荒川



荒川(あらかわ)は、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川である。
一級水系である荒川水系の本流で一級河川に指定されている。
水系として、流路延長173 km、流域面積2,940 km2。
川幅(両岸の堤防間の距離)は
御成橋(埼玉県鴻巣市・吉見町)付近で2,537 mになり、日本最大である。
江戸時代に行われた河川改修である荒川西遷事業(荒川の瀬替えとも)により
流れを変えられた歴史を持つ。

埼玉県、山梨県、長野県の三県が境を接する甲武信ヶ岳(こぶしがたけ、奥秩父)
に源を発し、秩父山地の水を集めながら秩父盆地まで東に流れる。
秩父盆地から長瀞渓谷まで北に、その先は東に流れて大里郡寄居町で関東平野に出る。
熊谷市で南南東に向きを変え、川越市で入間川を併せる。
戸田市から再び東流、埼玉・東京の都県境を流れ、北区の新岩淵水門で隅田川を分ける。
その後、足立区で向きを変えて再び南流し、江東区と江戸川区の区境で東京湾に注ぐ。