマ 吊るし飾りの周囲に画像を描く
1.色の変更
2.フォームの変更
3.move(nnn)関数
4.move_2(nnn)関数
5.初期化&写真のサムネールを表示する関数
  sin_5()関数
6.写真の拡大とコメント
  sin_6()関数
2018/8/14 97_bunshun_design_9.html テーマ 写真と目次を表示(文藝春秋 6月号)
0.挿入ファイル bunshun.js
1.写真の読み込み
2.見出し目次の読み込み
3.コメントの表示・非表示
4.-----------------------
5.初期化関数  sin_5()関数
6.写真の拡大とコメント sin_6()関数
2018/8/19 文藝春秋6月号(95巻)

97_bunshuu3_design_9.html

完成

Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
1.4.書名の読み込み come2の変更
2.ボタンの変更
3.7.opening 書名を中央に移動
    epilogue_1()関数
4.7.ending 書名を元に戻す
    epilogue()関数
5.4-1 大特集の紹介
    tokushuu()関数
    tokushuu_idou()関数



↑110
2018/06/10 96_1_design_8.html 1.sin_5()関数
2.2.5次曲線を描く
  1-1. 使用配列定義 take_8=[];
  1-2. 色の定義
  1-3. 実行関数 prologue()関数
3.3次曲線を描く take_7=[];
  実行関数 prologue_2()関数
4.2円の塗りつぶし take_6=[];
  実行関数 prologue_3()関数
2018/06/17 96_2_design_8.html 1.//4. 中央の楕円部分
  //実行関数 カージオイド(心臓形)
   prologue_4()関数
  //5. 切り抜きの塗りつぶし
   take_4=[];
  //実行関数 prologue_5()関数

2.//1. prologue()~prologue_5()で画像3個を描く
  変更部分 kosuu=3 他
2018/06/17 96_3_design_8.html 3.心臓を動かす
  (1) 頭
  (2) prologue_4()の変更
  (3)実行関数 epilogue_4(k)関数
2018/06/22 96_harumeku1_design_8.html 1.メインプログラム sin_6()関数
2.初期化プログラム sin_5()関数
3.心臓を動かすプログラムの更新
  epilogue_4(nnn)関数
4.更新 block_none()
5.更新 block_none_2()
2018/07/01 96_harumeku2_design_8.html


ハルメク 四月号
96_harumeku3_design_8.html

完成


Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
1.最後に店名DOUTORを表示して終了
  cafe()関数
2.endingプログラム
  ハルメク移動 pr()関数
  はしがき再表示 hashigaki()関数
3.ボタン’最初から’の機能アップ処理
4.sin_5()の内部更新

↑109
2017/4/27 95_1_design_5.html ★.ボタン作成
★.色の定義
★.波線sineカーブの座標取得
  cdcd()関数
1.9枚の葉脈を描く配列の定義
  take_8=[]
 1-1 葉脈を2種類の色で描くには?
  prologue(nnn)関数
 1-2 (1)9枚画像を円周上に描く練習
  prologue_2()関数
 1-2 (2)9枚画像の重なりの違いを表現する
 1-3 4対の葉脈の先端を折れ線上に配置
  prologue_3()関数
2.葉っぱの塗りつぶし用配列の定義
  take_6=[]
 2-1 線分同士結ぶとき、葉脈を塗りつぶししない
 2-2 以下の座標は上で使用した点の座標
  prologue_4()関数
2018/5/13 95_2_design_5.html ★0.ボタンの作成
1.塗りつぶし//円弧と結ぶ
  prologue_5()関数
2.1-6 4対の葉脈平行移動と回転(配列定義
  take_5=[]
  prologue_6()関数)
3.1-6 2対の葉の元(配列定義
  take_4=[]
  //描画関数
  prologue_7()関数)
2018/5/20 95_3_design_5.html 1.画像の読み込み
2.4対の葉脈の先端を折れ線上に配置する
  take_8=[]; prologue_3()関数
3.葉っぱの塗りつぶし用配列 take_6=[];
  線同士結ぶ prologue_4()関数
  円弧と結ぶ  prologue_5()関数
2018/5/27 95_4_design_5.html 1.4対の葉脈平行移動と回転による描画の配列定義
  take_5=[]; prologue_6()関数
2.1対の葉の元 take_4=[]; prologue_7()関数
3.プログラム
4.写真の読み込み
5.初期化&写真のサムネールを表示する関数
  sin_5()関数 
  葵の初期化 sin_66()関数
6.写真の拡大とコメント sin_6()関数
2018/6/01 こころに響く方丈記

95_houjouki_design_5.html

完成

Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
2.見出し目次の読み込み 更新
3.コメントの表示・非表示 更新
4.書名の読み込み更新 come2
5.前回のプログラムの変更個所
  sin_5()関数 sin_6()関数

↑108
2018/3/11 94_1_design_4.html 1.ボタン作成
2.スクリプト関係
   sin_5()関数
   sin_6()関数
3.描画
  1.波線sineカーブに使う配列定義
    take_8=[]
  1-1.波線sineカーブの座標取得
    cdcd()関数
  1-2.波線描画 prologue()関数
  1-3.波線12本描画 prologue_2()関数
  1-4.波線24本描画 prologue_3()関数
2018/3/18 94_2_design_4.html ■1.ボタン作成
■2.スクリプト関係
1.波線に使う配列定義 take_8=[]
2.波線の座標取得 cdcd()関数
3.x座標を縮小拡大する
  prologue_4()関数
4.曲線の座標を再取得(左右逆にするため)
  prologue_3()関数
5.表示用subroutine
2018/3/25 94_3_design_4.html ■1.主題
■2.スクリプト
1.prologue_3のsub関数を変更する
  sub_3()関数の変更
2.prologue_4()関数の初期値
3.prologue_4()を変更する
4.prologue_4()のsub関数
  rotate()関数
5.prologue_4()のsub関数
  suichoku()関数
2018/3/30 94_4_design_4.html 1.文字盤の定義
2.prologue_3()のsub関数の変更
  sub_3(nnn)関数の変更
3.prologue_4()関数の変更
2018/4/22 日本酒読本

94_nihonshu_design_4.html

完成
★1.プログラムのボランチはsin_6() (変更)
★2.揃える部品(追加)
1■
2■
3■
4■
★3.コントローラー(追加)
★4.写真の説明(目次ファイルに追加)
★5.追加プログラム
★6.chara=[] を使うところ
★7.kauntを使うところ
★8.文字盤の背景色切り替え


↑107
2018/2/11 93_1_design_3.html 1.ボタン作成
2.sin_5() and sin_6()関数
  線の色
3.円の描き方
  1.円に使う配列とstyle.position定義
   take_8=[]
  2.円の中心座標取得関数
   center(nnn,nnn1)関数 cdcd()
  3.円の各種style指定関数
   prologue()関数
4.接線の描き方
  1.接線に使う配列とstyle.position定義
   take_7=[]
  2.接線の両端座標取得関数
   zxzy()関数
  3.接線の各種style指定関数
   prologue_2()関数
2018/2/18 93_2_design_3.html 1.ボタン作成
2.sin_5() and sin_6()関数
3.中央線分縦1列の描き方
  1.中央線分に使う配列とstyle.position定義
   take_6=[]
  2.円の各種style指定関数
   prologue_3()関数
4.藁模様の描き方
  1.藁模様に使う配列とstyle.position定義
   take_5=[]
  2.藁模様の各種style指定関数
   prologue_4()関数
2018/2/23 93_3_design_3.html 1.ボタン
2.sin_5()関数
3.5つの円の描き方
  1.円に使う配列とstyle.position定義
  3.円の各種style指定関数
4.接線の描き方
  3.接線の各種style指定関数
  prologue_2()関数
5.中央線分の描き方
  2.線分の各種style指定関数
6.藁模様の描き方
  2.藁模様の各種style指定関数
  サブ関数 sub_nagasa()関数
  メイン関数 prologue_4()関数
7.塗り替え関数 sin_7()関数
2018/3/04 NHKためしてガッテン

93_tamesite_design_3.html

完成
★1.ボタンの作成
★2.スクリプト関係
1.写真の見出し
2.見出し目次の読み込み
3.コメントの表示・非表示
  block_none() block_none_2()
4.書名の読み込み come2
5.初期化&写真のサムネールを表示する関数
 (1)写真配置座標を格納する配列
 (2) sin_5()関数
6.写真の拡大とコメント
 (1) sin_6()関数
 (2) sin_7()関数の変更
7.エンディング
  epilogue()関数

↑106
2017/12/22 92_1_design_2.html 1.ボタン作成
2.sin_5() and sin_6()関数
3.backgroundの色定義
4.配列take_7
  接線部分の両端座標取得関数
  zxzy()関数
  接線部分描画 prologue_2()関数
5.塗りつぶしの第一歩
  図形全体用配列定義
6.全体を白の塗りつぶし
  prologue_5()関数
2017/1/7 (92_2_design_2.html) 1.両翼塗りつぶし用配列定義 take_6
  左翼塗りつぶし prologue_4()関数
  右翼塗りつぶし prologue_4_2()関数
2.位置指定して塗る関数のボタンとコントローラ
  補助関数
  領域を消す関数 erase(nnn)
3.単線塗り関数
  左翼上下 prologue_4(nnn,nnn1)
  右翼上下 prologue_4_2(nnn,nnn1)
2017/1/14
92_2_design_2.html 1.ボタン作成
2.関数の集まり
  readone() readrenzoku() block_men()
  paint() unpaint()
  番号指定で線・領域を消す関数
  erase(nnn)
3.塗りつぶし関数
  prologue_6(nnn,nnn1)左側上下
  prologue_6_2(nnn,nnn1)右側上下
4.注・変更部分
2018/1/21 (92_ookamishoujo_design_2.html) 1.目次と写真ファイル名ファイル連結
  写真のファイル名部分
2.見出し目次の読み込み部分更新
3.初期化&写真のサムネールを表示する関数
  sin_5()関数
4.白一色で塗りつぶす関数は上部半円に縮小
  prologue_5()関数
5.sin_6() 写真の拡大とコメント
6.見出し関数一部更新
  block_none_2()
2018/1/28 (92_ookamishoujo_design_2.html) 0.sin_6()のclearTimeout(tid);の下の変更
1.新規挿入関数
  intab_1(nnn,nnn4,nnn5)
  re_intab_1(nnn,nnn4,nnn5)
  intab_2(nnn,nnn4,nnn5)
  re_intab_2(nnn,nnn4,nnn5)
  背景色の作成 alt+t-r
2.コメントの表示・非表示
  block_none(nnn,nnn1)
3.写真のエピローグ
  epilogue_2()関数
4.単線引き関数
  左側上下 prologue_4(nnn,nnn1,nnn2)
  右側上下 prologue_4_2(nnn,nnn1,nnn2)
5.塗りつぶし関数
  左側上下 prologue_6(nnn,disp,iro)
  右側上下 prologue_6_2(nnn,disp,iro)
2018/2/4 オオカミ少女の物語

92_ookamishoujo_design_2.html

完成
1.3文字[おわり]を表示するには
2.単線引き用配列再定義
3.sin_6()から指示するepilogue()


↑105
2017/11/12 91_1_design_1.html 1.図形を描くポイント
2.buttonの設定
3.function sin_5()関数
  使用カラー
4.円に使う配列定義
  take_8 他
5.接線線分定義
  take_7 他
6.図形領域
7.ボタンからアクセスする関数
2017/11/19 91_2_design_1.html 1.ボタンをたくさん作成
2.プログラム配列1定義
3.正方形で塗る
4.タイマーを使う
5.横方法に点で塗りつぶす
6.三角形の塗りつぶし
2017/11/26 91_3_design_1.html 1.接点等の座標の変更
2.変更 再掲関数
  円描画
3.三角州の領域の周りの座標を求める
4.三角州の塗りつぶし関数
  使用配列定義
  塗りつぶし関数
2017/12/03 91_4_design_1.html 1.拡大縮小ボタンと関数
  function sin_6()関数
2.全体塗りつぶしボタンと関数
3.3色を反対色に変更するボタンと関数
4.図形を明確にするには
  図形領域境界描画
2017/12/10 91_5_design_1.html 1.グラデーションに変更するボタンと関数
2.一部変更 sin_5()関数
3.本の目次(薬の害にあうということ)
4.目次読み込みの全部
5.コメントの表示
6.新規作成 newgps()
2017/12/17 くすりの害にあうということ

91_kusurinogai_design_1.html

完成
1.自動実行する関数
2.初期化&写真のサムネールを表示する関数
  sin_5()関数
3.写真の拡大とコメント表示
  sin_6()関数
4.新規作成関数 goalnet(nnn)


↑104
2017/09/24 90_1_bonbori7.html 0.テーマ
1.プログラムの変更箇所
  //1. 楕円定義
  //1-1. 2つの楕円の座標取得
  //1-2. 楕円描画
  //2. 縦線定義
  //2-1. 縦線座標取得
  // 縦線の長さと頭の座標を求める
  //2-2. 縦線描画
  //3. 横線定義
  //3-0. 横棒の位置の高さ(割合を使う)
      の配列作成
  //3-1. 横線座標取得
  //3-2. 横線描画
2017/09/29 90_2_bonbori7.html 1.ボタンを作成
2.回転関数の基本構造(縦線外側)
3.外側の横線の追加構文
4.見える部分見えない部分を区別する構文
5.内側の縦線の回転の構文
6.内側の横線の回転の構文
7.上記関数以外の関連変更
2017/10/08 90_3_bonbori7.html 1.ボタンを用意(変更)
2.楕円定義(更新)
3.楕円の座標取得(辺の位置を追加更新)
4.縦線座標取得(更新)
5.横線描画
6.回転関数のコントローラー
  sin_7()関数
2017/10/13 90_4_bonbori7.html 1.電子テーブルをつくる
  1. table定義
  2. テーブルの基本形(数字のついた行は変更対象)
  table(nnn)関数で変更する
2017/10/29 死ぬほど読書

90_shinuhodo_bonbori7.html

完成
1.各カテゴリーで変更する個所
2.見出し目次の読み込み
  (1)shinuhodo.jsの中が変わっている
  (2)上記が原因で変更する個所
  (3)検索表現の意味
  (4)以下を更新
3.見出し目次の更新
4.come_2書名はしがき
  スタイルの設定
5.初期化&写真のサムネールを表示する関数
  sin_5()関数
6.写真の拡大とコメント
  sin_6()関数
7.ボンボリ番号nnn2指定
8.エピローグ epilogue()関数
9.function table()の内部追加

↑103
2017/08/20 89_1_bonbori6.html 0.テーマ
1.//1. 楕円定義
2.//1-1 楕円の座標取得
3.//1-2 楕円描画 prologue()関数
4.//2. 縦線定義
5.//2-1 縦線座標取得
6.//2-2 縦線描画 prologue_2()関数
7.//3. ネット定義
8.//   ネット軌道 chidori()関数
9.//3-1 ネット座標取得
10.//3-2 ネット描画 prologue_3()関数
2017/08/27 89_2_bonbori6.html 0.テーマ
1.//1. 楕円定義
2.//1-1 楕円の座標取得
3.//1-2 楕円描画 prologue()関数
4.//2. 縦線定義
5.//2-1 縦線座標取得
6.//2-2 縦線描画 prologue_2()関数
7.//3. ネット定義
8.//   ネット軌道 chidori()関数
9.//3-1 ネット座標取得
10.//3-2 ネット描画 prologue_3()関数
2017/09/03 89_3_bonbori6.html




89_4_bonbori6.html
0.テーマ
1.プログラムの変更箇所
  楕円の定義,楕円の座標取得,楕円の描画
  縦線の座標取得で,
  //2-2. 縦線描画の変更
  ネット定義,ネット描画,で
2.89_4_bonbori6.htmlの作成
  はじめに
  //1. 楕円定義
  //1-2. 楕円描画
  //2-2. 縦線描画
  ネット定義,ネット座標取得,ネット描画で
2017/09/10 89_5_bonbori6.html

Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
0.テーマ
1.表示コマンド
  sin_5()関数,bonbo()関数
2.//雪洞初期化
  initialize()関数
3.追加画像の作成
4.追加画像の表示
2017/09/15 人間は死んでもまたいき続ける

89_ootani_bonbori6.html

完成
Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
0.最初に行うこと
1.基本になるプログラムsin_6()
  //6. 写真の拡大とコメント
2.//5. 初期値などの設定
  (1)写真をピラミッド型に配置する座標
  (2)ボンボリを順に出す関数 bonbori(nnn)
  (3) onLoadでアクセスする関数 sin_5()
  4. sin_6()の初期値
  5. 雪洞初期化 initialize()
  6. 画像3枚初期化
  7. 最初のボンボリ表示 bonbori(0)
3.見出し・目次の位置の初期値
  block_none(nnn,nnn1)
  block_none_2(nnn,nnn1)
※メモ 


↑102
2017/07/09 88_1_bonbori5.html 1.雪洞5の特徴 八辺形の図形
2.縦線を増やし、初期設定を決める
3.色の追加
  縦線座標取得
  半円軌道の変更
4.//5.ネット定義
  //ネット作成
2017/07/16 88_2_bonbori5.html


88_2b_bonbori5.html
1.薔薇のボタンの追加
  //4.o薔薇の配列定義
  //4-1. 方程式
  //4-2. 薔薇描画
2.雪洞に入れる薔薇を描く
  //4. 薔薇の配列定義
  //4-1. 薔薇座標取得
  //4-2. 薔薇描画
※ 画像を表示 *
2017/07/23 88_3_bonbori5.html


88_3b_bonbori5.html
1.(1)雪洞を3個描く
  (2)初期値を決める
  (3)ネットtake_4の次元を3から4にする
  (4)各prologue_*()で描く座標の指定を変える
2.図形を複数個移動させる方法
  function presen()関数
※ 花色々 *
2017/07/28 88_4_bonbori5.html 0.ボタンの作成
1.//6. 暖簾定義
2.//座標取得
3.//暖簾を移動する関数 prologue_6()
4.最後に入れる文字の定義
5.おわりの関数 epilogue()
※ Math.pow(10,2)  Math.floor(a) *
2017/08/05 ネットせどり入門
88_5_netto_bonbori5.html

完成
0.ボタンの作成
1.block_none()における位置指定
2.block_none_2()における位置指定
3.初期化関数 sin_5()
4.メイン関数 sin_6()


↑101
2017/05/21 87_1_bonbori4.html 1.//1.楕円定義
  //1-1.横長楕円の座標取得
  //1-2.楕円描画
2.//2.縦線定義
  //2-1.縦線 座標取得
  //2-2.縦線描画
3.サブ関数と配列
  //半円軌道
  //色の定義
4.//3.半円定義
  //3-1.半円 座標取得
  //3-2.半円描画
2017/05/28 87_2_bonbori4.html 1.//2-2.縦線とネット描画 prologue_2()
2.//2-3.ネット定義
3.//3-2.半円描画 prologue_3()
4.//3-3.ネット定義
2017/06/02 87_3_bonbori4.html 1.新しい配列の追加定義
2.楕円の定義で新しい配列の定義
3.楕円の座標取得で配列の次元を拡張
4.function prologue()で新しい配列3本を作成
5.縦線の座標取得で配列の次元を拡張
6.横線定義を4次元に拡張
7.function prologue2()で新しい配列3本追加
2017/06/18 87_4_bonbori4.html 1.半円定義
2.半 円座標取得
   上の周上の座標取得 12個
   下の周上の座標取得 12個
3.半円描画 function prologue_3()
4.ネット定義 take_4()
5.やむを得ず首降り function prologue_4()
2017/06/18 87_5_bonbori4.html 1.ボタン定義
2.//5.'最初からの'初期化 sin_5()
3.//6.写真の拡大と見出し目次表示
4.//雪洞のending
2017/06/30 「感謝」で思考は現実になる

87_kansya_bonbori4.html

完成
1.//2.見出しと目次読み込みに追加
2.メイン関数 sin_6()
3.brock_none(nnn,nnn1)変更部分
4.brock_none_2(nnn,nnn1)変更部分
5.新規関数首振り pulse()
6.ending(再掲) prologue_4()

↑100
2017/04/16 86_1_bonbori3.html 1.行頭に看板を掲げる
2.//1.プログラム起動の順序
  sin_5()関数
3.配列take_8の導入
  //1.楕円定義
  //1-1.楕円の座標取得
  //1-2.楕円描画
4.配列take_7の導入
  //2.横棒定義
  //2-1.横棒 座標取得
  //2-2.横棒描画
5.配列take_6の導入
  //3.縦棒定義
  //3-1.縦棒 座標取得
  //3-2.縦棒描画
2017/04/23 86_2_bonbori3.html 1.配列take_5の導入
  //4.ランプ定義
  //4-1.ランプ 座標取得
  //4-2.ランプ描画
2.配列take_4の導入
  //5.ランプの光定義
  //5-1.ランプの光 座標取得
  //5-2.ランプの光描画
2017/05/07 86_3_bonbori3.html 1.配列take_4の導入
  //5.懸垂線定義
2.//5-1.懸垂線の導入
  //簡易懸垂線
3.//5-2.懸垂線 座標取得
4.//5-3.懸垂線描画
5.プログラムの実行開始スタイル
  sin_5()関数
  sin_6()関数
6.書名と目次ファイルのパス名
2017/05/14 60歳からはじめる
寝たきりにならない
筋力づくり
86_kinryokudukuri_bonbori3.html

完成
1.目次ファイルの読み込みと
  スタート関数
2.//3.目次,見出しの表示
3.//5.初期化関数 sin_5()
4.//6.メインプログラム sin_6()
5.//雪洞設置後光の点滅関数の変更 prologue_6() prologue_7()
6.//PRONTO ILBARの変更

↑99
2017/03/24 電球の傘を描く
85_1_bonbori2.html
0.前回の補足 inter()関数修正
1.85のテーマ sin_5() sin_6()
2.だ円 楕円定義 take_8 楕円の座標取得
  楕円描画 prologue()関数
3.縦線 縦線定義 take_7 縦線座標取得
  縦線描画 prologue_2()関数
  点灯範囲指定 domain()関数
2017/04/02 電球の傘を複数個描く
85_2_bonbori2.html
Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
0.85_2のテーマ
1.定数定義
2.//1.楕円座標取得
3.//1-2.楕円描画
4.//2-2.縦線描画
2017/04/02 電球の傘(点灯)を1個ずつ描く
85_3_bonbori2.html
Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
5.85_3のテーマ
6.//始の関数
7.//定数定義
8.//ライトアップ関連
 //8-1 fra画像作成
 //8-2 light()関数
 //8-3 domain()関数
 //8-4 lightup()関数
2017/04/09 スタンフォードの
ストレスを力に変える教科書

85_stress_bonbori2.html
Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい

完成
1.目次ファイルとスタート関数
2.//1.写真の読み込み
3.新しい関数の紹介
  //7.見出しと目次の消去
4.//5.初期化関数
5.//6.メインプログラム sin_6()関数
6.//写真の移動
  //3-3.写真のフレーム表示
  //3-4.写真の楕円内表示

   ↑98
2017/02/24 雪洞を描く
84_1_bonbori.html
1.HTMLエリアにボタンの設定
2.コントロール関数
  sin_5()関数 sin_6()関数
3.1. 楕円定義
4.1-1.横長楕円の座標取得
5.1-2.楕円描画
6.2. 縦線定義
7.2-1.縦線 座標取得
8.2-2.縦線描画
9.半円軌道(kiban.jsの内容に追加)
2017/03/05 雪洞1灯(白)
84_2_bonbori.html
1.HTMLエリア
2.コントロール関数 sin_5()の変更
3.楕円定義 変更なし
4.横長楕円の座標取得
5.一部をprologue()に挿入
6.縦線定義 変更なし
7.縦線 座標取得
8.一部をproligue_2()関数に挿入
2017/03/05 雪洞複数個
84_3_bonbori.html
1.このプログラムのテーマ他
2017/03/12
ぼんぼり複数個グラデーション
84_4_bonbori.html
1.84_4_bonbori.html のテーマ
2.グラデーション作成
3.tabkeyでアクセスする関数 sin_5()関数
4.Enterkeyでアクセスする関数 inter()関数
2017/03/12 ぼんぼりlamp変更
84_5_bonbori.html
1.84_5_bonbori.html のテーマ
2.tabkeyでアクセスする関数 sin_5()関数
3.Enterkeyでアクセスする関数 inter()関数
2017/03/19 精神科医が教える
ムダにならない勉強法
84_mudaninaranai_bonbori.html

完成
1.84 のテーマ
2.//3. コメントの表示
3.//5. sin_()関数
  //6. 写真の拡大とコメント sin_6()関数


↑97
2017/01/22
六弥太格子文様
83_rokuyatagoshi_b.html
Internet Explorer 対応


六弥太格子文様
83_rokuyatagoshi.html
Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
1.六弥太格子の意味と描き方
2.六弥太格子の描き方のポイント
3.連想配列ーーー定義の使い方
4.描画
5.ボタン準備
6.各種関数
2017/02/03 83_rokuyatagoshi2.html
2017/02/10 83_rokuyatagoshi3.html
2017/02/17 六弥太格子文様

病気がイヤがる暮らし方
江戸式健康心得

83_kusuriga_rokuyatagoshi.html

完成
1.補足 4.come_2
2.ボタンで制御
3.模様の左右移動
4.あとがきの右移動


↑96
2016/12/18 松皮菱文様
82_matsukawabishi.html
1.表題定義
2.//7.背景画像読み込み
3.//8.図形の座標定義
4.図形の描き方
5.ロード後実行する関数
6.以下の平行移動量を適用して
  25個の模様を描く
2016/12/25 松皮菱文様
82_matsukawabishi2.html
1.//4.画像読み込み
2.回転させる関数
3.スタート sin_5()関数
4.埋め込みスクリプト( i を受けて)
2016/12/25 松皮菱文様
82_matsukawabishi3.html
1.表題定義とフォーム作成
2.//7.各種関数,定数導入
  //ブルア関数
  //フラグ関数
  //バックグランド関数
2017/01/08 松皮菱文様
82_matsukawabishi4.html
1.★2.回転させる関数
     epilogue()関数の変更
2.★3.スタート関数 sin_5()関数
3.★4.黄色に塗り替える関数
     bgground()関数
2017/01/08 紗綾形文様
石油業界の動向とカラクリが
よくわかる本
82_sekiyu_matsukawabishi.html
1.★1.更新する関数
   //4.come_2の変更
2.共有する関数
   gps(nnn)関数
   kinsoku(nnn)関数
2017/01/20 松皮菱文様

石油業界の動向とカラクリが
よくわかる本

82_sekiyu_matsukawabishi1.html

完成
1.更新する関数
  コメントの表示
  block_none()関数
  block_none2()関数
-----------------------------
1.変数定義(単純データ型と複合データ型)
2.(1)写真配置座標
  (2)onload=”関数” sin_5()関数
  sin_6()の初期値
  eraser_hajimeni()関数
3.メイン関数 sin_6()関数
  (6)写真の配置座標
  sin_6()関数.


↑95
2016/11/20 紗綾形文様
81_sayagata.html
1.フォームの設置(ボタン)
2.素材の定義
3.図形の位置指定
4.3本ひく
5.2本ひく
6.同時にひく
7.1点ずつ描く
2016/11/27 紗綾形文様
81_2_sayagata.html
1.16個の像を8箇所に描く準備
2.3本ずつひく prologue_1()関数
3.4点ずつ描く prologue_1()関数
4.同時にひく sin_5()関数 
2016/11/27 紗綾形文様
81_3_sayagata.html
1.2本の棒の色替え epilogue_1()関数
2.縦線赤に変更 epilogue_2()関数
3.縦線orange":"yellow"に変更-----
  epilogue_3()関数
4.sin_5関数
2016/12/04 世界の美しい透明な生き物

81_ikimono_sayagata1.html
1.黒枠とボタン作成
2.come_2()の位置指定の変更
3.見出し目次などの読み込み
4.block_none(),block_none_2()における位置
2016/12/11 世界の美しい透明な生き物

81_ikimono_sayagata2.html

完成
0.変数定義
1.写真の読み込み
2.最初から実行に初期化する関数
  sin_5()関数
3.メインプログラム
  sin_6()関数 写真の拡大とコメント
4.prologue_1()で未完成表示する

↑94
2016/10/16 武田菱文様作成①
80_takedabishi1.html
武田菱とは
1.フォームの作成
2.はじめにdocument.writeを実行しておく
3.1個の菱形をかく
4.4個の菱形をかく
5.16個の菱形をかく
2016/10/23 武田菱文様作成?
80_takedabishi2.html
1.フォームの設定と操作
2.色の指定から移動まで
  //菱形の色の指定
  //7.画面上移動関数
3.異なる色を配置する関数
  epilogue_iro()関数
2016/10/28 ただのノートが百万冊売れた理由

80_tadanonouto_takeda1.html
1.フォームの設定と操作
//1.写真の読み込み
//5.初期関数
   sin_5()関数
//6.写真の拡大のみ
   sin_6()関数
//7.画面上移動関数
   epilogue()関数
2016/10/30
ただのノートが百万冊売れた理由


80_tadanonouto_takeda1.html
完成↑
InternetExplorer 対応


80_tadanonouto_takeda2.html
完成↑
Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
1.//3.目次の表示
2.//3.見出しの表示
3.//4.come_2の読み込み
4.//6.写真の拡大など
  sin_6()関数

↑93
2016/10/07 文化祭の掲示物作成
2016/09/25 DVDメーカー/Authorの使い方
2016/09/18 ムービーメーカーの使い方
2016/09/18 メディアエンコーダーの使い方
2016/08/21 79_higakimon.html 1.★1.図形の描き方
2.★// 図形の設定値
  //7.模様作成
3.//8.主眼:共通な点を中心に回転
4.★4.フォームボタンの作成
2016/08/28
79_higakimon2.html



79_higakimon3.html

1.プログラムの全体像
2.onclickはボタンの中に書かなくてもよい
3.図形の設定値
  //7.桧垣紋の作成
4.初期画像デフォルト表示関数
5.//8.左側の図形の回転関数
6.//9.右側の図形の回転関数
7.//10.右側の図形の平行移動関数
8.//11.サイズと右側の図形の色指定関数
2016/09/04 算数と数学素朴な疑問

79_suugaku_higakimon.html
1.//3.コメントの表示
2.//4.はじめに
3.//5.初期化関数 sin_5()関数
4.//6.写真のコメントと拡大 sin_6()関数
2016/09/11 算数と数学素朴な疑問

79_suugaku_higakimon2.html
完成
1.区切りボタン
2.//4.2縄の準備
3.縄の表示
4.//8.-1終わりの関数
5.//8.-2上下の移動
6.//9.テーマをget---



↑92
2016/07/31 78_tatewakumon.html 1.//(1)立涌文とは
2.//(2)縦じまのみの基本的な作成
3.//3.よこの波のいとを保存する配列
4.//4.prologue,epilogueのボタン準備
5.//5.色によるバリエーションのコントロール
  (1)共通サブルーチン
  (2)色を付ける
  (3)縦線の色を変える
  (4)縦線の色を津波に変える
  (5)線を太くして終わりにする
2016/08/07 氷川丸ものがたり

78_hikawamaru_tatewaku_ie.html
完成↑
InternetExplorer 対応


78_hikawamaru_tatewaku.html
完成↑
Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
1.スタートボタンの注意事項
2.//1.写真と船の読み込み
3.みだしの背景色の形は円
4.//3.目次の上下移動表示
5.//block_none_2内の縦書き処理
6.書名から定価までは縦書き
7.sin_5()関数
8.sin_6()関数


↑91
2016/07/17 77_benkeijima.html 1.//5.sin_5()
2.//7.背景模様の定義
3.//8.模様の表示
4.//9.模様の色変え
2016/07/24 年間ベストセラー書

77_bestseller_benkei.html

Google Chromeに対応
Google Chromeで閲覧して下さい
1.//2.come(目次)の読み取り
2.//3.見出し・目次の表示
3.//5.初期化&写真の初期位置
4.//6.写真移動拡大/番号はjjjで指定

↑90
2016/07/03 76_edokomon.html 1.背景画像の準備 take_8=[];
2.模様を描く関数 prologue()関数
3.onLoadはsin_5()
4.ボタン作成
5.模様1個ずつランダムな色に変更する
  cascade_2()関数
6.決められた色を順に表示
  cascade()関数
7.黒枠作成
2016/07/10 76_kagami_edokomon.html 1.ボタンの準備
2.//1.写真の読み込みブロック
3.//2.配列comの読み取りブロック
4.//3.見出しと目次の表示ブロック
5.//5.初期化&写真の初期位置ブロック
6.//6.写真移動拡大ブロック
2016/07/17 鏡像反転

76_kagami_edokomon.html
完成
1.前回までの記述
2.//4. 配列 come2 の読み取りブロック
3.sin_5() で epilogue() 関数の読み取り
4.反転画像を作成する
5.sin_5() で sin_4() 関数を実行し、書名を強調する


↑89
2016/6/05 75_eiganonaka_manji.html 1.//変数定義
2.ボタンの設定
3.新規スタイルの紹介
   縦書きをスタイル又はスクリプトで指定
4.「はじめに」を瞬時に消す関数の作成
5.//目次の回転
6.//見出しの表示
   block_none_2()の変更
7.//6.写真移動拡大/目次表示
8.//epilogue()関数作成
2016/06/12 75_yotsumochi_manji.html 1.//3.目次の表示---前回の続き部分
2.ボタンの設定---新規ファイル
3.素材の定義
4.卍作成開始
   prologue()関数
   prologue_2()関数
   prologue_3()関数
   prologue_4()関数
   prologue_5()関数
★ iro4=[ ];
   sawari_2()関数
5.初期化関数 sin_5()関数
2016/06/19 75_yotsumochi_manji_2.html 1.ボタンの設定-----新規ファイルのを追加
2.色を消す関数 idou_shokika(nnn)
3.cascade()関数 2色 1本ずつ
4.cascade_2()関数 4色 1本ずつ
5.cobuci()関数 16本同時着色2色
6.cobuci_2()関数 16本同時着色4色
7.idou()関数 1ブロックずつ移動
8.cobuci_3()関数 連続移動のsub関数
9.idou_2()関数 連続移動
10.初期化とスタート関数-----変更
2016/06/26
映画の中のお菓子たち

75.yotsumochi_manji.html
完成
1.初期値の変更
2.sin_6()の中の一部変更
3.移動する関数等
  ①,②,③,④,⑤,⑥,?,⑧

↑88
2016/5/22 74_senshoku_uroko2.html 1.書名のDLとボタンの設定
2.//3.コメントの位置と写真の位置
  //3.1 目次の相対位置の取得関数
  //3.2 目次の移動
3.//5.初期化&写真のサムネールを表示する関数
4.メインプログラム sin_6()関数
2016/5/29
日本の伝統染織事典

74_senshoku_uroko3.html
完成
1.ボタンの設定
2.//4.画像読み込み
   take_7の変更
3.prologue(0)はsin_5()内部からアクセス
4.//4段三角形 sawari_2()
5.//5段三角形 sawari_3()
6.鱗の移動 sin_6()内部からアクセス
  epilogue()関数
7.完の準備と querySelector()メソッド


↑87
2016/04/24 1.画像の準備
2.画像読み込み
3.画像の位置と表示
4.初期化と初期値
5.ボタンの作成
6.模様の作り方
2016/05/08 73_uroko1.html 1.エンディングにはボタンsawari_4()を選択する
2.エンディング
  epilogue()関数の作成
2016/05/15
最速でおしゃれに見せる方法

73_oshare_uroko1.html
完成
1.3. コメントの表示
2.目次の移動
3.take_7, take_8 の初期化関数
4.5. 初期化&写真のサムネールを表示する関数
5.メインプログラム
  1. sin_6() 用に prologue() の変更
  2. sin_6()
6.ボタンの作成

↑86
2016/3/20 72_tairugara0.html

72_tairugara1.html

//4. タイル画像の読み込み
//4.1 画像サイズ変更関数
//4.2 初期画面表示
//5. 初期化&写真のサムネールを表示する関数
2016/3/27 72_tairugara2.html


72_tairugara3.html


1.図形を動かす
  //7.endingのメイン関数 epilogue()
2.修正処置
  ★配列take_8を定義して貼り付けする
  ★三角形の画像の透明部分を着色し、保存する
  //4.画像読み込み
  //5.初期化&写真のサムネールを表示する関数 sin_5()
  //6.1画像のサイズ変更関数の修正
3.発展プログラム
  (1)行数列数の拡張
  (2)三角形の選択
  (3)epilogue()の変更
2016/4/03 72_tairugara4.html 1.二つ目以降の図形を動かす
2016/04/10 72_kantelevi_tairugara1.html 1.epilogueの最後
2.書名,はしがき表示
3.表示文字の一括消去
4.初期値と初期化
2016/04/17 韓国で日本のテレビ番組は
どう見られているか


72_kantelevi_tairugara2.html
完成
1.見出しの表示はblock_none_2()->cascade()を実行する
2.目次の表示はblock_none(nnn)を実行する(iik==2から)
3.メインプログラムsin_6()は、(hacigaki()からアクセス)
↑85
2016/2/28 71_nojur_hiraori0.html 1.sin_5() 初期設定
2.模様の配列定義
3.平織りの表示
4.最後のパフォーマンス
2016/3/13



2016/3/20



月間ノジュール11号

71_nojur_hiraori.html
完成

1.sin_5()に block_none()の読み込みを実行して
  配列 zax, zayに入力しておく
2.フレームの用意
3.メインプログラム sin_6()関数

1.フレームの用意(前回と同じように style も設定する)
2.メインプログラム sin_6() 関数の中の変更

↑84
2016/2/21 70_yorokeori.html 1.よろけ織りとは
2.縦じまのみの基本的な作成
3.縦じまのバリエーションを表示するためのボタン準備
4.色によるバリエーションをコントロール
5.位相のバリエーションを付けて動かす
6.周期のバリエーションを付けて動かす

2016/2/28


2016/3/06

新撰着物事典

70_kimono_yoroke1.html

枠なし
70_kimono_yoroke1.html

完成
1.sin_5() 初期設定
2.sin_6() メインプログラム
3.//3.コメントの表示
  // block_none_2()関数変更
  // block_none()関数変更

1.//epilogue()関数作成

↑83
2016/01/24 1.//3.目次の表示
2.見出し表示の変更
3.//4.背景画の読み込みとopening
4.//5.初期値と初期化の関数
5.//6.写真の拡大とコメント
2016/01/31
ゼロから理解するコメの基本

68_kome_shusuori.html
完成
1.//2. come_2=[ ]読み込み
2.//4.背景色の読み込み作成
3.//8. ending
  //(1)再び見出しを順に提示する
  //(2)繻子織りの位置移動
  //(3)織り模様を作成する

↑82
2016/01/10 1.縦書きのはしがきから準備
  //2. はしがき
2.//4.背景画の読み込み
  //ベンチ一次元配列
  //白線一次元配列
  //赤い点一次元配列
3.//5.初期化&写真のサムネールを表示する関数
  //写真配置座標
  // sin_5()関数
2016/01/17
寅さんから学んだ大切なこと

67_torasan_baseball.html
完成
1.//6.写真の拡大とコメント
  //(1)サブ関数//ベンチを順に並べる
  //(2)サブ関数//ボールの軌跡(2次関数)
  //(3)写真の配置座標
2.
3.//7. ending
  //(1)ベンチ移動位置
  //(2)ベンチ移動関数
  //(3)最後のアクセント


↑81
2015/12/06 53_hiraori.html 1.経緯の素材
2.表示関数
2015/12/13 66_ayaori.html 1.prologue();//最初の平織を表示する
  ayaori();//綾織り実行
2.(1)セットインターバルメソッドを使用する
  (2)cascade() 1秒ごとに綾織りの変化をつける
2015/12/20
老人ホーム探し五〇の法則

66_roujinhome_ayaori.html
完成
1.目次の表示
2.各種初期化の小道具関数
3.sin_5()
  //5.初期化&写真の初期位置
4.sin_6()
  //6.写真位置拡大/目次表示
5.エンディング

↑80
2015/11/15 1.中央の図形と 書名スタイル変更 
  まえがきの設定
2.openingの横棒表示
3.openingの横棒移動表示 sin_4()
4.endingのまえがき移動
2015/11/22 1.中央の写真表示準備
2.写真の拡大と見出し 目次表示
3.目次の表示
  //(1)目次の総体位置の取得関数
  //(2)目次の移動
4.横書きで,。、など約物が改行後先頭に来た時の処理
  //(1)禁則処理関数の作成
  //(2)使い方
2015/1129
新しい道徳

65_newmoral.html
完成
1.前書き表示の変更
2.epilogue()での前書きの禁則処理
3.前回プリント3枚目の再掲
  //(1)禁則処理関係の作成
  //(2)使い方の例

↑79
2015/10/11 1.//1.の中ではしがき作成
2.スタイルを変更する関数
3.’はじめに’の書体変更
4.外部ファイルの指定
5.//4.背景画の読み込みと opening
  //(1)円周の表示
  //(2)color文字列corの配列
  //(3)ト音記号
2015/10/18 1.//1.はしがき作成
2.スタイルを変更する関数の一部変更
3.’はじめに’の書体変更
4.//4.背景画の読み込みと opening
  //(1)円周の表示
  //(2)color文字列corの配列
  //(3)ト音記号
  //(4)中央の図形準備
  //(5)openingの対比現象表示
2015/10/25
幸せになる色の魔法

64_colors.html
完成
1.部分修正
  (1)function sin_5()
  (2)function block_none()
  (3)function block_none2()
2.//6.写真の拡大と目次表示
  //(1)
  //(2)写真移動拡大/目次表示
3.//7. ending
  //(1)take_8のzIndexの変更
  //(2)棒のフェードアウト

↑78
2015/09/20 1.ファイルを準備する
2.テキストファイルbunzai.jsの構成
3.テキストファイルbunzai.jsの書き方
4.//1. 写真の読み込み
5.本の紹介文を配列に入力し表示する
2015/09/27 1.//2. 目次読み込み
2.//3. 目次文の表示-----
3.//5. sin_5()------の変更
4.//6. sin_6()------の変更
2015/10/04
人間の分際

63_bunzai.html
完成
1.//4. 背景画の読み込みとopening
2.//5. sin_5()へ追加
3. function cascade(nnn)の変更
4.//6. sin_6()の変更
5.縦書き句読点の位置を変えるプログラム
↑77
2015/09/06 1.//4.背景画の読み込みとopening
2.//3.コメントの移動表示
3.//5.初期化
4.//6.写真とコメント
   (1)カバーの移動
   (2)コメントの移動
2015/09/13
62_windowxyz.html
完成
1.//6. sin_6() 写真の縮小
2.//問題に答える
3.//3次関数について
4.//8. endingのメイン関数
↑76
2015/08/23 1.//0.変数定義
2.//5.初期化と写真の読み込み
3.//4.背景画の作成とopening
   (1)読み込み
   (2)ひし形配置用配列
   (3)openingのサブ関数
   (4)opening関数 ライン関数
   (5)opening関数 写真
2015/08/30
61_jimojo.html
完成
1.//6.メインの動きをさせる関数 sin_6()
2.//7.ending(ライン)
3.//8.ending(写真)
↑75
2015/07/26 1.プログラムの構成
2.//4.背景画の読み込みと opening
  (1)画像の読み込み(take_8[[]]使用)
  (2)prologue() 基幹模様表示
  (3)prologue_2() 模様追加
  (4)prologue_3() 模様回転
3.関数  sin_5()
2015/08/02 1.//4.背景画の読み込みと opening
2.line にかわる移動経路を示す関数
3.上記関数を使って絵文字の各棒を移動させる練習
2015/08/09
60_billioncoffee.html
完成
1.//6.写真の拡大とコメント
2.//8. ending の写真移動
3.祭の各点の座標と順序指定
4.祭の一画ごとの始点終点に写真配置する関数
5.//9.祭の文字書き  epilogue()

↑74
2015/07/05 1.プログラムの構成
2.棒を一画一画に使って文字を書く方法
3.背景画の読み込みと opening
4.’田’の字を書くプログラムの作成
5.≪練習≫上の字を書くプログラム
2015/07/12 1.棒を一画一画に使って文字を書く方法
2.背景画の読み込みと opening
3.//5.初期化&写真のサムネールを表示する関数
4.//6.写真の表示と絵文字表示
2015/07/18
59_emoji.html
完成
1.//4.背景画の読み込みと opening
  (1)文字のオブジェクト化
  (2)関数 prologue()の定義
2.//7.endingの写真移動
3.//8.endingの文字移動
4.//おまけ

↑73
2015/06/21 1.プログラムの構成
 1.shacin=[] 写真の読み込み
 2.katari=[] コメントの設定
   コメントの表示位置は(-24,11.5)
 4.背景画の読み込みとopening
   (1)画像読み込み(take_8=[[]]使用)
   (2)prologue() ピアノ鍵盤と5線の作成
 5.sin_5() 初期設定とprologue()の実行関数
 6.sin_6() cascade()から写真の拡大と音符表示
 7.epilogue() ピアノ自動演奏
2.//4.背景画の読み込みとopening
3.//5.初期設定とprologue()の実行関数
4.//6.(サブ)cascade() サムネールとコメント表示
2015/06/28
58_piano.html
完成
1.音符のダウンロードと作成
2.//4.背景画の読み込みとopening
3.cascade()関数の変更
↑72
2015/06/07 1.プログラムの構成
 1.shacin=[] 写真の読み込み
 2.katari=[] コメントの設定
 3.block_none() コメントの表示非表示
 4.背景画の読み込み
 5.sin_5() 初期設定とサムネールを表示する関数
 6.sin_6() 写真の拡大とコメント
 7.epilogue() 画像takeの移動
2.//4.背景画の読み込み
3.//5.初期設定とサムネールを表示する関数
  (1)写真配置座標//今回は配列で
4.//6.sin_6() 写真の拡大とコメント
  (1)サブ関数
  (2)メイン関数
2015/06/14
57_zencin.html
完成
1.//7. (1)endingのメイン関数を動かす設定関数
  (1)
  (2)endingのメイン関数の試行テスト

↑71
2015/05/24 1.プログラムの構成
 1.shacin=[] 写真の読み込み
 2.katari=[] コメントの設定
 3.block_none() コメントの表示非表示
 4.背景画の読み込みと sin_4() opening
 5.sin_5() 初期設定
 6.sin_6() メイン関数
 7.sin_8() 背景画の移動
2.//4.背景画の読み込みと opening
3.//5.初期設定
4.//6.sin_6() メイン関数
5.位置の座標を決める
6.//8.ending
2015/05/24
56_stabunokaidan.html
完成
1.
  (1)
  (2)//5.sin_5()の初期設定の領域にある
    linex=[ ]とliney=[ ]の配列作成
  (3)
  (4)
2.sin_8()の完成

↑70
2015/05/10 1.プログラムの構成
 1.shacin=[] 写真の読み込み
 2.katari=[] コメントの設定
 3.block_none() コメントの表示非表示
 4.背景画の読み込みと画像への仕掛け
 5.sin_5() 初期設定
 6.sin_6() メイン関数
 7.endingの写真の位置の設定
 8.sin_8() サムネールの写真表示
2.//4.背景画の読み込み
 1.
 2.クリッカブルマップ
 3.表示文字のオブジェクト設定
 4.文字/写真 の 表示/非表示
3.//5.初期化&写真のサムネールを表示する関数
2015/05/17
55_sutabunokaidan.html
完成
1.//4.背景画の読み込み
 //(2)クリッカブルマップ(座標調整の方法)
2.ボタンの表示/非表示
3.//6.sin_6() メイン関数
 1.メインの動きをさせる関数
 2.スタバの階段を昇る
4.//8.ending


↑69
2015/04/19 1.プログラムの構成
2.//5.初期設定 sin_5()
3.//6.openingをかねたメイン関数 sin_6()
4.//4.take=[ ]使用
5.take[50]の使用
2015/04/26
54_rotary.html
完成
1.HTMLの構成
  (1)背景画像の取り込み
  (2)フォームの<input>タグのプロパティー変更
2.前回の「プログラムの構成」の内容完成
  //1.shacin2=[ ]作成
  //3.コメント表示先固定
  //5.初期設定sin_5()の追加部分
  //6.openingをかねたメイン関数 kaihou()関数
  //7.ending ライン関数 epilogue()関数
  //8.ending 写真移動 sin_8()関数

↑68
2015/04/05 1.opening関連
//(1)take_8の読み込み
//(2)写真配置座標
//(3)openingの写真の配置
2.sin_5()関連
3.sin_6関連
//(1)フレームをかけるサブ関数
//(2)フレームを外すサブ関数
//(3)メインの動きをさせる関数 sin_6()関数
2015/04/12
53_cinema.html
完成
1.block_none()関連
//3.コメントの表示
2.endin関連
//(1)endingの写真 sin_8()関数
//(2)endingのサブ関数 epilogue()関数

↑67
2015/03/15 1.確認すること
//0.変数定義
//1.写真の読み込み
//2.コメントはdivタグではさむ
//3.コメントの表示
2.変更と新規作成
//4.背景画の読み込み
//(1)配列の定義
//(2)写真配置座標
//(3)openingのメイン関数(写真)
//(4)openingのサブ関数(メインからの要請があって出動)
//(5)openingのメイン関数(ライン)
2015/03/22 1.sin_5 = fuction()の確認
//5.all初期化かんすう sin_5()関数
2.メイン関数sin_6()関連関数の変更
//(1)カバーを表示するサブ関数
//(2)カバーをめくるサブ関数
//(3)メインの動きをさせる関数(写真) sin_6()関数
2015/03/29
52_melody.html
完成
1.5線をどのように引くか。
//7.endingのメイン関数_ライン
2.写真(音符)上から降らせる
//8.endingのメイン関数_写真

↑66
2015/02/15 1.coverの作成
  (1)ひし形配置用→角花びら型に変更
  (2)take[ ] 読み込み サイズ変更(3箇所)
  (3)coverかける
  (4)coverめくる
2.6.メインの動きをさせる関数
  sin_6() 変更
3.8.ending 変更
2015/02/28 1.sin_8()(写真配置)と epilogue()(ライン引き)の関係
2.ライン引き epilogue()関数の作成
3.ending
2015/03/08
51_hinadan.html
完成
1.RegExpオブジェクトとは
2.RegExp(正規表現)とは
3.RegExp(正規表現)を使った場合わけ(p.115に沿った説明)
4.RegExp(正規表現)を使った場合わけの練習
5.今回は数値の場合わけから文字のマッチングに発展させる

↑65
2015/02/08


50_block.html
完成

1.//8. coverの作成
  (1)画像読み込み
  (2)coverかける
  (3)cover開く
2.//6.メインの動きをさせる関数
3.//8.ending
  (1)座標作成
  (2)写真配置と完了表示

↑64
2015/01/25 49_news.html ① //---除幕1
//---除幕2
//---除幕3
//6.メインの動きをさせる関数
2015/02/01
49_news.html ②
完成
//1. 未形配置用を変更
//2. 幕を横線50本に変更する
//3.  //8.背景画8の作成
    //(1)画像読み込みから2次元配列オブジェクト    の作成
    //(2)描画関数作成 cascade=function()の利用
    //(3) ending写真の配置関数

↑63
2015/01/11 48_nenga.html ① 1.外部ファイルの構築
2.openingとending
   //ひし形配置用
   //ナビゲーター用
3.//5.各種初期化する関数
   //cascade初期化関数______一回で全処理
4.opening関数 sin_7()
5.写真にフレームをつける
   //(2)イメージオブジェクトに id をつける
2015/01/18
48_nenga.html ②
完成
1.//sin_6() メインの動きをさせる関数
2.//ending1(cascadeの変形)
3.//ending2 関数sin_8()の作成
4.//図形の座標の設定

↑62
2014/12/21 47_relesson.html
完成
12)背景画の動かし方

↑61
2014/12/14 46_relesson1.html 11)背景画の入れ方
↑60
2014/12/07 05)条件文とは
2014/11/30 03)documentオブジェクトの構造
04)関数とは
2014/11/16 02)DOMの構造
2014/11/09 01)基本形プログラムの構造
2014/11/02 文化祭でプレゼンテーション
2014/10/26 文化祭最終確認
2014/10/19 プレゼンテーション2
2014/10/05 プレゼンテーション1
2014/09/28 DVDの作成
2014/09/21 静止画の撮影(3)
2014/09/14 静止画の撮影(2)
2014/09/07 静止画の撮影(1)
2014/08/31 静止画の修正
2014/08/24 静止画の命名
2014/08/03 表紙の撮影
2014/07/27 動画の編集6
2014/07/20 動画の編集5
2014/07/13 動画の編集4
2014/07/06 動画の編集3
2014/06/29 動画の編集2
2014/06/22 動画の編集1
2014/06/15 多賀ソフト(使い方)
2014/06/08 多賀大社(動画観察)
2014/05/11



2014/05/18



2014/05/25
アルファベットシリーズ3
Bouldering_1①


Bouldering_1②


46_Bouldering_1③
1.写真の読み込み
2.コメントの読み込み
3.コメントの表示/非表示
4.小道具
5.関数5.写真の初期位置設定
6.関数6.移動
7.sub関数  function michi(nnn)
8.関数起動

4.小道具
6.関数6.拡大
7.関数7.写真の拡大

4.小道具での布石
8.関数 図形の変形
9.関数 図形の変形
11.epilogue2()の変更
2014/04/06



2014/04/20



2014/04/27

アルファベットシリーズ2
suisha_1①


suisha_1②


suisha_1③


45_suisha_1③ IE用
1.小道具
2.sin_5() 写真の配置
3.関数6 サムネールの全体移動

1.線を横に移動する
2.8番目の線を横に回転させる
3.8本の線を小回転させる
4.上記の実行順序を考えて、動きを完成させる

1.拡大倍率を指定する関数
2.回転を止める関数
3.メモ
2014/03/23



2014/03/30


アルファベットシリーズ1
converyor_1①


converyor_1② Chrome用


44_converyor_1② IE用
1.関数5.写真の初期位置設定
2.関数6.進行
3.起動スイッチ
4.起動
5.ボタン

1.小道具
2.関数7. sin_7() 写真の拡大
3.エンディング epilogue()

2014/03/09



2014/03/16

ヴァーチャルシリーズ19
shutter_2①

shutter_2② Chrome用


43_shutter_2② IE用
1.写真の準備
2.関数5
3.関数6 サムネールの全体移動
4.関数6 サムネールの全体移動
5.ボタン

1.小道具の準備
2.エンディング

2014/02/23



2014/03/02


ヴァーチャルシリーズ18
shutter_1 ①


shutter_1 ② Chrome用


42_shutter_1② IE用
1.写真の準備
2.小道具
3.関数5
4.関数6 サムネールの全体移動

1.HTML処理
2.関数7 写真の移動
3.関数5、関数6 check
4.エンディング

2014/02/09




2014/02/16
ヴァーチャルシリーズ17
album ①




41_album ②
1.対象をつくる
   //Album 横線 縦線
2.小道具を作る
3.小道具を動かす
4.ボタンをつくる

1.タイトルとページ表示
2.コメント表示/非表示
3.コメントの移動
4.関数5
5.ボタンのアクセス先
6.最後のページ
2014/01/26




2014/02/02


ヴァーチャルシリーズ16
menbou ①




40_menbou ②
1.写真の準備
2.コメント
3.コメント表示/非表示
4.関数5
5.関数6 サムネールの全体移動

1.回転を止める手順
2.フォントサイズの変更の仕方
3.小道具の読み込み
4.踊るメンボウ

2014/01/05



2014/01/13



2014/01/09


ヴァーチャルシリーズ15
rendako_1 ①


rendako_1 ②


39_rendako_1 ③
1.タコを2本あげる
2.ゆっくり上下
3.伸縮
4.それぞれの動き

1.タコを写真に入れ替え
2.ボタンの作成
3.ボタンの配置
4.関数6 写真の移動
5.写真の移動2
6.補助機能

1.関数6 タコの移動から写真の表示へ
2.ボタンを押した後の処置
3.ボタンの向き
4.風向き

2013/12/01



2013/12/09



2013/12/15



2013/12/22
ヴァーチャルシリーズ14
shuudan ①



shuudan ②



shuudan ③



38_shuudan ④
1.写真6行3列のセッティング
2.写真を45度左に振る
3.行進 左側の集団追加
4.交差

1.ボタンで処理の順番を制御する
  写真6行3列のセッティング
2.集団を45度左に 1,2,3 で振る
3.交差と方向転換
4.線引き

1.写真の移動拡大開始
2.写真6行3列横隊のセッティング
3.ending用ボタンをつくる

1.コメントの位置指定と残り枚数表示
2.関数の実行順序
3.集団の回転
2013/11/10



2013/11/17



2013/11/24
ヴァーチャルシリーズ13
tripleaxel ①



tripleaxel ②



37_tripleaxel ③
1.写真の準備
2.コメント
3.コメント表示/非表示
4.関数5 写真の表示
5.関数6 写真の移動

1.コース分け
2.各サブルーチン
3.3コースに分けると

1.写真のセッティング
2.サムネイルの全体移動
3.サブルーチン
2013/09/29


2013/10/05


2013/10/12


2013/10/20


2013/10/27
ヴァーチャルシリーズ12
gps ①


gps ②


gps ③


gps ④


36_gps ⑤
1.写真の表示座標の取り込み方
2.サムネール写真の紹介

1.並び替え(昇順)
2.数値の並び替え(昇順)

1.数値の並び替え(文字に変えてから)
2.負の数が混じっていたら
3.他の要素を連結して並び変える
4.プログラムへの運用

1.地名の入力
2.minoji.jsファイルの読み込み
3.エリアポイントを書き込む
4.エリアポイントの座標を読み込む

1.地名の表示から
2.写真に仕掛けた技
2013/09/08


2013/09/15


2013/09/22
ヴァーチャルシリーズ11
window ①


window ②


35_window ③

1.小道具
2.関数5

1.コメント
2.関数6

1.写真の移動
2.エンディング処理
2013/08/25


2013/09/01


2013/09/08
ヴァーチャルシリーズ10
door ①


door ②


34_door ③
1.間仕切り
2.doorのopen
3.formの働き

1.間仕切り ドアーのサイズ調整
2.関数5
3.関数6

1.エンディング処理
2013/08/11



2013/08/18



ヴァーチャルシリーズ9
hanabi ①


33_hanabi ②



1.花火の準備
2.関数5 各種道具・写真の初期設定
3.関数6

1.花火大会前奏の準備
2.花火大会の前奏
3.エンディング処理1
4.エンディング処理2
5.エンディング処理3
2013/07/07



2013/07/14



2013/07/21



2013/07/27



2013/08/04



ヴァーチャルシリーズ8
kaitensuci ①



kaitensuci ②



kaitensuci ③



kaitensuci ④



32_kaitensuci ⑤



1.サムネールの全体移動
2.横に移動
3.関数5

1.関数6 サムネールの全体移動
2.最初の問題 ※配列の要素の入れ替え問題
3.上記プログラム
4.作品にする上での問題と解決

1.関数6 サムネールの回転(字下げ確認)
2.配列の要素の入れ替え問題
3.上記プログラム
4.簡単な処理(配列の処理に関する関数を使う)
5.プログラムの変更をしよう

1.新しいファイルのDL
2.関数5(再掲)
3.sin_6()へ第二レーンを追加
4.座標の入れ替え(配列の処理に関する関数を使う)

1.客の位置
2.写真のクリックボタン設定
3.写真の拡大とコメント表示
4.コメント表示の属性変更
5.トラブル防止処理
2013/06/16




2013/06/23




2013/06/30




ヴァーチャルシリーズ7
crane ①




crane ②




31_crane ③




1.クレーンの描き方
2.練習
3.スクリプトの用件説明

1.getしたものを落とす穴
2.関数5
3.jqueryの開設
4.関数6
5.頭上で降りる
6.写真の位置でつかむ

1.上に移動 (iik==3)
2.横に移動 (iik==4)
3.中央で開く (iik==5)
4.写真落す (iik==6)
5.ここでコメントを一度出す (iik==7)
6.写真拡大 (iik==8)
7.写真の枠をつける (iik==9~iik==12)
8.エピログ
2013/05/19




2013/05/26




2013/06/09



ヴァーチャルシリーズ6
star.html ①



ヴァーチャルシリーズ6
star.html ?



ヴァーチャルシリーズ6
30_star.html ③


星型図形の描画
1.図形の書き方
2.<body onload="star();"BGCOLOR="black" TEXT="white">
3.次は、位置の移動を考える










2013/05/12 ヴァーチャルシリーズ5
izakaya.html ④

29_izakayaⅠ.html

(完成)
ユニバーサルデザインに近づける第1歩のための更新箇所
1.コメント
2.小道具
3.prologue()
4.sin_5()
5.sin_6()
6.epilogue1()
2013/04/28 ヴァーチャルシリーズ5
izakaya.html ③
[高精細ディスプレーのためのkiban.jsの更新]
1.スクリプト本文の定数設定と変更
2.関数 auto1()
3.オープニング処理
2013/04/14 ヴァーチャルシリーズ5
izakaya.html ②

1.クリップ5枚の動き
2.小道具のドアー化
2013/03/31 ヴァーチャルシリーズ5
izakaya.html ①




1.写真の複数枚読み込み
2.//4.小道具の読み込み
3.クリップを3枚同時に表示する
4.クリップを3枚時間差で表示する
2013/03/24 プログラムの骨組み
(アーキテクチャー)

28_Ⅰ

(完成)
[ひな形基本形]
2013/03/16 ヴァーチャルシリーズ4
diamond.html ②

27_Ⅰ

(完成)
1.puzzle()
2.//4.小道具の読み込み
3.関数6
2013/03/10 ヴァーチャルシリーズ4
diamond.html ①




1.画像の読み込み
2.さいころをふる関数
3.図形をかく関数
4.十色に変更する
2013/02/24 ヴァーチャルシリーズ3
meiro.html

26_Ⅰ

(完成)
1.スタート関数
2.継続実行のため puzzle()の変更
3.場外にはみ出さない処置
4.//関数5.写真の表示
5.関数 sin_6()
2013/02/17 ヴァーチャルシリーズ3
meiro.html


1.偶然模様
2.画像の読み込み
3.さいころをふる関数
4.//回転した先の座標を求める関数
5.//描画
2013/02/03 ヴァーチャルシリーズ2
syabon.html ③

25_Ⅰ

(完成)
1・関数5.写真の位置
  //カラーの初期化--緑
2.//オープニング
3.//関数6
4.7色に変える関数とタイミング
  (1)
  (2)カラー関数
2013/01/27 ヴァーチャルシリーズ2
syabon.html ②



1.ボタンの準備
2.円の個数
  //画像読み込み
3.描画関数
4.動かす関数
2013/01/20 ヴァーチャルシリーズ2
syabon.html ①

1.オープニング画像の読み込み
  //4.2次元配列に画像読み込み2000枚
2.等円nnn個描画
3.等円nnn個異なる位置に描画(2を修正する)
4.変化をつける
  (1) 半径を周期的に変える
  (2) 半径を記憶させておいて、右へ動かす関数をつくる
2012/12/16 ヴァーチャルシリーズ 
3dspace.html ②

24_Ⅰ

(完成)
1.初期設定
  //関数5.写真の表示
2.移動
  //関数6
3.エンディング処理
4.開始処理
2012/12/09 線シリーズ 3dspace.html ①



1.渦巻き1周目をかく
2.正方形渦巻き
3.幅調整
4.長方形渦巻き
5.for からタイマーへ変換
2012/12/02 線シリーズ taiyou.html ①

23_Ⅰ

(完成)
1.太陽をかく
2.太陽を動かす
 //太陽移動
 //袖幕を順次ピンクに
 //太陽関数
 //色の変更
 //対象の柱の交換
3.nhk_hallと連結する
4.写真と連結する
 //関数5.写真の表示
 //関数6
  ※ 関数 line3の作成
2012/11/25 線シリーズ taiyou.html ①

1.太陽をかく
2.太陽を動かす
3.nhk_hallと連結する
2012/11/18 線シリーズ nhk_hall ④



22_Ⅱ

(完成)
1.舞台に並ぶ③
  //2枚以上同時移動
2.舞台に並ぶ④
  //同時時間差移動
3.文字を同時時間差移動
  ※ ending_()の変更
2012/11/11 線シリーズ nhk_hall ③



1.舞台に並ぶ
2.アーチ作成
3.エンディングの準備
4.nya[i]のzIndexの付け替え
5.2枚同時移動で整列
  //epilogue_()の変更
2012/10/28 線シリーズ nhk_hall ②

1.対象点の求め方
2.公式の証明
3.関数sin_5()(初期化にする)
4.関数sin_6()
2012/10/21 線シリーズ nhk_hall ①

1.点画像読み込み
2.5本線の表示
3.15本表示の順序
4.動物1匹用意する
5.動物1匹を袖幕1と袖幕2の間に置く