シアノバクテリア



藍藻(らんそう blue-green algae) またはシアノバクテリア (cyanobacteria)
は、酸素発生を伴う光合成 (酸素発生型光合成) を行う細菌の一群である。

藍藻は系統的には細菌ドメイン (真正細菌) に属する原核生物であるが、
歴史的には「植物」に分類されていた 。
藍藻は現在でも藻類の一員として扱われることが多いが、
原核生物である点で他の藻類や陸上植物 (どちらも真核生物)
 とは系統的に大きく異なる。
しかし、陸上植物のものも含めて全ての葉緑体は
細胞内共生において取り込まれた藍藻に由来すると考えられており、
藍藻は植物の起源を考える上で重要な存在である。

単細胞、群体、または糸状体であり、
原核生物としては極めて複雑な体をもつものもいる 。
光合成色素としてふつう青いフィコシアニンを多くもつため、
クロロフィルの緑色と合わせて青緑色 (藍色) をしていることが多く、
学名や英名の「cyano-」はギリシア語で「青色」を意味する。
藍藻のフィコシアニンは、青い天然色素として広く利用されている。
藍藻は海から淡水、陸上に広く生育し、
生産者や窒素固定者として生態系において重要な役割を担っている。
またアオコや健康食品などの形で人間生活とも密接に関わっている 。

藍藻は、地球上に初めて現れた酸素発生型光合成生物
であったと考えられている (およそ25?30億年前)。
藍藻の光合成によって、地球上に初めて酸素と有機物が
安定的に供給されるようになり、現在へとつながる生態系の基礎が築かれた。
酸素発生型光合成というシステムは、細胞内共生 (一次共生) を経て
葉緑体の形で真核生物に受け継がれ、多様な真核藻類 (および陸上植物) 
のもとともなった 。
細菌の中には、他にも光合成を行うグループが存在するが (光合成細菌と総称される)、
酸素発生を伴う光合成を行うのは藍藻のみであり、
他の光合成細菌は酸素非発生型の光合成を行う。